見出し画像

仮想通貨bot 勉強記録㉛

~Spyderめっちゃ便利だよ~

今回はコードのあれこれではなく、エディタについてです。

◆Spyder

図1

僕はAnaconda3という環境でpythonを始めたんですが、Anaconda3にはSpyderというツールが同梱されています。

※Anaconda3のインストールは↓の記事を参考に行いました。

このSpyderが非常~~~~~に使いやすいんですよ。
最初はサクラエディタを使ってたんですが、最近はずっとSpyderを使っています。

僕が使っているSpyderの画面レイアウトはこんな感じです。

画像3

左側の関数一覧めっちゃ良くないですか?
クリックするとジャンプできるんやで。

右上がプロット表示エリアで、右下がコンソールなんですが、グラフ表示・実行結果の確認・エラー個所の確認が全部1画面でできるので超捗ります

以降使い方などを説明しますが、Windows向けで説明します。
(Mac持ってない)

・使い方

図2

1.バージョンの選択

図3

まずはAnacondaバージョンを確認し、アップデートしましょう。

①Anacondaのバージョン確認
②Anacondaのバージョンアップ
③Spyderのバージョンを選択&起動

①Anacondaのバージョン確認

Anacondaプロンプトまたはコマンドプロンプトを開き、以下を入力

conda info

バージョン確認

黄色枠の部分を確認しましょう。
現時点(2021/05/07)での最新バージョンは、

conda version : 4.10.2
conda-build version : 3.21.4
python version : 3.8.8.final.0

ですので、アップデートします。

②Anacondaのアップデート

以下を入力

conda update --all

結構時間がかかります。

終わったらもう一度バージョンを確認し、最新になっていたらOKです。

③Spyderのバージョン設定

Anacondaがアップデートできたら、
Windows ⇒ Anaconda3 ⇒ Anaconda Navigator
を開きます。

画像8


画像9

Anaconda Navigatorを起動出来たら、Spyderのバージョンを確認します。
僕は4.1.5をおすすめします。(4.2と5.0.0使ってみたたけど、使いにくかった)

歯車マークから4.1.5を選択すると、バージョンが4.1.5になります。
(結構時間かかります)

2.起動

図3

Spyderがバージョン4.1.5になったら、水色のLaunchボタンをクリックして起動しましょう。

ちなみに、Anaconda Navigatorからでなくても、Spyderを起動できます。
Windows ⇒ Anaconda3 ⇒ Spyder

画像6

これで起動できます。

画像11

3.設定

図3

①言語

まず日本語にしちゃいましょう。

言語設定

①Tools ⇒ Preferences
②General
③Advanced Settings
④Language Englidhから日本語へ
⑤OK ⇒ 再起動

②ペイン

起動するとエディタやコンソールなどの枠がありますよね。
この枠のことをペインと言います。

ペインを表示・自由に動かせるようにして、自分好みのレイアウトにしましょう。

ペイン

1. "ペインとツールバーをロック"のチェックを外す
2. 好きなペインを好きな位置に配置

僕の場合は、
①アウトライン
②エディタ
③プロット
④コンソール、ファイル

の配置にしています。

③ツールバー

ツールバー

ツールバーの表示設定をしましょう。

①表示
②ツールバー
③好きなツールバーを選択

僕は
1.ファイル
2.メイン
3.検索
4.編集

のツールバーを使ってます。

④その他の設定

基本的には好きなように設定すればいいですが、僕のおすすめを書いておきます。

1.実行 ⇒ 作業ディレクトリの設定 ⇒ 以下のディレクトリ ⇒ C:/Pydoc

画像15

2.エディタ ⇒ 表示

画像16

3.エディタ ⇒ ソースコード

画像17

以上です。色々試してみてください。

4.使い方

図3

4.1 エディタ

①まとめてインデント

インデントをまとめて入れたい場合、行を選択し、編集ツールバーのインデントボタンをクリックします

画像19

②まとめてコメントアウト

インデントと同じように、行を選択して編集ツールバーのコメントアウトボタンをクリックします。

画像20

③置換

検索ツールバーの置換ボタンから置換ができます。

画像21

④セルを探す

たぶん、単語のことをセルと言います。(たぶん。。。)
設定でセルを強調表示にチェックを入れてると、単語を選択したときに強調表示されます。

たとえばバックテストの関数でdataを選択すると、ファイル内のすべてのdataが強調表示され、右側のバーで場所を確認することができます。

画像24

この機能結構使います。

4.2 ファイル

①ファイルを開く

ダブルクリックでファイルを開きます。
.py、.json、.txt、.csvなど、色々な種類のファイルを開けます。
(csvはシンプルに見にくいのでエクセルかスプレッドシートで開きましょう)

②任意のフォルダのみ展開

フォルダをダブルクリックすることで、そのフォルダのツリーのみを展開できます。

画像22

4.3 アウトライン

①ジャンプ

関数をクリックすることで、その関数の先頭までジャンプすることができます。

②コメント差し込み

#---(ハイフン3つ以上)に続いてコメントを入力することで、アウトラインにコメントを差し込むことができます。

グループ分けできて、超分かりやすくなります。

画像23


以上です!

他にもいろいろな機能がありますが、全然使いこなせてないです。
便利機能を発見したらぜひ教えて下さい。

今回はここまで!

いいなと思ったら応援しよう!