
東京の休日 181〜【ゴッホと静物画】三年ごしのSOMPO美術館(新宿)開館特別企画展!本場オランダからの祝福が眩しくて〜
「ゴッホと静物画ー伝統から革新へ」
2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)
SOMPO美術館(新宿)
2020年。
その開催が予定されていた
SOMPO美術館開館特別企画展。

ようやくその幕が開かれました。
それにふさわしく
ゴッホのふるさと「オランダ」を始め
ヨーロッパから作品が
多数来日しております。
とても贅沢な展覧会でした。

さっそく展覧会の様子を
ご紹介してまいります。
まずは
展覧会のタイトル
「ゴッホ」と「静物画(せいぶつが)」。
それぞれのご説明から。
「フィンセント・ファン・ゴッホ」
(1853~1890)

後期(ポスト)印象派の巨匠と言われる
ゴッホ。
1880年代に
(日本は明治時代でした。)
活躍しました。
生まれはオランダの南部
ズンデルト。

《鳥の巣のある静物》
1885年 ハーグ美術館
画家人生の前半を
オランダやベルギーで
後半をフランス・パリで過ごしています。

《皿とタマネギのある静物》
1889年1月上旬
クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー
37年間の生涯で
描いた作品は約2000点。
世界的に有名な
《ひまわり》は1888年に描かれ
7点あります。
その一つを所蔵するのが
今回の会場となる
SOMPO美術館です。

「静物画(せいぶつが)」

《花と果物、ワイン容れのある静物》
1865年 国立西洋美術館
花、日用品、楽器、食べ物など
「動かない物」を描いた絵のジャンル。
こちらも生まれは
「オランダ」。
17世紀のことです。

《りんごとカボチャのある静物》
1885年9月
クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー
ただ、この「静物画」、
フランスの中央画壇では
ヒエラルキーの下位に
位置付けられていました。
聖書や神話をテーマとした
「歴史画」が頂点、
その次が
「人物画/肖像画」
その下に「静物画」といった具合に。

1887年1月~2月
ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム
しかし、これに反するように
「静物画」の価値を高めたのは市民。
裕福になった市民が
親しみやすい主題の絵を求めるように
なったのです。

《レモンの籠と瓶》
1888年5月
クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー
教会の壁や天井をおおう
大型の「歴史画」よりも
個人宅に飾ることのできる
小型の「静物画」に人気が集まります。
このような背景のある
「静物画」。
人物画の画家を目指していた
ゴッホはなぜこれに取り組んだのでしょうか。

《水差し、皿、柑橘類のある静物》
1887年2月~3月
ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム
その答えを
作品とともに紐解いてまいります。
・油彩の技術を磨くため

《麦わら帽のある静物》
1881年11月下旬~12月中旬
クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー
この頃のゴッホは
瓶や壺、果物や野菜、靴、鳥の巣
といったモティーフを
暗い色調で描いています。

1885年9月下旬~10月上旬
クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー

1884年10月~11月
ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム
・色彩の研究のため

《カーネーションをいけた花瓶》
1886年 アムステルダム市立美術館
パリに移ったゴッホ。
1886年の夏は
「花しか描かなかった」と語ったほど
お花の絵に没頭します。

《ばらとシャクヤク》
1886年6月
クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー
その理由は
色彩の研究。
色彩を自由に組み合わせ、
それが持つ表現力を高めたかった
そうなのです。

《野牡丹とばらのある静物》
1886~87年
クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー
・ゴーギャンとの暮らしに

1888年11月~12月 SOMPO美術館
その後、パリからアルルへと
移住したゴッホ。
画家仲間の
ポール・ゴーギャンとの共同生活の話は
あまりに有名でしょうか。
それに際しゴッホは
このような言葉をのこしています。

「僕はアトリエを
半ダースのひまわりの絵で
飾ろうと考えている」
「僕らのアトリエで
ゴーギャンが一緒に暮らしてくれるなら
アトリエの装飾をしようと思う
大きなひまわりだけの装飾だ」1888年夏
この《ひまわり》の連作は、
ゴッホの生前から同世代の画家や
批評家の認める代表作でした。
「静物画」なくして
存在しなかったであろう
「フィンセント・ファン・ゴッホ」の傑作の数々。

《青い花瓶にいけた花》
1887年6月頃
クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー
ゴッホ作品の宝庫、オランダにあります
「ゴッホ美術館」や「クレラー=ミュラー美術館」からも
貴重な作品が来日しています。

1890年5月
ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム
それらのゴッホの色彩が
この三年ごしの記念展を
祝福するかのように輝いていて。
また、
ゴッホが影響を受けた作品も
ゴッホの色彩、表現を受け継ぐ作品も
見ごたえがありました。

1889年 ランス美術館

《白いシャクヤクとその他の花のある静物》
1880年頃ボイマンス・ファン・ブーニンヘン美術館、ロッテルダム
時間のゆるす限りまた足を運びたい
名作揃いの美術展です。
写真・文=Mana(まな)
「ゴッホと静物画ー伝統から革新へ」
会場:SOMPO美術館
東京都新宿区西新宿1-26-1
会期:2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)
開館時間:10:00~18:00
✴︎11月17日(金)と12月8日(金)は20:00まで
✴︎最終入場は閉館30分前まで
休館日:月曜日(ただし1月8日は開館)、年末年始(12月28日~1月3日)
https://gogh2023.exhn.jp