見出し画像

教育移住1年目・子供2人で実際にかかる費用

こんにちは。Manaです。
今日は教育移住1年目(今2ヶ月半)の私が、実際の教育費でどのくらいお金がかかっているかについてお話しします。


一年目の罠、EALに追加料金がかかる

我が家が選んだインターは、マレーシアの中でもかなり安い方に位置する学校だと思います。
学費だけで計算していると、なんとか行けるかなと思いきや、最初英語力が低い子は英語の特別クラス(EAL)に入って2ターム(1ターム4ヶ月)は最低でもEALを受けなくてはいけません。
それでもまだ英語力が足りない場合は、もう1ターム受けることができます。
長い子は1年くらい英語クラスをやることからスタートします。

EALを受けている期間は通常の学費より割高になってしまいます。

バス代が思いのほか高い

スクールバスの費用も、家から学校までの距離で算出されているのですが、うちの場合2人で900RMと言われました。
900RMって今のレートで言うと31,000円ちょっと!
驚いた私はバス会社の人に高すぎます!て言ったら850RMにまけてくれました。
それでも3万円弱かかります。
でも2人分で、往復2回で計算して割り算するとgrabよりは安いかな・・・?って感じです。
しかもこれは通年ずっと払い続けて、休み期間中も払わないといけません。
実質使ってる時の費用で言うともっとかかってるわけです。
それも子供の教育費にプラスされてきます。
これは結構想定外な出費でした。

それでバス代が高いのでお迎えに行かれる方も多いですが、お迎えに行くとなると2時半には家を出発しなければいけません。
2時半って、幼稚園の時間やん!?って思ってしまいました。笑
仕事してるとその時間に1時間くらい時間を取られるのが嫌なので、私はもし車を買うなり借りるなりしたとしても、とりあえず帰りはバスは継続する予定です。

合計して考えると


このEALとスクールバス代を入れると、なんと1人分の費用は1ヶ月に10万円を超えます。ひええ・・
年間にすると1人120万円越え。
2人で240万円ですね。

え、高い・・!
高いですね。
これでもリサーチした中でも安い方の学校です。
そもそもインターナショナルスクールっていうのは高いのが前提ですし、日本でインターに行かせるよりも割安っていうことだと思うので、インターやローカルじゃない学校に行かせるのは高いのが当たり前なのかもしれません・・

さらに遠足なんかがあるとその追加料金がかかりますし(これはそんな高くない)学校でご飯を食べるお昼代も渡してます。
教科書代もその都度かかってきます。

最初の入学手続きにも何だかんだとお金を使う

また最初の入学の手続きやビザの手続きに、また結構な出費があったりするので、教育費にかかる費用は莫大と言わざるを得ません。
最初に確か100万くらい払ったと記憶しています(!)
(でもこの中には結構デポジットも含まれていて返ってくるお金もあります。)

正直こっちきて、ものすごい勢いでお金は減っていってます!
一括でタームごとに出ていく教育費が、インパクトありますね・・

うちは2タームの途中から入学したので、この前払ったばかりなのに、また大きいお金が出ていくのかって感じてしまいました。

終わりに

それでも家賃や、光熱費、通信費、諸々の雑貨なんかはほんと安いんですよね。
家も広いし快適で日当たりも良くて、ジムとプール、サウナ付きですし。

私調べですが、税金(社会保険料や住民税など)も含めて考えると、もうトントン、ほぼ変わらんのでは・・?
もしかするとマレーシアの方がちょっとお金かかるかな・・くらいかと思います。

だからマレーシアでの教育費がしんどいから帰る方は、日本と2拠点生活してるケースかなぁと思ったりします。
ご主人が家に残ってて、二重に支払いが発生してるっていうケースですね。
私の場合シングルなので、日本に帰ってもそこそこの場所に住むと家賃とかすごい高くてひえ〜って思いますし。
どっちに住んでも高い!!!
生きていくって厳しいなぁと思います。

マレーシアに教育移住した1年目の我が家の教育費についてお話ししました。
ここまで読んでくださりありがとうございました

それでは、また!

いいなと思ったら応援しよう!

Mana
記事が役に立ったという方はぜひサポートをしていただけると励みになります!