![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127508511/rectangle_large_type_2_a88167a8a737bc832cdb0a1a3f8d4e79.png?width=1200)
【高校物理】磁気分野⑧ 「自己誘導・相互誘導」<増補改訂>
コイルに流れる電流が変化するとき,その変化を打ち消す向きにコイルに誘導起電力が生じる。この現象を 自己誘導 という。
コイル1とコイル2を共通の鉄心に取りつける(巻きつける)。
コイル1に流れる電流を変化させると,導線でつながっていないコイル2にも誘導起電力が生じる。この現象を 相互誘導 という。
ここでは,さまざまな現象を通して,
コイルの不思議な性質について探っていきたいと思います。
コイルに関する最近の入試問題の傾向として,次の3つが挙げられます。
① ファラデーの法則から考えさせる
② 実験方法を考えさせる
③ コイルのみに注目するのではなく,回路素子の1つとして扱う
問題によっては「電磁誘導」や「交流」に分類されるものもあるのですが,
枠にとらわれず,コイルに関する興味深い問題を取り上げていきます。
(それぞれの一連のツイートの後に,そのツイート内で取り上げた問題&解答解説をまとめたPDFファイルを添付しておきました。こちらも是非活用してください。)
【自己誘導・相互誘導 1】
(講義1・例題)自己誘導
防衛大学校(1986年) 過去問解説
自己誘導について,基本事項から押さえていきます。
磁気エネルギーについても,暗記ではなく,導出しておきましょう。
自己誘導とは,
コイルに流れる電流が変化するとき,
コイル自身が作りだす磁場によって起電力が生じる現象。
自己インダクタンスは,
コイルの巻き数,形状,内部の物質などで決まるコイル固有の物理量です。それが,この問題を解くと分かります。
【自己誘導・相互誘導1】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 25, 2021
(講義1・例題)自己誘導
添付ファイルの講義を読んで,例題(3・4枚目)を解いてください(注:4枚目の下半分は解答)。防衛大学校(1986年)の問題です。自己誘導について,基本事項から押さえていきます。磁気エネルギーについても,暗記ではなく,導出しておきましょう。 pic.twitter.com/tLehm87Uf2
【自己誘導・相互誘導1】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 25, 2021
(解説)
「自己誘導」とは,「コイルに流れる電流が変化するとき,コイル自身が作りだす磁場によって起電力が生じる現象」。
「自己インダクタンス」は,「コイルの巻き数,形状,内部の物質などで決まるコイル固有の物理量」。
それが,この問題を解くと分かります。 pic.twitter.com/FFdE6KaP5K
【自己誘導・相互誘導 2】
(講義2・例題)自己誘導(𝑰-𝒕 グラフ)
𝑰 - 𝒕 グラフ(電流の時間変化)の振る舞いについて考えましょう。
このグラフは描かされることはありませんが,
「選ばされる」ことはあります。
なぜそのグラフになるのか,物理学的,数学的に考えてみましょう。
【自己誘導・相互誘導2】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 26, 2021
(講義2・例題)自己誘導( 𝑰-𝒕 グラフ)
添付ファイルの問題(3枚)を解こう。コイルを含む回路の問題。𝑰-𝒕 グラフ(電流の時間変化)の振る舞いについて考えましょう。このグラフを「描く」ことはありませんが,「選ぶ」ことはあります。物理学的,数学的に考えていこう。 pic.twitter.com/J738PfdJlF
コイルが働くときは「電流に変化があるとき」
逆にいうと,定常状態(電流一定)のときにコイルは働きません。
最後の問5はできましたか?
とりあえず選べるようになってください。
【自己誘導・相互誘導2】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 26, 2021
(解答・解説)
コイルがはたらくときは「電流に変化があるとき」です。逆にいうと,定常状態(電流一定)では,コイルははたらきません。
問5はできましたか。次のツイート(講義)では,このグラフの式を数学的に導きます。スイッチを開いたときに何が起こると思いますか? pic.twitter.com/qlhIjLDgQq
次の【講義】へ進もう。
このグラフを数学的に導きます。
「なぜコイルがあると,電流が連続的に変化するのか?」
を正面から考えてみました。
回路において,君たちができることは?
→ そう,キルヒホッフの法則やね。これしかない!(ワンパターン)
【自己誘導・相互誘導2】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 26, 2021
(講義)
「なぜコイルがあると,電流が連続的に変化するのか?」を正面から考えてみました。
スイッチを開いたとき,「間隙(すき間)に火花が飛ぶ」というのは初めて聞いたかもしれません(実際には,火花が飛ばないような工夫が回路にはなされているんやけどね)。 pic.twitter.com/6qUXQgsmbQ
「間隙(すき間)に火花が飛ぶ」というのは初めて聞いたかもしれません。
実際には,火花が飛ばないような工夫が回路にはなされています。
→ コンデンサをスイッチに並列につなぎます。
この辺の話を載せている問題集ってあまりないけれど,個人的には面白いと感じています。…が一般受けはしないんやね。
生徒は即効性のある解法や,面白い設定の問題に目がいってしまいがち…。
【自己誘導・相互誘導3】
(練習問題1)自己誘導
お茶の水女子大学(2014年) 過去問解説
これから入試でねらわれる可能性が高いと考えているのは,次の5つ。
① 実験方法を考えさせる問題
② 実験データから法則性を見つけさせる問題
③ 2つの式を立てないと解けない問題
(1つは問題文からすぐに立てられるけれど,
もう1つは絵を描いて考えなければ見つけられない「束縛条件」など)
④ 分野をまたいだ融合問題
⑤ 自然現象を近似の手法を使って高校物理の範囲で考えさせる問題
今回の お茶の水女子大学 の問題は上の①にあたります。
実験をテーマにした完全な記述式の問題です。
物理学科の受験生は,180分で2科目,すなわち物理には90分,
大問が4問なので,大問1問あたり20分くらいしか使えません。
この問題を20分かぁ,と受験生の大変さを想像してしまいます。
【自己誘導・相互誘導3】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 28, 2021
(練習問題1)自己誘導
添付ファイル(2枚)を解いてください。お茶の水女子大学(2014年)の過去問です。実験をテーマにした記述式問題。特に問題(2)は,磁場の測定装置をその原理から考えさせる問題であり,即答するのは難しいと思います。問題(3)も初見だと難問やねぇ。 pic.twitter.com/wABYgV0bgg
問題(2)の旺文社「全国大学入試問題正解」の解答には図(絵)がありません。
言葉のみで説明をしようとしています。例えば,
「磁場,電流,重力の各方向は直交」
という表現があるのですが,これは図を描けば一瞬で分かることです。
せっかくの記述式なのですから,図は大いに利用してください。
また,問題(3)では,旺文社は
「通電を始める時,回路が閉じているため,火花は飛ばない」
を模範解答としています。
いやいや,通電を始める瞬間,回路は閉じていませんよ。
スイッチを閉じる瞬間の(スイッチの端子間の)電圧が,
1.5V(乾電池の電圧)で低すぎるから火花が飛ばない
ということに注目すべきだと思うのですが…。
【自己誘導・相互誘導3】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 28, 2021
(解答・解説)
問題(2) 目で見ることができない磁場を測定するためには,磁場による効果が力学的に現れる現象を利用。
問題(3) 旺文社 全国大学入試問題正解 は自己インダクタンスを用いず,ファラデーの法則をまじめに使っていましたが,そこまでする必要はないでしょう。 pic.twitter.com/4iXMOBJQgc
【自己誘導・相互誘導4】
(練習問題2)自己誘導
長崎大学(2012年) 過去問解説
回路中のある点の電位を求める訓練をしましょう。
基本は,
「基準点(接地点)からその点まで,電位の上がり下がりを足していく」
です。経路の選び方は任意です。どの経路をたどっても大丈夫です。
この訓練を繰り返すと,
キルヒホッフ第2法則の「起電力の合計=電圧降下の合計」の式を
「回路中のある点を出発して回路を一周したときの電位の合計=0」
という式に変更したくなります。
【自己誘導・相互誘導4】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 29, 2021
(練習問題2)自己誘導
添付ファイル(4枚)を解いてください。長崎大学(2012年)の過去問。𝐑𝐋(抵抗とコイル)直流回路の過渡現象に関する問題。電気回路について君たちができることは…やはりキルヒホッフの法則。ポイントとなる時刻の点𝐀の電位を求め,グラフを選びます。 pic.twitter.com/BjZ40Pjhai
【自己誘導・相互誘導4】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 29, 2021
(解答・解説)
キルヒホッフ第2法則は立てられるのに,「回路中のある点の電位」が答えられない人が多い。これはおかしな話。ある点の電位を求めるとき,「接地点(基準点)からある点まで,どの経路をたどってもよい」ということは重要。自分に都合のいい経路を選ぼう! pic.twitter.com/ngMCqIel7q
【自己誘導・相互誘導5】
(練習問題3)自己誘導
大阪大学(2017年) 過去問解説
電磁誘導の応用として,導体棒にコイルやコンデンサを接続する,
というものがあります。
この大阪大学の問題は,
抵抗( ⇒ コンデンサ ⇒ コイル )を導体棒に接続して,
回路に流れる電流や導体棒のふるまいを考えさせます。
今回は,コイルのみに注目をし,問題ⅠとⅡはカットしました。
【自己誘導・相互誘導5】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 30, 2021
(練習問題3)自己誘導
添付ファイル(4枚)は大阪大(2017年)の過去問。次の問題(第3問)に出題ミスがあった年です。Ⅰ.Ⅱ.については,スイッチを抵抗そしてコンデンサ側に入れたとき ということで今回はカットしました。コイルにつながれた導体棒のふるまいに注目です。 pic.twitter.com/t5qp3gqXQD
【自己誘導・相互誘導5】
— マナ物理 (@manabu_physics) July 30, 2021
(解答・解説)
「一様磁場中を動く導体棒にコイルやコンデンサをつなぐとどうなるか」については,浪人生は一度は必ず考えている(問題を解いている)はずです。この2つはいつもやること(出題パターン)が同じなので,浪人生が有利です。「マナブ補足問題」も解いてください。 pic.twitter.com/18pxCvpTmC
この年2017年の大阪大学は,波動(音波)問題で出題ミスがありました。
「2017年大阪大学 出題ミス」で検索するとすぐに見つかります。
これは是非確認してください。
「一様な磁場中を動く導体棒にコンデンサをつなぐとどうなるか」について
「電磁誘導 編」で取り上げた問題です。
どうなるか,が即答できない人は下のツイートをみてください。
【電磁誘導19】(練習問題14)
— マナ物理 (@manabu_physics) July 14, 2021
コンデンサ(コイル)と電磁誘導
添付ファイル(4枚)は東京電機大学(1995年)過去問。誘導起電力を生じている金属棒に,コンデンサをつないでいます。金属棒はどんなふるまいをするでしょうか。
「マナブ追加問題」も用意しました。コンデンサの代わりにコイルにしたら? pic.twitter.com/cxluWZxSIc
【自己誘導・相互誘導6】
(練習問題4)自己誘導
千葉大学(2009年) 過去問解説
「前提知識がなくとも解ける問題」
「その場で考えて解ける問題」
そんな問題があってもいいと思います(そればかりでは困りますが…)。
そういう意味では,
千葉大学や筑波大学の入試問題はうまいアプローチをかけてきます。
また,新潟大学は,
入試問題では「~と考えられるものとする」と書かれていることを
「本当にそうか?」と疑ってみるところから出発する問題や,
原理原則から法則を導く問題など,
これまた面白いアプローチをかけてきます。
(勉強になります。上の大学は教育的な問題とよばれるものが多い。)
【自己誘導・相互誘導6】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 1, 2021
(練習問題4)自己誘導
添付ファイル(4枚)は千葉大学(2009年)の過去問。千葉大は問題のつくり方が丁寧だと感じます。しかし,問3(2)の電流は問2と同じ 𝑰 を用いていたのは残念(添付ファイルでは,私が 𝑰' にかえておきました)。受験生の混乱を少しでも防いでほしい。 pic.twitter.com/qNQDpNfXSX
【自己誘導・相互誘導6】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 1, 2021
(解答・解説)①
千葉大,筑波大,横市大,(新潟大,東北大)の問題を過去30年分くらい集めれば,高校物理全範囲の非常に教育的な問題集(原理から公式を導く問題,興味深い思考実験など)ができると思うのですが,誰かつくってくれないかなぁ… 自分でつくるしかないかぁ(笑) pic.twitter.com/kVHhOVyIe6
【自己誘導・相互誘導6】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 1, 2021
(解答・解説)②
問3は「相互誘導」ですが,相互インダクタンスは持ち出さず,ファラデーの法則を使えるかどうかをみる問題。リングに流れる電流の最大値を求めさせるところがエエねぇ。ちゃんと問2とつながっている。なので私は,リングに流れる電流を 𝑰' としました。 pic.twitter.com/ZxHYgwxKeI
【自己誘導・相互誘導7】
(講義3・例題)自己誘導・相互誘導
三重大学(2012年) 過去問解説
相互誘導も,自己誘導と同じように,
ファラデーの電磁誘導の法則から導かれます。
その際,公式についている「負号」について,
「レンツの法則」という言葉で済ませてしまっている参考書
がほとんどです。
私はこの状況を看過することができないので,
ファラデーの電磁誘導の法則の正しい使い方 をここに記しておきました。
具体的な出題例(実践例)については,練習問題で扱いましょう。
【自己誘導・相互誘導7】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 3, 2021
(講義3・例題)自己誘導・相互誘導
添付ファイル(4枚)を解いてください。三重大(2012年)の過去問です。ファラデーの法則から,自己誘導起電力と相互誘導起電力の大きさを求めていきます。次のツイートでは「ファラデーの法則」の使い方を説明します。負号は飾りじゃない。 pic.twitter.com/XFUDpwtqas
【自己誘導・相互誘導7】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 3, 2021
(解答解説・講義)
ファラデーの法則の負号は「レンツの法則」とよく書いてあります(この問題もそうです)。起電力の大きさを求めることが多いので,絶対値をつけて計算することもしばしば。しかしファラデーの法則は,誘導起電力の大きさと「向き」も教えてくれるのです。 pic.twitter.com/UXtSDfchhL
【自己誘導・相互誘導8】
(講義4・例題)自己誘導・相互誘導
金沢大学(1977年) 過去問解説
自己誘導・相互誘導による起電力を
ファラデーの(電磁誘導の)法則から導く動画での解説授業です。
「どちらが高電位か?」は間違う生徒が多い問いです。
誘導起電力の向きもファラデーの(電磁誘導の)法則から
「機械的に」出せるようにしましょう!
【自己誘導・相互誘導8】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 4, 2021
(講義4・例題)自己誘導・相互誘導
添付ファイル(3枚)は金沢大(1977年)の過去問。ただし4枚目は解答ですので注意! 自己誘導と相互誘導のふるまいを,ファラデーの電磁誘導の法則を “正しく” 使って確認します(動画へ)。https://t.co/93qyI3ERYXhttps://t.co/WwRfC7xXyv pic.twitter.com/nPwZb1hkeb
解説はこちらの動画2本で。
「エネルギー収支の式 完全版」(講義5)
コイルの性質が分かると,
いよいよ「エネルギー収支の式」の導出ができます。
「エネルギー収支の式」はこれから何度も登場します。
「エネルギー保存則」と書いている問題集もありますが,
私は「エネルギー収支の式」という呼び方が好きです(笑)
【自己誘導・相互誘導9】
(練習問題5)自己誘導・相互誘導
広島大学(2007年) 過去問解説
「誘導起電力の向き」というのは,「電流を流す向き」ととらえよう。
コイルを電池ととらえると,「負極から正極の向き」となります。
(電池の中では「低電位から高電位の向きに」電流は流れます)
何度でも繰り返しますが,
ファラデー(の電磁誘導)の法則は,
誘導起電力の大きさだけでなく,誘導起電力の向きも教えてくれます。
【自己誘導・相互誘導9】問題①
— マナ物理 (@manabu_physics) August 5, 2021
(練習問題5)自己誘導・相互誘導
添付ファイル(7枚)を解いてください。広島大学(2007年)の過去問。大問2問で60分なので,この問題に30分かけられる。広島大は2006年とこの2007年だけ大問2問の出題でした(現在は3問か4問)。受験生にはじっくり解かせてあげたい。 pic.twitter.com/nnO8a2oIYV
【自己誘導・相互誘導9】問題②
— マナ物理 (@manabu_physics) August 5, 2021
問6の問題途中で出てくる(自己インダクタンスと電流と巻き数と磁束の)関係式は,(講義1)で導いているので,確認してください。ただし,これは覚えるべき公式ではありません。出題者は,君がこの式を使えるかどうかだけをみているのです。ただし物理量の定義は重要。 pic.twitter.com/YmpceMPuf1
【自己誘導・相互誘導9】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 5, 2021
(解答・解説)
問8は,誘導起電力の正の向きが与えられていますが,無視して議論を進めています(笑) ファラデーの法則を使えば,誘導起電力の向きが機械的に出てくることを示しました(電流の向きから誘導起電力の正の向きが決まります)。レンツの法則は必要ありません。 pic.twitter.com/v5nsI2f8Xi
【自己誘導・相互誘導10】
(練習問題6)自己誘導・相互誘導
長崎大学(1999年) 過去問解説
RC並列交流回路 という名前をつけると何か難しいもの
のように感じられますが,大したことはありません。
電流,電圧の正方向が問題図に定義されています。
「矢印の矢の根元に対する矢の先端の電圧を表す」とあります。
これは,私がいつも描いている電圧(電位)の矢印と同じ。
でも,代ゼミ講師は「電位が高い方から低い方に矢印を描く」人が多いので逆になります。代ゼミではこの問題をどう扱うのだろう?(素朴な疑問)
【自己誘導・相互誘導10】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 6, 2021
(練習問題6)自己誘導・相互誘導
添付ファイル(4枚)は長崎大(1999年)の過去問。交流電源ですが,交流回路的な要素は少ない。「交流回路」で説明しますが,「実効値」とは「最大値を 1/√2 倍したもの」と考えよう。実効値を使うと,直流と同じように平均電力が出せます。 pic.twitter.com/iodfG6naQV
【自己誘導・相互誘導10】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 6, 2021
(解答・解説)
「平均電力」というのは,(消費)電力の時間平均のこと。直流電源でも,スイッチの開閉直後はコイルに誘導起電力が生じます。「相互誘導」では,コイルの巻き方(コイルの巻き方には2種類あります!)に注意をしてください。コイル1とコイル2は逆巻きやね。 pic.twitter.com/OxLm3fTshg
【自己誘導・相互誘導11】
(講義6・例題)変圧器
順天堂大学(2016年) 過去問解説
「変圧器」とは,「相互誘導を利用して交流の電圧を変える装置」です。
交流電流については,
この「自己誘導・相互誘導」ではあまり触れていませんが,
実効値を使えば,直流電流のようにエネルギーの議論ができる
ということは覚えておいてください。
しかし,実効値で「キルヒホッフ第2法則」は(通常)立てられません。
実効値で求められるのは,平均電力です。
ですので,電力の式(エネルギー保存則)を立てます。
【自己誘導・相互誘導11】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 10, 2021
(講義6・例題①)変圧器
添付ファイル1枚目の【講義】(基本事項)を確認した上で,2~8枚目の例題(順天堂大学(2016年))に挑戦してください。1次コイル側にも抵抗がある「あまり見かけないタイプ」の問題(実は,今年の関西大でも出題)。エネルギー的に処理をしていきます。 pic.twitter.com/ongXRzEeSp
【自己誘導・相互誘導11】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 10, 2021
(例題②)変圧器
個人的には,「変圧器」は高校物理で扱える範囲を越えてしまっていると思っています。例えば「入力電力=出力電力」という式が成り立つ条件は,「変圧器によるエネルギーの損失がない」ことに加えて,「コイルに流れる電流と電圧が同位相」があるのです。 pic.twitter.com/tAvOe3FHRC
【自己誘導・相互誘導11】
— マナ物理 (@manabu_physics) August 10, 2021
(解答・解説)
問2(b):赤本も東進も「キルヒホッフの法則」で解いていますが,この電圧は「実効値」なので,キルヒホッフ第2法則は通常は立てられません(最後のページにある「補足」参照)。実効値は平均電力を求めるために導入された物理量なので,電力の式を立てます。 pic.twitter.com/Veill42AlP
以上です。
マナブ