見出し画像

受容

最近、生きてる人間みんな不安を抱えてるな〜って漠然と感じたので、書きました。すぐ消すかも。というか消す。
人の不安な気持ちに触れたら、自分だけじゃないんだって思えるので、まあ不安な人に届けば良いなって感じです。


傷つきたくない感覚

自分一人でいる時は、周りのこととか気にせずに一人でいろんなところに行ける。絵とか写真とか文章とか音楽とか、手段を選んで自分を好きに表現できる。とにかく自由。

そこに他者(というか、心を開いていない人)が介入すると、途端にダメになる。
多分自分が傷つくのが怖いだけなんだと思う。少しでも自分とちがうことを言われると、否定されている気分になっちゃう。それで、自分を責めて苦しくなる。私が間違ってたんだって、そう思って自分の全てを否定しちゃうんだよなあ~。

私は幼い時から家族以外の人と会話をすることが大の苦手で、ずっと自分の気持ちを人に打ち明けられなかった。クラスは別に一人でいても苦しくなかった(少ない友達と一緒に話したり一人でいたりしてました)
本当にクラスっていうものが苦手だった。みんなと仲良くするのが正義で、実際仲良い人が多ければ多いほど、クラス内での権力が強くなる。

私はなかなかクラスの人と仲良くなれなかった。 

たぶん、自分と違う感覚の人を避けてたんだと思う。自分と違う人のことを理解しようとしなかった。

クラスの人に自分は受け容れてもらえないなと思っていたけど、そう決めつけて、実際にそんな感覚に自分を追い込んでいたのは、自分自身だった。

人と向き合うって、自分が傷つくことと隣り合わせだと思う。人は予想ができないから。何をされるか分からないから。

でも、まずは私から理解しようと、受け容れようとしていたら、全く変わっていたのかもしれない。決めつけていたのは私だった


決めつけることの暴力

人って、本当に十人十色。

自分と全く同じ人間なんていないんですね。

なのに、自分と違うことは怖いから、決めつけて自分の中に落とし込もうとする。

最近、フィールドワークで西成に行った。 

覚醒剤と闇バイトは分かるけど、ホストもダメなんだ..って、なんか面白かった。
人をたぶらかすのはダメだぞってことかな。思わせぶりもダメだと思いませんか??

そこには、様々な事情から、自分の全て(金、地位、友人、実家、家族)を捨てて生きている人がたくさん生活していた。

私は今まで、ホームレスのことを勝手に「かわいそうな人」だと思っていた。

しかし、ただかわいそうだと決めつけて思うのは、全く失礼なことだと、フィールドワークを通して感じた。

西成(あいりん地区)で暮らす人の多くは、日雇い労働で生活している。その報酬は不安定で、雇用抽選に外れると収入を得られない日もあるという。

不安定な生活だが、彼らは、彼らの仕事に、誇りを持っている。貧しい暮らしかもしれないが、それでも、誇りを持って生きている。

日雇い労働の多くは建設業関連である。
我々の暮らしに欠かすことのできないものだ。
誇りを持ってあたりまえだ。

誇りがなければ、命を紡ぐなんてことはできないと思う。生きるってとても大変なことだから。

決めつけていた自分が恥ずかしかった。

誇りを持って生きている人を、かわいそうだなんて、本当に失礼なことだ。

まずは、知ること。
知ろうとすること。
知ろうとする姿勢を持つように意識づけること。

知らずにかわいそうだなんて決めつけて、その人のことを、自分の中で傷つけていた。

「違うのが怖い」と遠ざけずに、怖いと思わずに済むように、理解しようとすることが大切だと思った。

求められない感覚の対策

ずっと、受け容れられない、認められるわけがない、求められないという感覚があった。
多分これらは全て不安につながる。

絶対に自分の全てを受け入れてくれるっていう人じゃないと、何も言えない。
自分が傷つく可能性があるな、なんか疲れるなと感じた相手とは会話が続かない。小中学時代は本当に酷かった。「私と話しても楽しくないよ、他の人と話した方が良いよ」って思い続けてた。だいぶマシになったけど、これは今も変わらないかも。

私は結構人を誘うタイプなんだけど、ふとした瞬間に「相手にとって自分に時間を割いてくれるのには価値があるのかな、迷惑やないかな」って、考えてしまうことがある。

自分に自信がないのが全ての元凶な気がする。

まずは自分が人を受け容れて、受容の感覚を持つ。

受け容れることが当たり前になったら、自分も人に受け容れてもらえるんじゃないかって、そう思えるのかも。

求められない感覚を持って、自分に自信がないのに、自分は何で人を誘うんだろう。

それは多分、その人と居られる時間が好きだから。単純に、楽しいから。不安感がないから。
その人を理解しようとする自分がいるから。

知ろうとすることって、その人に興味があるってことだから。
その「知る」っていうのを、もっと幅を広げていきたいなー。

おわりに

久々にちゃんと筋道立ててnote書いた気がする。
生きづらいな、しんどいなって、案外自分だけじゃないよ〜って思ったら生きやすくなるのかも。

それでも、自分のことを整理して、わかったつもりでいても、でも自分はやっぱり不安になり続けるんだろうな。いろんな人を頼って、いろんなことに一喜一憂して、人間らしく健康に生きていきたい!

インタビュー調査、フィールド調査やインターンとかで、いろーんな人と話すことが増えた。
いろんな人のいろんなお話、考えを聞くのは楽しいなって、思った。

あなたの話も聞きたいな、「最近どう?」

いいなと思ったら応援しよう!