
【高校物理】電気分野④ 「合成抵抗博士への道」
「基本編」(過去問解説 武蔵工業大学(1991年))
「実戦編」(過去問解説 宮崎大学(1986年))
「演習問題」(過去問解説 立命館大学(2005年))
【合成抵抗博士 演習問題】
— マナ物理 (@manabu_physics) March 18, 2020
添付ファイルの問題(3枚)を解いてください。
立命館大学(2005年)の「合成抵抗」問題です。
「対称性」を上手く利用すると計算が楽になります。
このタイプの問題を苦手としている人は,下の私の動画を観て,基本事項をおさえてからから解いてみてください。
(つづく) https://t.co/WtM0T02pqj pic.twitter.com/RsexkFBzLC
「練習問題」(過去問解説 東京医歯大(2006年))
【合成抵抗博士 練習問題】
— マナ物理 (@manabu_physics) March 22, 2020
添付ファイルは2006年の東京医科歯科大学の問題です。
問1は,各抵抗に流れる電流を未知量としてキルヒホッフの法則で解くことは可能ですが,時間的に厳しいでしょう。
対称性に注目をすると簡単に解けます。
特に問2はその発想が必要。#合成抵抗 #東京医科歯科大学 pic.twitter.com/VoSSxTlJgC
「挑戦問題」
(過去問解説 お茶の水女子大学(1971年))
【合成抵抗博士 挑戦問題】
— マナ物理 (@manabu_physics) March 19, 2020
かなり古いですが,添付ファイルの1971年のお茶の水女子大学の問題(1枚目)です。
複雑な回路の注目部分に流れる電流や電位を求める問題です。
聖文社「全国大学物理入試問題詳解(昭和46年度)」では<難解>に指定。
ちなみに,2枚目はこの本の解説にあった回路図です。 pic.twitter.com/X8qU3uWNQE
「卒業編」(過去問解説 岡山理科大学(1998年))
「おまけ問題」(過去問解説 中央大学)
【合成抵抗博士 おまけ問題】
— マナ物理 (@manabu_physics) March 22, 2020
添付ファイルは中央大学の問題です。
今回は,対称性というよりも数学ですね(笑)
まずはA2の合成抵抗,そしてA3の合成抵抗を求めて・・・
いやいや,いきなりもっと数を増やして・・・
(つづく)#合成抵抗 #中央大学 pic.twitter.com/d1nGAZUzzt