2020-06-19 やっと野球がはじまったこと #001
どこまでできるか分からんけど今年も始めてみますか。昨年ほど細かくは分析できない気もするけど。なんとか500字程度で毎試合の感想を書くことができれば。
やっとプロ野球が開幕したと思ったらとんだ泥試合。最後は期待していたリリーフが崩れる形での負けなのでいいことではない。ただ、一番きつかった17年シーズンは点すらろくに入ってなかった事を考えると7点もとり、チャンスもちゃんと作ることが出来ただけ見てて楽しかった。やっぱり野球は点とりゲームだ。
昨日は終始雨が降り続ける中で打たれたのがここまでずっと結果を残し続けたプロ初登板の長谷川、練習試合終盤調子を取り戻したかに見えた梅野。そして延長10回万策尽きた中でスワローズでの初登板となる今野。梅野は昨年結果を残したもののまだ22歳。
このメンバーが勝ちパターンに入るくらいの層だということを今年も理解しなきゃいけないんだろうなぁと。
試合開始前からトラブルもあった。
中村の欠場はとても痛い。ずっと過小評価されていたようだが、ここまで中村に変わる捕手が作れていなかった問題もある。そのための嶋の加入ではあるが、あくまで自由契約として獲得した選手。過度な期待はかけられない。だからこそオープン戦で結果を残した古賀に練習試合期間中マスクをも少し被らせてあげても良かったのではないだろうか。
他球団を見ていてもそろそろ「正捕手」という考えは古いのかもしれないと感じる事がある。巨人広島西武SBとここ数年上位に居るチームは複数人の計算ができる捕手を併用している。古田敦也レベルの捕手ができちゃったのならともかくそうでないのなら複数の捕手で離脱リスクを減らしていくのは悪いことではないと思う。そして打撃面で結果を残しつつあり、ある程度守備のまとまりがある古賀はもうスタメンマスクを担える権利ができているのではないかと思うのだが。
それとは別に中村はとても丈夫な選手だ。登録抹消されることなくさっと戻ってくることを期待するよ。
山田青木の今季1号や4番の仕事ができていた村上のバッティングなどまだまだ話したいことはあるがとりあえず今日はこのくらいで。
・・・最後に。
今年は野球が見られることの喜びはあれど、コロナ禍はまだ続いている。コーチやスタッフで高齢者も多い中で、寮でクラスタが出来た時など、まずいときにちゃんとストップができる体制をNPBにはお願いしたい。野球ができる事は今季に限り2番目に大事なことで1番大事なことはコロナによる犠牲者を出さないことだと思う。プロ野球は人に夢を与える職業。その中で野球外の犠牲者を野球で出してはいけないよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![mamono.jingu - 神宮マモノ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3984105/profile_4d34f9d0b19accc701f90b5a813b021f.png?width=600&crop=1:1,smart)