中欧ひとり旅【11日目/クリッペンシュタイン(ハルシュタット②)】
クリッペンシュタインへ
宿で水を汲んだ後、チェックアウトして荷物を預け、外に出ました。
ハルシュタット最終日の今日は、山の方(クリッペンシュタイン)に行ってみようと思います!
ハルシュタットラーンからオーバートラウンザイルバーンというケーブルカー乗り場まで、15分くらいバスで移動します。
案内板には2,3分程遅れる旨の表示が出ていましたが、ほぼ時間通りに発車しました。
途中でオーバートラウン(村)とオーバートラウン駅を経由。
オーバートラウンは、ハルシュタットよりも素朴で生活感のある村でした☺️
地球の歩き方には、ファイブフィンガーズという展望台まで行けるケーブルカー往復+大氷穴orマンモス洞窟で50ユーロくらいだと記載されていた気がするんですけど、チケット体系が変わったのかな?
展望台と大氷穴に行こうと思ったら、オールインワンのを買わないといけなさそうでした(オンラインで買えばちょっとは安くはなるけど…それでも高い)💦
チケットを買って、ケーブルカーに乗ります。何かスマホのカメラの調子が悪いかも…🥺
ケーブルカーに乗ってる時から徐々にテンションが上がってきてはいましたが、降りた後に見えた一面雪山の景色に、ついに大興奮状態になってしまいました🥳(いやまあ、傍目には分からないと思いたい)笑
地上と比べると空気はひんやりしていますが、そこまで寒くはありません。
とりあえず、ファイブフィンガーという展望台を目指して歩きます。
ケーブルカー乗り場からだと、徒歩30分くらいの距離です。
展望台の方は雪が少なくなっていました。
…にしても、山を歩いているとやっぱり癒されますね😚
ファイブフィンガーズに到着しました。
5本の指のように張り出した形の展望台のため、こういう名前になったらしいです。
大体私は高所恐怖症のはずなんですが、この時はずっと興奮状態が続いていたためか、全然怖くありませんでした😎笑
ある程度景色を堪能した後、来た道を戻ることにします。
帰りは緩い上り坂なので若干きついです😅
歩いていると段々暑くなってきたので、半袖になりました。
またケーブルカーに乗り、今度は大氷穴やマンモス洞窟のある区間に行きます。
ここは公園のようになっていて、遠足の小学生のような集団がわいわい遊んでいました😌
遊ぶ小学生達を眺めつつ少し休憩して、大氷穴に向かって歩きます(同じタイミングで小学生達も大氷穴の方へ向かい出した)。
大氷穴の入り口まではしばらく登り道になっているので、バテて休み休み進んでいる小学生も結構いましたね💦
大氷穴の入り口には、グループナンバーと待ち時間が記載されていました。
「グループナンバーって何だ?どこかでグループ申し込みでもしないといけなかったのか?」と少し心配になりましたが、待ち時間の数値がゼロに近づいていたので、このまま待っておくことにしました。
大氷穴の見学は、グループごとにガイドさんについていくツアー形式になっているようです。
グループナンバー云々の確認などは特になく、オールインワンのチケットを見せるだけでツアーへの参加はすることができました😮💨
写真禁止って書いてあった気がするけど、結構撮っている人達がいたので、私も撮ることにしました😂笑
中は地上と比べるととても寒く、0度くらいの気温です。
中々厳かな雰囲気でもあります。
が、時々変な演出?があったり、小学生達がしゃあしかったりで、あまりゆっくり見れる感じではありませんでした😅
慌ただしくはあったけど、とても面白い見学ツアーでした☺️
その後、マンモス洞窟の方も行こうかと思ってたんですけど、帰りのバスの時間が迫っていたので諦めることに😭
もう1時間早いバスで来れば良かったな…。
バート・ゴイーザンへ
バスでハルシュタットに戻り、荷物をピックアップして渡し船乗り場に向かいます。
今日でハルシュタットともお別れ…と思うと、離れがたくて涙が溢れてしまいました💦
また機会があったら来たいなぁ。。😭
ハルシュタット湖を渡り、電車でバート・ゴイーザンへ。
ハルシュタット駅から2駅なのでかなり近くではあるのですが、今日はそこの宿に泊まります笑