![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110660369/rectangle_large_type_2_2917258c4b61211cee1a79ca3983f02c.jpeg?width=1200)
大雨の三島ワーケーション〜#みしま1dwt 23初夏編開催レポート〜
静岡県三島市で移住アンバサダーをしている 「まもはしぃ」です。
#みしま1dwt というハッシュタグで、三島に日帰りでワーケーションを体験してもらうイベント「三島日帰りワーケーション体験ツアー」を主宰しています。
今回は、大嵐のなかで開催することになった23初夏編の開催レポートをお送りします。
https://mishima1dwt-23summer.peatix.com/view
※今回の写真の多くは、参加者の一人である和田さん(https://twitter.com/Keni_W)に撮影協力いただきました!ありがとうございます!
波乱の幕開け
ずっと天気図を眺める生活をしていたこの1週間。当日の天気予報はどう眺めても当日は「大雨」下手すると嵐になる可能性もありました。正直運営としては開催するかどうか迷いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687955092107-KttNWyDrS7.png?width=1200)
というのも、会場は2つ(三島クロケット、コワーキングカフェ結びや)+中間地点にあるコミュニティスペース(みしま未来研究所)で、その間は短いとはいえそれなりに徒歩での移動が必要だからです。多少の雨ならまだじも大雨となるとこの3拠点をまたいた日中の移動はほぼ絶望的。複数のコワーキングスペースを横断利用できることがウリのこのイベントの魅力は半減してしまいます。
運営陣で議論し、最終的に開催を決行。みなさんに雨具などの注意をアナウンスで出しつつ、足元を固めていざ出陣です。
![](https://assets.st-note.com/img/1687955162149-gpkX7kA7dv.png?width=1200)
第一会場「三島クロケット」
今回も第一会場は三島クロケット。
今回は三島市でベンチャーを立ち上げているLANDMARKさんの「FLAG」との連携にもチャレンジ。
![](https://assets.st-note.com/img/1687955267468-cQ0zjC6M4j.png?width=1200)
天候の影響もあり、会場には続々と人が集まってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687955334178-fZVkFqDsK7.png?width=1200)
第二会場「コワーキングカフェ結びや」
今回は第二会場としてまだドライオープン中のコワーキングスペース「結びや」をお借りすることができました。
もともとここは和食屋さんだったところをリノベして作られたコワーキングスペースで、1Fにはキッチンがあり、ここでコーヒーの提供なども行われます。1Fの一部と2F全体がコワーキングスペースで、おしゃれな丸窓がかわいい和風なスペース。オーナーの川村さんが集めた本がずらっと並ぶ2Fは、まったりと仕事するのに最適です。
![](https://assets.st-note.com/img/1687955463408-9L2h74nlxP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687955825312-kQA7SKy9No.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687955494986-PfhStsACoJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687955737821-LNhMMajeCk.png?width=1200)
お昼は老舗「丸平」さんにてうなぎを堪能
お昼は、三島の老舗「丸平」さんでのうなぎが食べられるランチをオプショナルツアーとしてご用意しました。
本当はこちらの蔵をほぼ貸切状態で使わせて頂く予定だったのですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1687955920485-5GH8I4n0Kz.png?width=1200)
余りの大雨で足元が悪く給仕にも支障が出るということで、本館で頂くことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1687955948009-hCVi7eZ5zy.png?width=1200)
本館の作りもとても趣があり、日本家屋独特のこもり感がたまらない印象。
もちろん、メインのうな重(上)は、マジで最高の味でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1687955983929-fch9EB9jxm.png?width=1200)
[閑話休題]会場の移動に使ったクルマがネタにw
この日、あまりにも雨が酷かったこともあり、私が自宅からマイカーを持ってきて皆様の送迎に使ったりしました。ありがたいことにたくさん感謝していただいて、最終的に「まもるカー」なる名前までつけていただきましたw
途中、某氏による生成AIを使った「まもるカーアイコン祭り」が発生し、次々と名作が生み出されていきました笑 こういったその日限りのローカルネタが出てくるのも、オフラインイベントでの楽しみですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1689037237332-FMCpColriP.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1689038166829-XyyE5qoGwE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689038177548-JIMNkssrcF.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1689037222777-sGuvlvPlJo.png)
恒例のおやつタイム!
#みしま1dwt 名物、おやつタイム。今回は豪華に3つのお菓子をご用意いたしました!
①いちごプラザ大福やの「いちご大福」
![](https://assets.st-note.com/img/1687956119999-wIXKwdmJGB.png?width=1200)
今回初挑戦となる「いちご大福」。個別にパッケージングされており配布も楽でした。
味は言うことなくふわふわのもちもちで、中のいちごの甘酸っぱさと混ざって最高にうまいです。
本来、伊豆縦貫道の途中にある「いちごプラザ」で売られているものですが、調べたところ三島駅のキオスクで購入できることがわかったので、事前連絡をして調達。気になる方は南口のキオスクで確認してみてください。
③兎月園の「柚子琥珀」
TOMOKO MIYAさんのオススメ:兎月園 - Retty 日本最大級の実名型グルメサービス
https://retty.me/area/PRE22/ARE326/SUB7701/100000912802/49130850/
![](https://assets.st-note.com/img/1689037683567-WSuLJUnSwB.png?width=1200)
前々回に「みしまざくら」を購入させていただいた兎月園さんから、今回は運営が買い出しのときに必ず買っていた「柚子琥珀」をご用意。周りにザラメがついた琥珀餅で、さわやかな柚子の香りが口に広がります。量も多くないので、お客様へのお茶うけに最適です。
②福太郎本舗の「福太郎餅」
言わずもがな三島ど定番土産の「福太郎餅」。味のバランスが最高にいいのは釈迦に説法ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1689037780050-WIs42Hzksy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687956198864-HbPPYh3CIp.png?width=1200)
想い想いのワーケーションへ
基本的にワーク中心のこのイベントは、日中のランチやおやつなど以外の時間帯は基本的にみなさんマジメに黙々とシゴトされています。ワーケーションと言いながら、殆どがバケーションに振ってる他のイベントとは一線を画すのも、みしま1dwtの特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1689211517423-aefTUVaJLD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689211489417-9qjxojM3vJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689211576228-cYDivb8ZOZ.png?width=1200)
今回は参加者のひとりで、小田原でボードゲームスペースを運営されている中谷太朗さんによるプチボードゲーム大会も開かれていました。私は残念ながら参加できなかったのですが、めちゃくちゃ楽しそうでした。
イベントのサブセットで任意参加のミニイベントを入れるのも全然ありですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1689211417101-TQs1dvxy4m.png?width=1200)
いざ大雨のなか懇親会へ
結局雨は止むことなく、むしろ悪い方向へ向かっていきました。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1688951038505-9XH7fE6bw4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689210950811-3lwtF1tNvG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689210957393-K2V2CGfryn.jpg?width=1200)
予定を変更して早めに帰路につく方や、帰るのを諦めて宿泊される方などが出られるなか、無情にも懇親会の会場だった「みしま未来研究所」から、天候悪化による施設閉鎖のお知らせが届きます。。。
大雨だけでも大変な事態なのに、会場を失い絶望の運営陣。
移動する人の数をできるかぎり減らすことを考え、第二会場である「結びや」さんを貸して頂くことになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688951193653-7tMyfmijyI.png?width=1200)
事前調達したピザと、結びやさんにあったアルコールなどを提供していただいて、懇親会スタート!
![](https://assets.st-note.com/img/1688951386419-XDd8yZEdM7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688951426508-WX76ykh71u.png?width=1200)
もちろん今回もLT大会を開催!
ワーケーション関係ないネタLTだったので、まぁーみなさんアツい!
当日のセットリストは以下
1. @Masahiro Watanabe 【祝vol.3開催】#みしま1dwt のここがすごいよ!あるある言いたい」
2. @Kenichiro Wada 「旅に欠かせない飛行機にまつわるエトセトラ」
3. @Uma Nishi 「モチベーションと成長物語」
4. @白鳥翔太 「ラブライブ!サンシャイン!!に学ぶ、地域をつなぐ挑戦」
5. @Hiroshi Kurokawa 「あれっ 俺ッ 何してんだろう?」
6. (株)LANDMARK代表 讃井 寛海「FLAGについて」
ex1) @Kohei Max Matsushita 「ex1) さあブログ書こうぜ!はじめ方と、それっぽく書くワザ」
ex2) @Suguru Ohishi ex2) プロジェクト管理をワチャワチャ話そう!
ex3) AWS伊藤さん
LT1 @Masahiro Watanabe 【祝vol.3開催】#みしま1dwt のここがすごいよ!あるある言いたい」
![](https://assets.st-note.com/img/1688951841578-Rvc9w17can.png?width=1200)
LT3 @Uma Nishi「モチベーションと成長物語」
![](https://assets.st-note.com/img/1688992542391-DASW4FY3qG.png?width=1200)
でしたが途中なぜか「マモルカー」の匂いの話にw
LT4 @白鳥翔太「ラブライブ!サンシャイン!!に学ぶ、地域をつなぐ挑戦」
![](https://assets.st-note.com/img/1688992461389-SOAFPq0vA8.png?width=1200)
LT5 @Hiroshi Kurokawa 「あれっ 俺ッ 何してんだろう?」
![](https://assets.st-note.com/img/1688992509912-5EnwTYwcqv.png?width=1200)
LT6 (株)LANDMARK代表 讃井 寛海「FLAGについて」
![](https://assets.st-note.com/img/1688992724150-UfwcSVZC5B.png?width=1200)
街に再訪する理由は人であることに注目したサービスです。
ex1) @Kohei Max Matsushita 「ex1) さあブログ書こうぜ!はじめ方と、それっぽく書くワザ」
![](https://assets.st-note.com/img/1688992246840-ecWnuorhJw.png?width=1200)
ex2) @Suguru Ohishi 「プロジェクト管理をワチャワチャ話そう!」
![](https://assets.st-note.com/img/1688992058159-oAimM6lF9Y.png?width=1200)
ex3) AWS伊藤さん「2023年に一眼カメラを使う理由」
![](https://assets.st-note.com/img/1688992579362-Zn6N2AJTsb.png?width=1200)
そんなこんなで熱量Maxのまま、懇親会はクローズとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687955664580-pIDjdcgJnS.png?width=1200)
まさかのアディショナル!懇親会二次会は「三十飛」へ!
さすがにこの天候での二次会の開催は最初は諦めていましたが、このままのテンションで終わるのはどうにも惜しかったので、ダメ元で近くの居酒屋に電凸。
25名という大所帯の突然の依頼に当たり前のように断られていくなか、なんと「三十飛(さとひ)」さんは二つ返事で快諾!!
そのまま順次会場に移動して2次会スタート!
![](https://assets.st-note.com/img/1689210240785-klc1iLgMox.png?width=1200)
思い思いのテーブルに移動しつつ、すこし下世話な話題でも盛り上がりましたw
![](https://assets.st-note.com/img/1689210300586-Ph0cLTnTG4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689210358953-a23vJnAXMU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689210381975-vyR7RVkjcs.png?width=1200)
さいごに
正直、この天候のなか開催するかどうかは最後まで悩みました。今でもその判断が正しかったのかどうかは答えが出ません。が、アンケートなどからの皆さんの声を聞いていると、開催して本当によかったなと感じています。
#みしま1dwt 史上、間違いなくこの会は伝説会として語り継がれることになるでしょう。でもそれは、嵐という共通の課題をみんなでクリアした「吊り橋効果」によるもので、街としての魅力やコンテンツの充実さで得られたものではない、とも思っています。
次回、23晩秋編では、なんとか天気に恵まれて、みなさんに「すべてが徒歩で回れる水の街」を体験してもらいたいです。
運営としても良いコンテンツを用意してお迎えしたいと思います。