
60マナドゥムは何故成り立ったのか
※当記事はマナドゥムにある程度の知識がある方向けです。
まずこれ読んでからね。
マナドゥムを60をメインに使ってる方、おそらく日本にはほとんど居ないと思います。
上記の記事で触れられてるようにマナドゥムのデッキは40枚が基本です。アナコンダ型だともうちょっと厚かったりしますが。
基本、G対策のうららや墓穴に触れたいため、薄型にするのは当たり前なのです。
60マナドゥムをE◯Wで紹介された時、あのリスト意味分かんねえよ的メッセージをマナ鯖で頂きちょっとあり得ないレベルのダメージを受けてました。
(返信しないで放置してたらウ◯ボさんが精一杯擁護してくれてました、優しいねw)
しかし、一方で炎王スネークアイ、ユベルの環境やその後のペルレイノ禁止後の天盃龍環境を、60マナドゥムで実際に私がマスター1まで駆け抜けた続けたことは事実として残っています。
前置きが長くなりました。
では、60マナドゥムがどうしてデッキとして成り立ったのか説明しましょう。
自分のツイートから気づいた話になります。
それはマナドゥムとあるカードの欠陥にあると結論付けました。
それは「カラリウム」

ではなく
「マナドゥム・ミークの存在です」

このカードは手札に被ると弱いので本来複数枚採用したくない、しかし破壊するとデッキ召喚されるという稀有な効果によりデッキに3枚必須、という話の矛盾した性能をしています。
40枚のデッキにこの被らせたくないカードを3枚入れるリスクは計り知れません。
それでも入れるしかないんですよ。
破壊して展開する、そういうデッキなので‥
ここで話が変わります。
手札に被ると弱い、でもデッキに3枚必要です。
解決するには?どうしたらいいですか?
そうです!デッキの枚数を増やしてしまえば、その弱点を和らげることが出来るのです。
60枚デッキにすることでミークの引く確率を極限まで減らし、被らせないようにするんですね。
つまり
60にした時のデメリット
・絶望的なG受け
60にした時のメリット
・手札のミーク被りのリスク減少
・スペースを活かしたパワーカード投入
これらで、60のデメリットに60のメリットを上乗せして帳消し来れば60マナドゥムは40マナドゥムとはまた別のデッキとして成立するのです。
この場で60が40より上回ってるデッキという主張をする気は一切ありません。大会で一番結果を残しているのは40ベースのアナコンダマナドゥムだからです。
ただ、お伝えしたかったのは自分が酔狂で60マナドゥムを使ってるわけではなく、確固たる信念を持って使っているということ。
そして、60マナドゥム自体、40とは独立して成り立ったデッキであるということです。
私は今日も今日とて60マナドゥムのたくさんある空きスロットに相性の良いカードを研究し続けています。
日本にたった数名の60マナドゥム使いとして‥
以上!!
