見出し画像

間に合う

前回の講義で
胎児の時、母親のお腹の中で人生のシナリオが出来上がるというお話しをしました。

終わってんじゃん!(関東風)
人生、トラブルあって当然じゃん!
そら、おかしくなるさー(九州風)
どう頑張っても、あがいたって、無理じゃけん(徳島風)

・・・って、
うなだれるのはまだ早い!

出来上がってしまった、シナリオを換えればいいだけのことであって!
シナリオを換えるという話もしたのですが(たぶん)

そもそも
「シナリオ」がなんだかわかってないのに、換えれない・・・
「シナリオ」とは?ですよ。
次回の講義は「シナリオ」とは?をいきましょうかね。

アイデンティティを構成するものが5つがあって、その5つを維持しようとする力がホメオスタシスです。
ホメオスタシスとは恒常性維持力、現状維持力です。

未来にゴール設定をしても、脳は想像だと思うから叶わないのであって
脳にこれは現実なんだよ!と思わせれるためには
先ほどのアイデンティティを構成する5つの要素を
2つか3つ入れると、未来のゴール設定に現実感を与えることができる。

5つ入れてもいいんだけど
えーーーーと・・・になるから
2つか多くて3つ入れるとうまくいく。

学んだことを日常に全く活用していないと何の意味もないですよ
活用しないのなら、学ばない方がまだまし。

今回、
なに?この様は?という出来事がありました。
日々、なにを学んで、
師が見せてくださっていた生き様のなにを?見てきたのだろうか?

なにを?望み、なにを?得ようとしているのか?
なにが?したいのか?不思議でならない出来事でした。

人はご縁を頂いても、自らその縁を断ち切っていくんだなぁ
と学ばせていただきました。

今一度、
自分の生き方、向かう方向性、そのためには
なにを大事にすべきなのか、大切なものはなんなのか?
を考え直すのもいいですね。





いいなと思ったら応援しよう!