見出し画像

今年は、みんなと「もう一歩近づく」1年だった

もういくつ寝ると、今年もおわり。備忘や改めての自己紹介も兼ねて、2024年の取り組み事項をまとめます。2025年の抱負も。

◆ニュースレター更新50回突破 購読者ももうちょいで1000人に

the Letterさんのプラットフォームでニュースレターを出させていただいており、2024年は50本くらい。週1の更新をおおむねクリアすることができました。登録者数ももう一息で1000人というところまできましたし、レター内での対談実績も10人を超え、僕個人としてもたくさんの知見や人脈を得られる媒体になりました!

皆さん、ありがとうございます!!

「みんなの編集会議」ちなみに、このネーミングは愛聴しているポッドキャスト番組「みんなのメンタールーム」へのリスペクトでつけさせていただきました…番組MCの設楽さんからも「”みんな”はみんなのものなんでいいですよ」とお声がけいただき、感謝。。

なお今年のニュースレターで、反響が大きかったのはこの辺です。

企業媒体での執筆・インタビュー

外部の媒体でも書かせていただいたり、インタビューに出させていただいたりなど、露出させていただいた1年でもありました。
寄稿としてはAIライティングツールを展開しているキジツクさんで、生成AI推進担当者向けのコラムを全6回書かせていただいております。この領域は今後も深めていきたいですし、今後も発信の場を追い求めていこうと思っています。うおおお。

あとは、フリーランスのライターの方も多く読んでくださっているWorkshipMAGINEさんで、澤山モッツァレラさんと「定年後のフリーランスの在り方」というテーマで対談させていただいたりなど。僕自身は企業側の人間ではあるものの、多くのフリーランスの方と接する中で感じることなどについて熟議させていただきました。なつかしい。これ7月なのか。

◆リアル登壇もいろいろ

2024年は、リアルでの登壇も数多く機会をいただきました。7月には、宣伝会議さんの「編集・ライター養成講座」の初回講義でAI時代のライター・編集者の在り方というテーマでお話させていただきました。編集・ライター養成講座は10年ほど前僕自身も受講していたので、なんだか感慨深かったです…し、当時とはライター業界も大きく変わりつつあるのを日々ひしひしと感じております。また話したい。

あとぼくはいまさらながら医療系の媒体でずっと編集者や記者をしてきたので、そのご縁で日本最大級の医療ライターコミュニティであるアザラシライティング塾さんでもお話をさせていただきました。

医療資格をお持ちで、現場経験が豊富な方がライターとしてどんどん進出している実態は肌で感じていますし、今後、この“専門+ライティング”の流れはさらに加速していくのでは、という予感があります。そういう意味でも注目しています。。!

このほか、ライティングや編集だけでなく、「採用広報」という文脈でも公演をさせていただくことができました。
もともと人材紹介会社でオウンドメディアを数年間運用し、求人広告などはたくさん作ってきたので、その知見が今生きるとは…と感慨深いですし、来てくださる方もライターだけではなく人事・広報の方など幅広くなってきており、時代の変化を感じました。ウェビナーは去年いろいろやったのですが、やっぱりリアルだと工夫の勘所が違うので、今後も場数を踏みながら慣れていきたいです。

◆ウェビナーのチャンスも多数。ありがたや

2023年に続き、ウェビナーについてもいろいろな場をいただきました。いまだにライターや編集系の話が多いですが、講演形式のものって、スライドを作る過程で自分の頭が整理されますし、人に話して、その場で質問がもらえると「その視点があったか!」とうろこが落ちることも多々。機会をいただいた皆様、ありがとうございました…!

◆ラジオ、Podcastも挑戦。ふかい。

あと、2024年は音声コンテンツにも挑戦したい!と思い、10数本ではありますがPodcastもテスト的にやってみました。以下はお友達の中村洋太さんに出てもらった回。またやりたい。中村さん、やろう。

あと、いろいろ試行錯誤していたら、5月にラジオ番組にも出させていただくこともでき、僕の人生でこんなことがあるなんて…ととても感動しました。とともに、台本のつくり方や間の置き方、限られた時間をどう有効活用するか、といった現場の知見がとても勉強になりました。またでたい。ラジオ。。やっぱり、普段接していないコンテンツの現場を見るのはとても刺激になりますね。。いかに井の中の蛙だったかを思い知りますし、純粋に学びが多いです。

◆コミュニティ&サロンオーナー活動も。濃い。

あと、8月以降からはコンテンツマーケティングアカデミーさんのご協力で、サロンのオーナーをやらせていただき、複数回にわたってオウンドメディアの運用に携わっているガチ勢の方々を読んで勉強会をさせていただきました。

少人数で&密度の濃いやり取りを目指したい!という運営(コンテンツマーケティングアカデミーさん)のご意向もあって、かなりコアな会を開けた感じがします。このほか、11月には同じくコンテンツマーケティングアカデミーさんにお話をいただき、すごい人数の前でステージ登壇させていただきました。自分の過去の話がこんな風に成仏できるとは…。いやーーたのしかった。ありがとうございました。

◆MBA式編集講座のプロトタイプもできてきた

これは来年以降の宿題なのですが、編集MBA講座と題して編集者やライターの方でも知っておくと役に立つビジネスのフレームワークやマーケティング知識とかそういうのを詰め込んだ講座をやってみたい願望があります。
2024年はライターポータルさんで2回ほど、次のようなテーマでワークショップをさせていただき一定の手ごたえも。

2025年はもっともっとやりたいので、やらせてくれる団体さんいたらぜひw

◆2023年につながった皆さんと、「もう一歩近づけた2024年」

「まむし」というハンドルネームで本格的に発信活動をさせていただき、幅広い方とつながらせていただいたのが2023年。2024年は、そのつながりからもう一歩前に進んで、リアル登壇に読んでいただいたり、コミュニティのゲストに招いていただくなど、関係を深められたのが大きな成果だったかなと思っています。あと、ニュースレターや音声コンテンツなどの新しい媒体に挑戦できたのも、日々の発信でご一緒している方々がいるからこそのところもあるので、この場を借りて本当にお礼申し上げたいです!ありがとうございました。

2025年はどうするか…なのですが、個人的にはまた、関係を広げるようなこともやっていきたいなと思っています。noteでの発信ももう少し頻度増やしたいですし、まだ見ぬ領域の方ともつながって、編集やライティングの世界を僕自身も深ぼっていきたいなと。そういう意味で、「待ちの姿勢」ではなく、自分から声をかけたり、企画を考えて動くことが大事な1年になるのかなと想像しています。

勿論これまでと同じような形での取り組みも全然やっていこうと思っているので、もし何かご一緒できそうな芽があれば、XのDXしかり、ニュースレターへの返信などでもお気軽にお申し付けください!

2024年ももうひと踏ん張り。がんばろ。

いいなと思ったら応援しよう!