見出し画像

シンキングツールを指導してみる


勤務小学校では小学校1年生を担任している、私。
ICTの積極活用をしたいので、できることはやりますが、
なかなかできない現状があります。
1年生として身につけなければならないことを蔑ろにはできないので、仕方ありません。

しかし、
世の先生たちは、どんどん実践と経験を積み重ねておられます。
「羨ましい」というのが本音です。
自分の置かれている現実世界で何ができるか探り、行動を重ねている私ですが、この点は、如何ともし難いなと思っています。

画像3

現場でできないことに挑戦できる場として、
NPO法人まなあそびの活動を継続させていたことを忘れていました!
「コロナ禍でリアルの活動(イベント)ができない。。」
と、頑張りの炎が下火になっていましたが、
今こそ、この場を有効に使えると、今更ながら気がつきました!

と、いうわけで、
今日は、ここに集まっている子供達に向けて、
ロイロノート活用実践をしてみました。

子供達のふりかえりより

*ロイロノート楽しい、もうちょっとやりたい!
*自主学でやっている道具がこれだとわかった。デジタルで使うと便利!
*今日は、お題があったけど、自分がまとめたいことをまとめるのに使っていきたい。
*初めてシンキングツールを使った。楽しかったし、わかりやすかった
*ロイロノートには、いろんな機能があることを知ってよかった!
*今日学んだことを学校でも「やりたい」と、担任にプレゼンしようと思います。

私の経験にもなるので、継続して、取り組んでみたいと思います。

指導内容の詳細はこちら>>団体HPへhttps://manaasobi.org/daigo/%e8%a6%b3%e5%85%89%e5%a4%a7%e4%bd%bf%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%92%e5%ad%a6%e3%81%b6/


スクリーンショット 2021-09-19 10.06.55

スクリーンショット 2021-09-19 10.10.14


いいなと思ったら応援しよう!