![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22981341/rectangle_large_type_2_9f8c7f7d41bc0b3ff6ead649ac86fa0c.jpeg?width=1200)
otonaの発達 / キンコン西野さんのVoicyより
#僕らは24歳で勉強を辞めてしまう国に住んでいる @西野さんのVoicy
いやー、西野さん。そうやな。そうよ。そうやねんなー。関西人でもないのに、そんな言葉が自然と出てきてしまう。笑。やっぱり、今日も面白い。キングコング西野さんのお話。
「大人になって学ぶことを辞めてしまう」その通り。まさに。的を射すぎてぐう〜の根も出ない。
大学を卒業して、社会人になってから、仕事を覚え、先輩に学び、社会に適応してきた。それなりに周囲に評価され、仕事も要領よくこなすようになってそこそこの給料収入も得た。でも、何だか足りない気がしていた。
自分自身、学んでいないという自覚はなかった。
だって、分からない事は先輩に聞き、本を読み、ググる。それで、それなりの解答が出る。でも、やっぱり何だか違和感があった。充実感も達成感も素敵な仲間との繋がりも感じているのに?
人間の発達について学びはじめたのは、「発達障害」を学びたかったから。発達障害について学んで、発達障害で困りを抱える子どもたちに対して
「配慮してあげたかった」「支援してあげたかった」から。
でも、人間の発達を学んでいく中で、その「あげたい」精神がそもそもちゃうやん、ってことに気がつく。「してあげたい」という発想は、私を含んでいない。つまり、「私はできているから、できていないあなたを助けてあげる」・・・ちょっとトゲがある表現かもしれないが。
で。何が言いたいかというと、「大人になって学ぶことを辞めた大人が、子どもへ伝えられるものなんて時代遅れのものしかない」ということで。
そもそも自分の発達に興味がない大人の言動を、子どもが魅力的に受け止めるなんてことはない。(と思う)そして、時代は確実に変化している‥していく。だから、仮にもし私自身(大人)の成功体験であっても、子ども達世代に通用するとどうかは全く別問題だということを認識しなきゃいけない、私たち大人が。
私は、西野さんのいう大人の学びは「大人の発達」だと解釈している。発達する=ワクワクや楽しいを追求することで、「学ぶことが楽しい」そんな風に思えるような学びって、好奇心を持たずして成立しない。「就職のため」「給与アップのため」と損得としての学びってちょっと苦しい。そんな苦しい学びを続けていると「学ぶこと=苦しいこと」っていうことを学んでしまう。
「こうあるべき」とか「正しさや正義とは」とか
「どうすれば得をする」とか「こうすれば損しない」とか。多分、そういう発想から来る学びからは何も生まれないのではないか、そんなことを気づいた時に、私は決めた。
「ワクワクしないことはしない」
「自分が心動くものだけをやってみる」
そんなことを決めてから1年弱。・・・楽しい。めっっっっちゃ楽しい。仕事を変えてから、数年前の給料より超低い。それでも楽しい。心動く体験多くなった。それは、心動くものができたというよりそれに自分自身が気づくようになった、という方が適切だと思う。
以前の私も学んでいた。世間一般的に言うなら。
でも、どんな研修に行っても本を読んでも、理解だけが進み、腑に落とし込める感覚までには程遠かった。でも今は、瞬間的に落ちる。だって、好奇心が根幹にあるから。体感できるから。そして、頑張らなくても続いてる。無理していない。重い腰を上げて行動するような感じじゃなくて、瞬間的に動く。そして、それが続く。・・・だって、楽しいから。
発達障害を学びたくて、発達に関することだけにフォーカスして選んだ講演会や本や交流も。確かに学びにはなる。でも、本当に自分にとって必要な学びは、実は自分自身が知っている。「なんか、気になる」そういうもの。
「いや、発達障害に関係なさそうだしな」とか
「仕事のキャリアアップにならないし」とか「お金かかるし。自費でお金出したくない」とか。そんなことを考えていたら、本質的な学びにはならない。きっと。
西野さんのいう「大人が学ばない」の指すことは、日常の中で単純に「心惹かれること」「ワクワクすること」をベースに情報を得たり、体験することをしていない、ということだと私は受け取っている。大人が自分の好奇心をもっともっと素直に追求することが「大人の学び」なのではないか。それが「大人が発達すること」のベースであり、とても大事なことではないかと感じている。
好奇心と知的欲求を追求できる、そんな大人へ。
大人が発達することって、ほんと大事だよなーと再認識したっていうそんなつぶやき。・・・いや、長いながーい独り言。
そんな独り言を書き綴った私は今、発達したよ、きっと。だって…西野さんのVoicy聴いて、書きたくなって書いた。わくわくに惹かれるまま。思うままに。発信することで、誰かに何かを与えているようでそうじゃない。私が好奇心の赴くまま書き綴ったこの記事は、私自身の学びになる。thanks!!
西野さんのVoicyおすすめ。10分くらいで聞けるので。聞いてみてちょ。Voicyじゃなくても、同じやつYouTubeにも載ってます。↓↓ https://m.youtube.com/watch?v=tmzyKh9aO2s
※Voicyはアプリダウンロードしてね。
いいなと思ったら応援しよう!
![@nijiiro.com](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39416044/profile_482c6db877f5fd37c2271e1e21ce1662.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)