東京の休日#57 〜紅葉美しい庭園と国宝を愛でた午後のこと〜
あたたかな秋の日の午後、
『財団創立80周年記念特別展
根津美術館の国宝・重要文化財』
2020年11月14日(土)~12月20日(日)
を訪れました。
根津美術館が保有する
国宝7件、重要文化財88件が
全て公開されるとても特別な展覧会。
設立80周年記念ということで
叶った展示とのことです。
ちなみに、
「国宝」や「重要文化財」は日本にある
意義深かったり、稀有な技術であったり、
特別なかたが手がけたりしている
美術工芸品や資料や建造物をさすそう。
その中に外国からきたものも含まれる
ことは今回初めて知りました。
そんな貴重な数々の作品の中で
印象にのこった17件を今回はご紹介します。
1.《風雨山水図(ふううさんすいず)》
展覧会の幕開け飾ってくれた
中国の紙本墨画です。
ちょうど美術館へ到着した頃
強い風が吹き、雨がぱらぱらと降ってきたので
こちらが一作品目で驚きました。
みていると絵画の中の風を
感じれらることには
さらに感動しました。
2.《漁村夕照図(ぎょそんせきしょうず)》
中国・南宋時代 13世紀
霧のかかったひんやりとした空気が
こちらに伝わってくる絵画でした。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
3.《観瀑図(かんばくず)》
日本・室町時代 文明12年(1480)
滝の流れが生き生きとしていて
音が聞こえてくるような作品。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
4.《夏秋渓流図屛風(なつあきけいりゅうず)》
日本・江戸時代 19世紀
水の色合いの美しさに加えて
右側のにぎわいのある夏景色と
左側の静けさひろがる秋景色が
調和していてとても素敵でした。
(↑作品の解説は、こちらからご覧いただけます。)
こちらは
11月29日(日)までの展示となっています。
12月1日(火)〜13日(日)は
尾形光琳が描いた
国宝 燕子花図屏風が、
12月15日(火)〜20日(日)は
円山応挙の
藤花図屏風が入れ替えで展示されます。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
三度訪れたくなってしまいますよね!
5.《金剛界八十一尊曼荼羅(こんごうかいはちじゅういっそんまんだら)》
日本・鎌倉時代 13世紀
こちらの作品、
近くでみると平坦なのですが
離れてみると諸尊が中に描かれた
円が浮き上がってみえるのです。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
6.《青磁蓮唐草文水瓶(せいじはすからくさもんすいびょう)》
美しいブルーと
細やかな蓮のお花や慈姑(くわい)の模様が
印象的でした。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
7.《仏涅槃図(ぶつねはんず)》
日本・南北朝時代
最期を迎えられる
お釈迦様の姿が描かれています。
空に浮かぶ月と周りを囲む人々の姿も
とても印象的な作品でした。
8.《那智瀧図(なちのたきず)》
日本・鎌倉時代 13~14世紀
滝が神々しく描かれた国宝です。
自然の中に神が宿るという
日本の宗教観があらわれた作品に感じました。
9.《地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)》
日本・平安時代 久安3年(1147)
綺麗に磨かれたガラス越しにみる
こちらの菩薩像は
目の前にいらっしゃるようでした。
今にも動き出しそうな口元からは
どんなお言葉が発せられようとしているのか
思いを巡らせてしまいました。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
10.《饕餮文方盉(とうてつもんほうか)》
中国・殷時代 前13~12世紀
灯りが落とされたお部屋で
三つが神秘的に展示されています。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
11.《双羊尊(そうようそん)》
中国 おそらく湖南省 前13~11世紀
観覧券にも描かれている
お酒を供える盛酒器。
2匹の羊が背中合わせになっている
神話の世界に登場しそうなモチーフです。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
13.《春日山蒔絵硯箱(かすがやままきえすずりばこ)》
日本・室町時代 15世紀
壬生(みぶの)忠岑(ただみね)の歌
「山里は秋こそことにわひしけれ
鹿の鳴く音に目をさましつつ」
を暗示している作品なのだそうです。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
14.《秋野蒔絵手箱(あきののまきえてばこ)》
日本・室町時代 15世紀
鹿の背景に描かれた
秋の景色がとても繊細な作品。
すすきや菊がとても美しいのです。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
15.《鼠志野茶碗 銘 山の端(ねずみしのちゃわん めい やまのは)》
日本・桃山時代 16~17世紀
一見シンプルに感じられるお茶碗なのですが
みればみるほどに色合いや形やデザインの
複雑さに魅せられる一品です。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
16.《銹絵染付金彩絵替土器皿(さびえそめつけきんさいえがわりどきざら)》
日本・江戸時代 17~18世紀
今みてもお洒落だなと思ってしまう
こちらの絵柄。
四季が表現された五枚の絵皿は
どれがそれぞれに春夏秋冬を
表しているかを想像するのが
とても愉しかったです。
正解はあるのかもしれないですが
自分なりに考えてみるのも
面白い美術鑑賞の中の
「遊び」だなと思っています。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
17.《色絵山寺図茶壺(いろえやまでらずちゃつぼ)》
日本・江戸時代 17世紀
思わず見惚れてしまった作品。
赤、緑、青の色合いと
のせられた金色、
絵画の背景となっている
焼き物の地の優しい白が
美しく合わさっています。
(↑作品と解説は、こちらからご覧いただけます。)
独断と偏見で選んでしまった
こちらの17作品以外にも
素晴らしい美術作品が
数多くありましたので
皆さまもぜひお気に入りを
見つけてみてください。
そして、庭園のもみじが
見頃を迎えていました!
「閑中庵・牛部屋」のあたりも
(柿もなっています。)
「吹上の井筒」のあたりも
紅葉がとても綺麗でした。
銀杏の葉がはらはらと舞い落ちた
道も趣深かったです。
最後に、以前から訪れてみたかった
庭園内のカフェNEZUCAFÉへ。
ガラス張りの店内からは
紅葉が目の前にみえます。
なんとも贅沢な空間です。
ケーキは
モンブラン、チーズケーキ、ショートケーキの中から
秋の景色を堪能した後だったので
モンブランを選びました。
栗と中のクリームと
隠し味のチョコレートが
絶妙に合わさってとても美味しかったです!
都内にいるとは思えない
自然豊かな庭園をのぞむカフェでの
時間にとても癒されました。
紅葉と国宝を
(モンブランも...♡)
愉しむことのできた
根津美術館でのひと時でした!
二度展示が入れ替わるとのことで
また足を運んでしまいそうです。
『財団創立80周年記念特別展
根津美術館の国宝・重要文化財』
会場:根津美術館
東京都港区南青山6-5-1
会期:2020年11月14日(土)~12月20日(日)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日 ただし、11月23日(月・祝)は開館、翌24日(火)は休館
http://www.nezu-muse.or.jp
(日時指定予約制となっております。詳細は上記公式サイトをご覧ください。)