![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150234095/rectangle_large_type_2_9b03a75787ae0707cbe3852b8e88f4a2.jpeg?width=1200)
YouTube解説『コミュニティ投稿』手順や注意点
こんにちは。
サステナブル・フリーランスHub「Manabiアカデミー」です。
・YouTubeのコミュニティ投稿ってどんな機能?
・YouTubeのコミュニティ投稿はどうやって利用するの?
こういった方は、ぜひ最後までご覧ください。
YouTubeで投稿できるのは動画だけだと思っていませんか?
実は動画の他に、画像やテキストなどを用いて情報を発信できる「コミュニティ投稿」という機能があります。
今回は、そのYouTubeのコミュニティ投稿について、解説します。
YouTubeのコミュニティ投稿とは?
YouTubeのコミュニティ投稿とは、YouTubeで動画以外にも、画像やテキストなどを用いて、視聴者とコミュニケーションが図れる機能のことです。
投稿できる種類は下のとおりです。
・アンケート
・クイズ
・GIF
・テキスト
・画像
・動画
投稿のイメージとしては、Instagramに近い感じです。
投稿が完了すると、視聴者のフィードに表示されるようになります。
主な活用方法は、下のようなシチュエーションになります。
・動画投稿やライブ配信の告知
・チャンネル登録者に対するアンケート
・他のSNSと同じように、日常のことを発信
このコミュニティ投稿に対して、視聴者は通常のYouTube動画と同様に、高評価やコメントなどのアクションを行うことができます。
YouTubeのコミュニティ投稿を利用するための要件
YouTubeのコミュニティ投稿は、誰でも利用できるわけではありません。
ある一定の条件を満たしている場合のみ、利用することができます。
YouTubeのコミュニティ投稿を利用するための条件
チャンネルの「上級者向け機能」が「有効」になっていること
YouTubeでは、様々な機能を活用するために、利用資格という概念があります。
現在は「標準機能」「中級者向け機能」「上級者向け機能」の3つに分かれています。
それぞれの利用資格で、利用できる機能や要件は下のとおりとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723276510087-aFYYnQKPEC.jpg?width=1200)
※標準機能から順番に満たしていく必要があります。
標準機能が有効になっているか確認しよう
利用資格の確認方法
1.YouTube Studioを開いて、左側メニューの「設定」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723276655654-vAg384unh6.jpg?width=1200)
2.「チャンネル」内にある「機能の利用資格」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723276721417-SdBi2hPLA6.jpg?width=1200)
3.「標準機能」が有効になっているかを確認
![](https://assets.st-note.com/img/1723276762067-Ypq1lXUD2A.jpg?width=1200)
ここで「標準機能」が「有効」になっていれば大丈夫です。
YouTubeのコミュニティ投稿を利用するためには、この後「中級者向け機能」を有効にして、さらに「上級者向け機能」を有効にする必要があります。
ここからの手順を引き続き、解説していきます。
中級者向け機能を有効にする
中級者向け機能を有効にする手順
1.YouTube Studioを開いて、左側メニューの「設定」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723276858784-H3kIEW5Xzi.jpg?width=1200)
2.「チャンネル」内にある「機能の利用資格」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723276881755-Bx7d4Q33nM.jpg?width=1200)
3.「中級者向け機能」右側の「利用資格あり」のさらに右にある下向き三角をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723277091932-KgcLuHj57P.jpg?width=1200)
4.「電話番号を確認」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723277112297-cqh3RChj8m.jpg?width=1200)
5.送られてくる確認コードを入力して「送信」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723277138312-gzu3Jh5AfA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723277254407-TyAJQw9cUl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723277282596-S0tSBL1TFC.jpg?width=1200)
これで、中級者向け機能が有効になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723277325403-IJO1hlELVW.jpg?width=1200)
すぐに反映されない場合があります。
その時は、少し時間を置いて、再度確認してください。
中級者向け機能が有効になったら、次は上級者向け機能を有効にしていきます。
上級者向け機能を有効にする
上級者向け機能を有効にする手順
1.YouTube Studioを開いて、左側メニューの「設定」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723277426088-95u4iMxNrk.jpg?width=1200)
2.「チャンネル」内にある「機能の利用資格」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723277457043-I4wdMOJVOl.jpg?width=1200)
3.「上級者向け機能」右側の「利用資格あり」のさらに右にある下向き三角をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723277639227-jX0zhGOW8v.jpg?width=1200)
4.「機能を利用する」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723277664437-O6rqxLVjPU.jpg?width=1200)
5.「動画による確認」「有効な身分証明書」「チャンネル履歴」のいずれかの方法を選択し「次へ」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1723277687558-u2qbsx1l1W.jpg?width=1200)
上級者向け機能を利用する方法を選んだ後は、画面の指示に従って操作を進めてください。
これらの手順を追って無事に承認されれば、上級者向け機能が有効になって、コミュニティ投稿の機能を利用できるようになります。
こちらも中級と同じく、すぐに反映されない場合があります。
その時は、少し時間を置いて、再度確認してください。
YouTubeのコミュニティ投稿を利用する
YouTubeのコミュニティ投稿を利用する手順
1.コミュニティ投稿の作成画面を開く
まずは、コミュニティ投稿の作成画面を開きます。
YouTube Studioの右上にある「作成」をクリックして、「投稿を作成」をクリックします。
そうすると、画像のようなコミュニティ投稿の作成画面が開きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723277793614-ijDZgCcwma.jpg?width=1200)
2.テキストや画像、動画などを使って投稿内容を作成
![](https://assets.st-note.com/img/1723277838720-jX1ZBtnxHJ.jpg?width=1200)
次に、テキストや画像、動画などを使って投稿内容を作成します。
画像またはGIFを利用する場合は、最大5枚までとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723277869824-S92GxFPtt8.jpg?width=1200)
3.最後に「投稿」を選択して完了
最後に、右下にある「投稿」ボタンをクリックすると投稿が完了します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723277889978-OW4u58APaU.jpg?width=1200)
また、「投稿」のすぐ右にある下向き三角をクリックすると、投稿日時を設定して、予約投稿ができます。
必要に応じて、使ってみてください。
YouTubeのコミュニティ投稿に関する注意点
・要件を満たすのに少し手間がかかる
・チャンネルの視聴者が「子供向け」に設定されていると利用できない
・テキストとアンケートを組み合わせることは不可
・投稿できる画像などのサイズには制限がある(16GBまで)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、YouTubeのコミュニティ投稿について解説しました。
この機能を活用することで、動画投稿やライブ配信の告知、チャンネル登録者に対するアンケートなども実施することができます。
視聴者とのコミュニケーションに、とても役に立つ機能となっています。
視聴者とともに、楽しいYouTubeライフを送っていただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントもいただけると嬉しいです。
Manabiアカデミーを運営している『とくプロ』では、YouTubeの運用に関する様々なサポートを提供しています。
動画編集、サムネイル制作、チャンネル運用代行など、YouTubeに関して総合的にサポートできる体制を整えています。
次のようなお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。
・YouTubeを始めてみたいが、何からやればいいか分からない
・一人で頑張っているが、限界を感じる
・チャンネルの運用はプロに任せて、自分は自分のために時間を使いたい
![](https://assets.st-note.com/img/1723278029506-pA6muiOyrE.jpg?width=1200)
⇧こちらからご連絡ください⇧
また、動画編集やフリーランスにご興味のある方は、こちらからLINE公式を友だち追加しておいてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1723278128737-tZ7pav1oVA.png)
⇧こちらから友だち追加してください⇧
素敵なフリーランス仲間が増えることを楽しみにしています。