【マナシェア中目黒・三軒茶屋】シェアハウス大家さんのお仕事

 突然ですが、「シェアハウスの大家さん」てどんな仕事をしていると思いますか?

「何もしなくても家賃が入ってきていいな~」
「お掃除とかクレーム対応とかは管理会社に任せて、契約書にはんこ押すくらいでしょ~」

とかよく言われます。

もちろんお金を支払ってすべての業務をアウトソーシングすれば、やることはそう多くはありませんが、自分たちでやろうと思うと結構たくさんあります(笑)。

シェアハウス大家さんのお仕事

シェアハウスの日々の運営業務としてはこんな感じです↓

・シェアハウス募集サイトや自社HP・不動産会社等からくるお問合せ対応
・内見対応
・契約手続き(新規・更新・退去)
・お引っ越しの立ち会い&お手伝い
・共有スペースのお掃除(リビングやキッチン、バス、トイレなど)
・消耗品の補充
・ゴミ当番表や各種お知らせ作成
・修理・修繕(自力でやるものと、大工さんや設備やさん等にお願いする場合に分かれます)
・トラブル対応
・経費処理&税理士さん対応
・災害対応
・コロナ対応

などなど・・

ひとり暮らし賃貸物件だとお掃除とかゴミ出しとか電球切れました~とか。。は全部賃借人さんご自身がされると思うのですが、シェアハウスの場合は住人のみんなの当番制だったり、大家さんがやったり、管理会社が入ったり。。となるので、そこでの連絡業務やルールなんかも必要になってきます。

マナシェアのお仕事

 マナシェアは基本自主管理です。
お掃除や契約などの管理業務、ごはん会開催など、一通り自分達で企画運営しています。

ハウスの修繕・修理などプロの手をお借りしないとできないことはお願いしていますが、ペンキを塗り替えたり、防犯カメラを設置したり、庭木の手入れなど。。自分たちでやれそうなことはできる限り自分たちでチャレンジしています。

お掃除には各シェア週一ペースで伺っています。
毎週お掃除していると、どこが汚れやすいとか、ここはリニューアルしようとか、毎回課題が見つかるので、それを解決していくのもまた楽しみのひとつです。

その時にリモートワークやお休みでハウスにいらっしゃる住人さん達とお話するのもとっても楽しみですし、みんなが元気かどうか確認できるので安心です♪

ひとつめのシェアハウスオープン当時、私はフルタイムのオフィスワーカーをやりつつ大学院にも通っていたので、運営管理を外部の方に委託していました。
そのときはやっぱり、住人さん達との距離感がすごく遠かったな~と思いますし、住人さん達がどんな気持ちで住んでいるか正直よく分かっていなかったと思います。

また、自分が直接関わっていないと、ルール化していかなくてはならないことも増えていった気がします。
ルールを決めるのは大切だし、分かりやすくはなるのですが、「みんなで心地いい暮らしをつくる」からは遠ざかってしまうかな。。
今は何かが起ると住人さん達と相談しながら解決していけるので、すごく健全になった気がします。

お互いに適度な距離感・温度感を作るにはそれなりに時間はかかりますし、その時間の中でゆっくり信頼関係が育まれていくものだなと感じています。
これからも体力が続く限りせっせとお掃除に励み、みんなとシェアライフを楽しんでいきたいな♪

*次回は「プチガーデンに仲間入りした野菜たち」についてお伝えします。

★住人さんがリアルシェアライフを発信するインスタ始めました♪

★『マナシェア中目黒』東京シェア・ひつじ不動産掲載中
ただいま302号室募集中♪♪

★『マナシェア三軒茶屋』東京シェア・ひつじ不動産掲載中
ただいま満室

★マナシェアHP