「骨壺」についてここまで語るnoteが他にあるだろうか?(反語)
ご供養業界「偲ぶことの真ん中と向き合う」会社
今回は株式会社まなか広報室・壱号(新入り・広報未経験)が、10月の新商品「soso」を通して、なぜ「ご供養文化」を遺したい!と、この自由noteで繰り返し発信しているか、を語らせていただきます。(別記事立てようか迷ったけど、なんで骨壺にこんな語るのさでもあるので、一緒にします)
まずはまなかのプロダクト「soso」を語りたい
「soso(そそ)」は、大切な方が最期に残す贈り物―――ご遺骨をお手元に残すミニ骨壺です。
これまでのお骨壺は、「入れる・しまう」容器でしたが、まなかはご遺骨が「眠る」場所としてsosoをデザインしました。
「大切な人が眠る場所」―――あたたかみのある木の球体とコットンのお骨袋。それは容器ではなく寝床としてふさわしい設え。
これなんですか?って言われそうですが骨壺です。骨壺の中でも、「ミニ骨壺」と分類される、ご遺骨のための道具です。
※そもそも「骨壺」「ミニ骨壺」って?は次段に基礎知識要点のみをまとめておきます。
●デザインコンセプト
「“しまう”場所ではなく、あの人が“眠る”場所」
ご遺骨は、亡くなった方がこの世に最期に残す形。存在の証の贈り物。亡くなった方を動詞で語ることができなくなってしまうからこそ、骨壺をしまう器ではなく、あの人が布団に包まれて“眠る”場所として感じていただけるように。楚々として清く美しい形にデザインしました。
●ものづくりのこだわり
亡くなってしまった方を動詞で語ることは叶いません。「眠る」という動詞で大切な故人を語りたい。その一心で、どうしたら「眠る」にふさわしい場所が実現できるか。ふさわしい素材はなにか。
たどり着いた答えは、丸物木地専門工房が持つ木工加工技術でした。冷たさのない素材、絞漆塗りという伝統的技法でぬくもりと手触りがある外観。
内部は水目桜の木目をそのままに、家具の寝台同様のあたたかさを表現しています。
包むお骨袋も、オーガニックコットンのやわらかさとリネンのような肌触りにこだわりました。
伝統技術によって、愛の塊がプロダクト化できたと思います。
従来型「ミニ骨壺・骨壺」の基礎知識
●従来のカタチ
<一般の骨壺>
・お骨壺はその名の通り、ご遺骨を収める「壺」のこと。
・一般的には陶器製で、蓋つきの円柱形。あるいは角型。
・大きさの単位は「寸=約3cm」(直径)、数える単位は「口」(く/こう)です。
・関東は7寸、関西は5寸前後が一般的なサイズ。
・従来は白が主流でしたが、近年は様々な色柄、焼きが増えていて、ガラス製やステンレス製など素材も様々!
<ミニ骨壺>
・実は明確な定義はありません。どこから「ミニ」なのか。とか。
・サイズは一般的に商品として流通している主流は2寸、2.3寸、3寸、4寸。関西の一般寸法よりもさらに小さいものを「ミニ骨壺」と呼ぶようです。
・近年はペットと家族同様に暮らすご家庭も増え、虹の橋を渡ったペットの遺骨や位牌を手元供養したいというニーズも高まってます。
●従来の使い方
<骨壺>
・関東はお骨を焼いて、骨上げした全身のパーツ「そのまま」を収める風習が一般的(なので主流サイズが関西より大きいんですね。大柄な故人様はもっと大きなサイズを使う場合も)。一方関西は、喉仏や頭蓋骨など一部のお骨だけを収め、残りは火葬場で引き取り供養塔に納める風習があるそうです。つまり、火葬後のご遺骨を収める「壺」です。そのまんまですね。お墓に埋葬するのが「使い方」です。
※一部地域では、「分骨」といってお骨を複数の骨壺に分けて、メインのお墓以外の場所(ご兄弟で分けたり、手元供養をしたりetc)にも収めたり祀ったりするため、小さな骨壺を複数用意する風習があったりもするそうです!
<ミニ骨壺>※歴史的従来というより一般な使われ方として
・お墓にお納めするよりも「手元供養」と呼ばれる、自宅で仏壇や祭壇、各自のお祈りする場所にお祀りするニーズで広まったもの。
・スペースに限りがある機械式納骨堂やロッカー式納骨堂では、粉骨といってご遺骨をパウダー状に細かくして納めるので4寸前後のミニ骨壺に入れてお預かりする場合も。
●従来のしきたり
・骨壺はお墓に埋葬するのが「あたり前」と長くされていました。民間信仰的な面でも「骨壺(遺骨)」を埋葬しないままにしておくのは、故人が可哀そう・浮かばれない、という価値観の地域や世代の方もいらっしゃいます。
で。なにが違うの?まなかの考えた「ミニ骨壺soso」
●sosoのカタチ
・sosoは約2寸、ミニ骨壺の中でも小さなサイズです。まなかの祈りの道具は、現代の暮らしに馴染むサイズ感を重視してデザイン・設計しています。生活の家具と調和して、どのご家庭でも無理なく置いていただけるサイズ感。それでいて、埋もれすぎない。向き合った時に神聖な聖域感があること。まなかの仏壇や供養台と合わせて、現代の暮らしの中にある祈りの空間にふさわしいサイズを追求しました。
・空間の中で目立ちすぎず、やわらかく。そして大切な人の魂や存在感にふさわしい、神聖な美しさを―――たどりついたのは、装飾をすべて排除した、とことんシンプルに描き出される形。球体でした。
・従来の蓋が真上に着いた形は、どうしても中にモノを「入れる」「しまう」となってしまう動作のイメージでした。
また、亡くなった方を動詞で語ることは難しいもの。それでもぬくもりや存在感を変わらず胸内に抱き続けたいもの―――。存在の証を「しまう」のではなく、「(あの人自身が)眠る」という動詞で表現したい。
その一心で、本体に横たわる・横たえるイメージになる「斜めの蓋」を丸物木地専門工房の技術で実現してもらいました。正面から見たときにつなぎ目の無い球体、金属や金具を使わない「木」だけの作品としても、難しいねじ彫りがsosoのこだわり。
●sosoという新しいカタチからのご提案
聖域にお祀りして、手を合わせていただくことはもちろんですが、sosoはぜひ大切な人と「触れ合う」偲ぶ時間を叶えていただきたいと願っています。
・sosoは蓋を開けて手を合わせていただけるミニ骨壺です。オーガニックコットンのお骨袋は、ゆりかごのなかのおくるみのようなやさしい表情。蓋を開けて、あの人と語らうひとときを。
・sosoは表面に「絞漆」という伝統技法を施しています。一般的に、たんぱく質を少量加えて粘り気を出した漆を、わざと凹凸感が出るようにする変わった技法です。漆のつややかで、つるりとした気高さではなく、手触りのあたたかさを両手で感じていただけるようにしました。まんまるなsosoを両手でそっと包んでみてください。木工ならではのぬくもり、絞漆が手のひらに与える感触に、大切な人との触れ合いが重なってくれることを願っています。
埋葬しない。祀る(飾る)だけじゃない。大切な人を感じるためのミニ骨壺。それが「soso」です。ECサイト「祈りの道具屋 まなか」からもお買い求めいただけます。(価格、サイズ詳細、取扱注意事項などサイトにてご確認ください。)
壱号は、まなかのココに心の底から共感している
「1人1人の、心のままの想いを受け止めたい」
日本独自のご供養文化は、イエのつながり・地域のつながりを強く感じられるものだったのではないかと思います。
それが「息苦しい」と感じる時も、きっと昔から誰にでもあっただろうなって壱号は思います。悪い方に作用したら、しんどい環境にもなりやすかっただろうと、90年代小中学校経験から思うんです。
だけど、この「つながり」は、人生の中で心強く、頼れるものにもなる、大事なものの1つだと思います。特に昔は、「その場所」で助け合って支え合って、まさに一蓮托生に全員で取り組んで、少しでもよりよい暮らし・人生をってしていた。(地域によっては特に、そうしなきゃ暮らせない時代もあったでしょう)
現代でもですね。
望むと望まざるとに関わらず、私たちは突然、無からポッと発生して1人で生きていくことはできません。
命のつながり、というのは言葉で言うとなんだか簡単なのですが……すごく大きなつながりの、自分が全体の一部なんだなぁ。
あ。「だから、感謝するものだ」「絶対、イエを大事にするんだ」と言いたいわけではありません。人それぞれです。(壱号自身だって、長子ですがイエを継げていません。)
時代の変化、価値観の多様化。夫婦を例にとるまでもなく血縁だけが家族でないし、苗字が一緒かどうかとかでもなく、自分自身が大事にしたいコミュニティを選んで、世界中のどこへでも行かれる「自由」があるからこそ。
大切な人を想うこと。想いを伝える・表現することがいっそうかけがえのない「心の土台」のつながり方になると感じてます。生きている仲間とも、大切な人が亡くなった後でも、恋しく想う・会いたいと想う。冥福を願う・見守っていてくれると感じる。全部、それは科学的かとか、現実かとか。宗教的な信仰かとか。そういうことじゃない、だからこそ「心の土台」なんじゃないかしら?と。
ご供養文化の一番大事なところ。
そういう「心の土台」を安定させたり、強くする方法の1つがご供養文化にあるって思うのです。
(これが絶対の正解じゃないです。少なくとも、壱号は実感していて、まなかはそういう想いで事業に取り組んでます)
そのための方法やお道具は、1人1人の想いを受け止めて、同じように自由に進化していっていいと思う。
従来のカタチやサイズの道具を受け継ぐことが難しい。
しきたり通りは現実的に負担になってしまう。
それでもやっぱり、大事な人を亡くした後にも「想って手を合わせるひととき」を、ほんの少し、神聖な心持ちで向き合える場所を暮らしに持つこと=心の土台の大事なところ。従来じゃない形でも、叶えていきたいとまなかは考えています。
それはまなかの道具でなくてもいい!とまなかは何度でも伝えていきたいです。
伝統のお仏壇をコンパクトサイズで作られている伝統工房さんもあります!
代々引き継いでいるお仏壇をリサイズしてくださる職人さんもいます!!
もっともっとカジュアルなデザインや、ミニマムを追求しているメーカーさんもいます!!!
共通する想いはきっと同じじゃないかと、まなかは、壱号は同志意識を、勝手ながら感じています。
壱号は、「このnoteでよく広報ですな」感をまといながらも―――知覚にないまま、選択肢がないと後ろ向きに「もう要らないよ」とご供養領域を切り捨ててしまう前に、「こういう方法で、こういう考え方なら、自分はこうしたい」と「私のご供養」を考えたり、想像したり、前向きに決める・選ぶ機会を。1人でも、いつか人生のどこかで、一助になりたいので、「スキ♡」や「フォロー」が数字で見えなくても、書き続けたいと思います!!
(んでも反応もらえると、すごい励みになるんで……まなかの道具が好きって意味じゃない、ただ「読んだよ」でも「まあ、がんばれよ」でも、スキ♡やフォローでお寄せいただけると、嬉しいです……)