日本人だからの年賀状
年賀状は日本の文化だと思ってる。子供の時から年賀状を書き続けてきた。
今年はハガキの値段が上がったので数は減らしたけど書いている。値段が上がらなかったら同じ数を書いてたと思うけど。
ま、たかだか20枚くらいです。。。
だけど年賀状のお付き合いは普段のものとはちょっと別の世界というかククリというか。。
なぜかわからないけど数ある同級生の中からこの人だけやりとりしてる、って人もいる。
見直しも必要かと思い、今回は人数を減らした。そして今回「これにて年賀状のご挨拶は終了」宣言を書いた人もいるのだ。
私は印刷はするけれど宛名と一言添えるのは手書きにしている。それがないとすごく味気ないと思うから。全て印刷での年賀状をくれる人はなんか義務感なのかな?それこそ、いつ止めても気づきもしないんではと思ってしまう。
生存確認・・てよくいうけど、これはある意味本当って思う。前の年に普通に年賀状をくれてた友人(男性)がいるんだけど、その年に急に亡くなったのだ。。50歳という若さで。
うちの娘たちはその人と同じバイト先だったこともあり、そっちの方からの情報だった。すごく驚いた。
だけど奥さんとは面識がなかったので葬儀に
参列したわけでもないし、心の中でお悔やみ申し上げたんだけど。。
年の暮れに喪中ハガキも来なかった。。そして当たり前だけど次の正月に年賀状は来ない。これ亡くなったことを知らなかったら。。どうしたのかな?って思うくらいで改めて連絡もしないと思う・・現在はそのくらいの付き合いの深さだったから。
小学校の同級生が亡くなった時は喪中ハガキが来たのだけど、同窓会でよく会っていたから奥さんにお悔やみのハガキを出したけど反応はなかった。。なんだかな・・・って感じですよ。
だから無言で長年続いた年賀状をおしまいにするのは、やはり止めておいた方が良いと思う。止めるなら一言添えましょう。
喪中だった時、年賀状の全く来ない正月、ってのも経験したけどほんとに味気ない。。お正月の楽しみはの一つだとつくづく思ったものだ。
だから年賀状を全部止めることは。。。私はしないと思うよ。