見出し画像

【高校物理】共通テスト対策 2023

ここ4年は,共通テスト(センター試験)の10日ほど前から
「共通テスト(センター試験)対策」と称して,
過去の入試問題などを毎日数問ずつ出題し,解答解説も行ってきました。


今年は,授業中に生徒に解かせた問題の中から,
・ 正答率の低かった問題
・ 共通テスト直前のこの時期に復習してほしい問題
・ 一次試験対策期間なのだけれど,二次私大試験にもつながる問題
を選んで大問を数問ずつ分野別にツイートしました。
その内容を,この note にまとめてみました。

運動量保存則は立てられるのに,
「受けた力積」を「運動量の変化量」から求められない。
力学的エネルギー保存則は立てられるのに,
「された仕事」を「運動エネルギーの変化量」から求められない。
そういう受験生を何人も見てきました。
このタイプの受験生の特徴は一言で言うと「定義に戻れない」。
少し問題がヒネられると,手が止まってしまうのです。
共通テストは,そういう受験生が太刀打ちできない問題を好んで出題しているように感じます。

今回の「共通テスト対策2023」では,基本を再確認できる問題を多く採用しました。簡単そうに見える問題でもていねいに解いてください。
きっと疎かにしていた基本事項が明らかになりますよ。

どこからでも解くことができます。
興味のわいた問題だけでもいいので解いてみてください!

マナブ

この記事の表紙の写真は,フィンランドに留学した卒業生が撮ったものです。提供ありがとう!

【共通テスト対策】その1 力学1
(分裂・空気抵抗・浮力・力のモーメント)

受験生が苦手としている問題は,
・1本の式を立てただけでは解けない(二層構造)
・定義を知っていないと解けない
・いつもと異なる設定である
問題です。
今回はそういう問題を集めてみました。

まずは「力学」です。何となく…では解けない問題ばかりです。
必ず立式して,集中して解いてください。
アドバイス:選択問題の場合は,初めに選択肢を確認しよう!

注:問題2の選択肢のグラフは正確性に欠けていました。
  訂正したものをPDFファイルに載せています


【共通テスト対策】その2 電磁気1
(電位差計・電磁誘導・アンペール力)

共通テストは基本的に時間が足りなくなるようにつくられています。
多くの情報をいかに読み取り,必要な情報を拾っていくか,
が問われます。
本質的には物理の力ではなく,読み取りの力を問うている問題も見られます(「単位長さあたりの抵抗」など)。
計算をさせなくても,問題の難易度を上げることは可能です。
→ 例えば,「誘導」をなくせばいいのです。
(問題2を解いてみてください)


【共通テスト対策】その3 力学2
(衝突・2体問題・仕事とエネルギー)

力学の問題は多岐にわたるので,どの問題を選ぶか悩みます。
今回取り上げられなかった「円運動」「単振動」「万有引力」
はもちろん重要なのですが,
ここでは,
特に「考え方・式の立て方」に焦点を当てた問題を選びました。
それは次のような問題です。
「使用できる物理量」を選択肢で予め確認しなければならない問題
保存則が成り立たないときの対処が必要な問題
1本の方程式を解くだけでは答えにたどり着かない二層構造の問題


【共通テスト対策】その4 電磁気2
(3枚極板コンデンサ・ホイートストンブリッジ・相互誘導)

「電位(電位差)」を苦手としている受験生は多いと思います。
直流が流れる回路はもちろん,充電が完了した回路(定常状態),
さらに電磁誘導でも電位(電位差)が問われます。
電位を問うということは,エネルギー的な視点を問うているのです。

今回は「電位(電位差)」に焦点を当てた問題を選びました。
「3枚極板コンデンサ」
「ホイートストンブリッジ」
「相互誘導」
どれも少しクセのある問題です。


【共通テスト対策】その5 波動
(2点波源問題・全反射・ドップラー効果)

問題文を読んでも何をすればいいか分からない問題を選びました。
そのような問題の特徴は…
操作や設定が複雑
誘導が不親切(手順をいくつか飛ばしている)
・式を2本(以上)立てなければならない(二層構造
物理ではなく,数学の問題(幾何学的条件・束縛条件など)
です。

今回はさらに,
いつもと異なる設定の問題も選んでみました。要注意です!

ツイート内でも紹介しましたが,
「光波」に関しては,設定のバリエーションが多岐にわたるので,
気になるテーマがありましたら,
下の「マナ物理 note『光波』」の目次から選択して,
「講義」を読んでみてください。


【共通テスト対策】その6 熱力学
(比熱・熱容量・状態変化・気体の分子運動論)

比熱は,純物質に対して用いられ,
熱容量は,さまざまな物質で構成される物体に対して用いられます。
その定義も含めてここで押さえておきましょう。

問題1は,どの物体(物体系)を考えるかで,複数の解法が考えられます。
問題2で,熱力学問題は基本的に,
「状態方程式」「熱力学第1法則」の2本で解ける

ということを実感してください(一般の参考書とは異なる解法です)。
問題3は,力学と熱力学が融合する問題です。
できるなら,ゆっくり時間をかけて解きたいのですが…。


【共通テスト対策】その7 原子物理
(原子の構造・半減期・放射性崩壊)

どこから復習すればいいか分からない人のために,
「最低限これだけは」というものを厳選しました。
「水素原子の構造」
「半減期」
「放射性崩壊」
「粒子性と波動性」
です(原子核分野が少ないのですが…)。

この問題の解説を読んで,共通テストに臨んでください!

注:問題3の問4の問題文を少し手直ししました。
  訂正したものをPDFファイルに載せています

以上です。
明日(物理は明後日ですね),応援しています!
マナブ

いいなと思ったら応援しよう!