![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127507412/rectangle_large_type_2_645e73e7935f477c21067705b076b23e.png?width=1200)
【高校物理】電気分野② 「電気回路基本確認問題」
その1「回路におけるコンデンサの扱い方」
電気回路について立てられる式は
① キルヒホッフの(第1・2)法則
② 電荷保存則
この2つです。
【電気回路基本確認問題】その1
— マナ物理 (@manabu_physics) March 31, 2020
これからしばらく,電気分野の基本問題を扱います。
添付ファイルの問題(3枚)を解いてください。
回路内におけるコンデンサの扱い方の確認問題です。
また,キルヒホッフの法則も確認しておきましょう。#電気回路 #キルヒホッフの法則 pic.twitter.com/rz5EYvqs9v
その2「非オーム抵抗の扱い方」
「非オーム抵抗」はオームの法則に従わない抵抗です。
「非線形抵抗」「非直線抵抗」ともいいます。
オームの法則に従わないので,問題文では,それに代わる法則性を
① I-Vグラフ
② IとVの関係式
のいずれかで与えています。
【電気回路基本確認問題】その2
— マナ物理 (@manabu_physics) April 1, 2020
添付ファイルの問題(2枚)を解いてください。
オームの法則に従わない抵抗を「非オーム抵抗」や「非線形抵抗」(「非線型抵抗」)または「非直線抵抗」などといいます。
この問題で「非オーム抵抗」の扱い方を確認してください。#電気回路 #非オーム抵抗 #非直線抵抗 pic.twitter.com/C2SW0qVe92
その3「電圧計」「合成抵抗」
(過去問解説 東京学芸大学(1993年))
「理想的な電圧計」の内部抵抗は十分大きく,
この問題のように,
電圧計に流れる電流は無視できるほど小さいものとします。
【電気回路基本確認問題】その3
— マナ物理 (@manabu_physics) April 3, 2020
添付ファイルの問題(4枚)を解いてください。
今回は大問2問。
1問目は「電圧計」の問題。
電圧計が何をはかっているのかを考えて解いてください。
2問目は東京学芸大学(1993年)の改題。全体の電圧から注目部分の電圧を求めます。
(つづく)#電圧計 #合成抵抗 pic.twitter.com/9f47UJ46TB
<おまけ>
「私学教員適性検査(物理)の出題ミス」
受験中に「出題ミス」に気づいたとき,
君ならどうしますか?
私は挙手して,試験監督に
「この問題には不備があります」と言ったのですが…
【私学教員適性検査(物理)の出題ミス】
— マナ物理 (@manabu_physics) March 13, 2020
添付ファイル(3枚)を解いてください。
1枚目は表紙で,2・3枚目が問題。
「注意事項」をよく読んでから解き始めよう!
これは私が受けた試験。
私は、試験時間中に「出題ミス」に気づきました。
どこが間違っているのでしょうか?
見つけてみてください。 pic.twitter.com/PxZE2cQpxT