![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161501261/rectangle_large_type_2_71b2bae08b72a00895340753cbbde171.png?width=1200)
M4 Mac mini とキーボードと私
この記事は解決までの工程を無料で閲覧できます。有料部分はおまけ。
話題のM4 Mac mini を手に入れたわけですが、Magic Keyboard を買い忘れて右往左往した話です。
1. 初回起動のセットアップができない
無線キーボードが認識しない
iPad Pro、iPad mini、M1 MacBook Air を併用してきましたが、キーボード、マウス共に有線で使えるものがありません。ウッキウキで設置して電源入れて5秒で宇宙猫です。
(後に抜け道があることを知ったわけですが時すでにおすし)
某大型家電量販店にダッシュ
素直に純正買えば済む話なんですが、これ以上デバイスを増やしたくないって気持ち、伝わりますでしょうか。買い忘れのショックと店舗でのクールタイムが「マルチペアリングによるデバイスの集約」という新たな境地へ導いてくれたのでした。ありがとうApple。
2. きちゃった…♡
Keychron K8 赤軸 US配列をお迎えしました。
なんとこれ、Bluetooth3台マルチペアリング対応に加えてUSB-Cポートで有線接続も使えるんです。安価な他社製品はUSBポートが充電専用だったりするので、有線無線両対応って貴重。
Mac mini 初回起動(とOSメジャーアップデート)とQOLまで視野に入れた機器選定をお勧めしたいです。
仕様の異なるモデルが複数あるのですが、K8にした決め手はこれ。
・USB-Cケーブル脱着可能
・US配列
・後で赤軸以外へのホットスワップ可
・テンキーがない
・矢印キーがある
・Enterキーの右隣に余計なキーがない(重要)
いざセットアップ
キーボードをUSB-C接続にしたらあっさり認識されました。この時点でマウスはペアリングモードにしても認識されず。TabとSpaceでApple ID認証まで進むも、認証中にフリーズしてしまいました。
仕方なく電源長押しでリスタートするとマウス含め正しく動作しセットアップ完了できました。何だったのだろう、、
マウスのみでの攻略法
アクセシビリティキーボードで一度ホーム画面まで進んでしまえばキーボード追加できるので、マウス接続できた方はそういう逃げ方もアリだそうです。私はこの方法でセットアップしなかったので、実際にチャレンジする人は別の方の記事を探してみてください。
3. 使用感などなど
すごく・・・小さいです・・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161630952/picture_pc_061caebfc0ade45be6192127d8a4f26e.jpg?width=1200)
テレワーク兼PS5用の50インチ液晶に接続しています。小さい。これでM1の倍近いスペック差があることに純粋な驚きを感じます。
とはいえ、M1購入時は今ほど円安じゃなかったよね、、すごく買い物しづらい世の中になりました。
4K 120Hz 出てます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161631562/picture_pc_6b2de8d48b78fe6d527ff4d9f9d780d4.jpg?width=1200)
ベンチマーク結果はもうお腹いっぱいだと思いますので、ちょっと違った切り口で。モニターとケーブルが条件を満たしていれば120Hz駆動になります。垂直同期が怪しいので実際に体感できるコンテンツはあるのかしらって感じですが、PS5はそこそこ元気に表示してくれるのでMac側の問題な気がします。
モニター選びの決め手はこれ。
・Mini LED
・4K 144Hz駆動
・AirPlay2対応
・Miracast対応
・50インチ
65インチ有機EL(大きすぎ)→43インチ直下型(物足りない)→50インチMiniLEDの変遷、昇降デスク越しの視聴距離120cmです。
AirPlay2、Miracast対応なのでWindows/MacBookともに無加工でワイヤレスディスプレイ化できるのが気に入ってます。
当然ながらクリエイター向きの発色をしませんが、Mini LEDは直下型より明るさのムラが少なく視野角の影響は体感できず。Excelとか白い画面を眺めるにはいい感じです。有機ELの熱波みたいのも体感少なく感じます。
50インチあれば24インチ相当が4面取れてしまうのでお部屋のスペースが許すなら大画面をおすすめしていきたいです。
キーボードにアレがない
Keychronのキーボードには地球儀(Global key)がないので、iPadのMagic Keyboard使っていた人はちょっと不便に感じるかもです。capsキー短押しに入力モード切り替えを割り当てておくとよさそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731434519-toAy4sSTpkGzMWrR1EYn7eNF.png?width=1200)
Keychronキーボードに限っていえば、ファンクションキーとマルチメディア機能の入れ替えをしておくのもお忘れなく。
![](https://assets.st-note.com/img/1731436886-YQvl3OhHVewU9LaNfDgmnMEC.png?width=1200)
スリープか、システム終了か
Mac mini の電源ボタンがすごい場所(筐体持ち上げないと押せない)にあるので必然的にスリープ運用となるのですが、ラップトップのように画面バターン!で済まないわけですね。ですが、アップルマークからスリープをクリックするとマウス自身の挙動で即スリープ解除されてしまうので対策が必要です。
キーボードショートカットにスリープを割り当て(Ctrl+Option+Command+L とか)
スリープに入る時間を短めに設定しておく(ロック画面で無操作の挙動を設定してあとは成り行きに任せる)
マウスの電源を切る
キーボードからスリープをかける
たまたま利用中のマウスがマルチペアリング対応だったので、ペアリング先をボタン切り替えしてからキーボードショートカットでスリープに入るようにしました。
これはこれで、キーボードのペアリング先を変えるためにファンクションキーを押すとスリープ解除してしまうので、もう一歩足りない感じ。
みなさんどうしてますか、、?
4. さいごに
まだセットアップを終えたばかりなので、もう少し色々触ったら有料エリアに追記していく予定です。たまに見に来ていただけると嬉しいです。
(Wi-FiまわりとParallelsあたりは時間が出来たら書きたい)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?