![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118174268/rectangle_large_type_2_3860bdfee3f69a14bf9189defbd9ddc9.jpg?width=1200)
東京の休日 176〜【インド細密画@府中市美術館】神々の恋模様とカレーを愉しんだ秋の日のこと〜
明日10月7日(土)からは
三連休ですね。
どこへ行こうか迷われている方も
多いのではないでしょうか。
おすすめは
現在「府中市美術館」にて開催中の
『インド細密画』展。
2023年9月16日(土)〜 11月26日(日)
日本画、西洋画ともまた違った
面白い世界が広がります。
まずは
「インド細密画」のご説明から。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118175576/picture_pc_3e2c3691a992422f7a7870ecdb8bb950.jpg?width=1200)
16世紀後半から19世紀半ばにかけて
宮廷で愉しまれていたのが
この「細密画」。
一辺20cmほど、
ちょうど手のひらくらいのサイズの
小さな絵です。
この小ささには秘密が。
「みる人と絵との一対一の対話」が
想定されているのです。
その対話が
「魂を清める行為」となるのだとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118175627/picture_pc_4fddd92c17382144b8ff35adbf3d5a62.jpg?width=1200)
そして、多く描かれているのが
インドの神様。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118175640/picture_pc_b79c90924c148b5fe1b221abb08d8fd1.jpg?width=1200)
覚えておきたいのが
創造の「ブラフマー」
維持の「ヴィシュヌ」
破壊の「シヴァ」
でしょうか。
さらには、美男子として名高い
青色の肌の「クリシュナ」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118175682/picture_pc_088c69e90de4365023a2ebeee7954fd5.jpg?width=1200)
展示室にも解説がございますので
作品と合わせてご覧になると
ますます「インド」という国の
文化、思想への興味が湧かれるかと思います。
インドの神話に登場する
「神様」が主題となっていること
その神々の「恋模様」が描かれていること
に加えて
「音色」が描かれていること
絵柄の細かさ、色使い、染料の秘密、
作品を囲む布の豊かさ
と目の丸くなる場面が多数でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118175724/picture_pc_7ed51e2f044742aadb4253836aa0c03d.jpg?width=1200)
今回展示されている約120点は
日本画家、インド美術研究家の
畠中光亨(はたなか こうきょう)氏の
コレクションの一部。
半世紀にわたり集められた
世界有数のインド細密画の
個人コレクションなのだとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118175764/picture_pc_2ad0396d09a7d38004777cbbc7e75ef2.jpg?width=1200)
また、併設のカフェ
「府中乃森珈琲店」では
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118176993/picture_pc_50b8e06d671eea6a14eb7e8fee5a9531.jpg?width=1200)
会期中、
インドカレーやチャイなどを味わえます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118175956/picture_pc_7a136acbeb0f5d00a32f8dc6c13fe8c6.jpg?width=1200)
「ハレの日のミールス(定食)」は
バターチキンカレーと
酸味の効いたポークカレーに
さつまいも、じゃがいも、紫玉ねぎ、きのこ、
ヨーグルト、ごはんがついておりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118175962/picture_pc_fc65e2e8352fd7cfac8e44aec64c9763.jpg?width=1200)
お野菜料理にもスパイスが
使われていて全体的に辛めです。
辛いのがあまり得意でない方には
「バターチキンカレー」が
おすすめかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118175976/picture_pc_0d0b5406bc4f05e42b1128e95eb655ed.jpg?width=1200)
こちらには、サラダとスープと
ピクルスがついております。
さらに、この三連休のお出かけに
おすすめしたいのには理由が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118176013/picture_pc_ba1aa1ef7fadb38d5508a9daebdf9ff0.jpg?width=1200)
10月7日(土)~10月9日(月・祝)は
市民文化の日無料観覧日のため、
どなたでも無料で入館できるそう。
✴︎混雑時には入場制限を行なわれます。
緑豊かな「府中の森公園」内にある
「府中市美術館」で
ぜひ秋のひと時をお愉しみくださいませ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118176064/picture_pc_f2a82098ca8f855256b3096cf73a6b74.jpg?width=1200)
ほろっとインド文化の虜に
なってしまうかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118176178/picture_pc_4b212c7192f04114d21181ffcabf8611.jpg?width=1200)
写真・文=Mana(まな)
『インド細密画』
会場:府中市美術館
東京都府中市浅間町1-3
(京王線府中駅、東府中駅北口、
JR中央線武蔵小金井駅南口、
JR中央線国分寺駅南口からバスが出ております。)
会期:2023年9月16日(土)〜 11月26日(日)
開館時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)
✴︎9月18日、10月9日は開館
http://fam-exhibition.com/india2023/