数学と女子〜無意識のジェンダーバイアスをなくすには?
数学とジェンダーバイアス
諸岡:女性が数学を苦手って捉える人って多いじゃないですか。
中島:そうですね。
諸岡:でも、ジェンダーバイアスみたいなものでなんとなく苦手になってっちゃうんじゃないかっていう風にも言われていて。
PISA(国際学力調査)によれば、15歳児は男子の方が女子より全般的に得点が低い。しかし、大多数の国・地域のいて好成績の生徒の場合でも数学の成績は女子の方が男子より悪かった。こうした男女差は生徒の自信と関係している可能性が指摘されている。生徒は、自信があるほど失敗を気にせず、数学や科学の知識を獲得する上で必要不可欠な試行錯誤をすることができる。
PISA in focus 49より
諸岡:ジェンダーバイアスみたいなものに対抗していくには、どうしたらいいのかなっていうのを・・・。
中島:そうですねぇ。正直ですね、やっぱりろんなデータ出ていて。海外は調査が進んでいて、例えば、男の人と科学的なワード、女の人と人文系、まあ、日本で言うと理系・文系みたいなことの方が結び付けやすいことが分かっていて。やっぱり、見えていない無意識バイアスがいっぱいある。
これって無意識だから、ないと思い込んでいるわけですよね、普段はみんな。多分日本はまさにその状態で、多くの人が、特にどうしても男性になっちゃうかもしれないけど、「そんなものはない」って思ってる人の方が多いし、それはもう悪気は全くなくてそうしている。
諸岡:そうなんですよね。
中島:ですよね。でも、悪気はないけどやっぱりバイアスがあるのは間違いないというか。日本だと数学系はそれこそ、女性の博士課程の割合とかもむしろ下がるぐらいになってきて、全然上がっていなくて。他のサイエンス分野はだいぶ増えてきたんですけど、やっぱ工学と数学がすごい少ないですね。
諸岡:そうなんですか?え、今も?
中島:今もなんです。 で、賞とか、本当に名誉あるようなイベントでの登壇者とかも、ややもすると、みんなが言うのは「いなかったから」ということでほぼ男性になることがやっぱり今でも多くて。それはSTEAM教育の文脈でもそうなんですよ。私のまわりでも思わずそうなりがちな時もあって。
諸岡:あ、そうですか。
無意識バイアスを社会的課題の明るみに
中島:動かなきゃいけないのは間違いなくて。やっぱりどっかでちゃんとしたアクションを出して、ちゃんと大学とかが率先して、上の人とも一緒になって、"こういうことがあった"って具体事例も含めてですね、個人名で糾弾するんじゃなくて、アンコンシャスバイアスで、でもこういうことがあって、これは嫌になっちゃって辞めたって、やっぱり(情報が)集積してくると、社会的課題として捉えられるわけですよね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。このつづきはYouTubeにて動画でご視聴いただくか、マナビモ公式サイトでお読みください。公式サイトでは、動画でカットされている部分も含めたインタビュー全文を公開しております。
『マナビモ!みらいしごと図鑑』は、マナビモ!アソベンジャー!がお送りするマナビ系Youtubeチャンネルです。毎週木曜日午後5時ごろ更新中!