🔰我が子のサッカーキャリアをどうデザインするか。小学低学年の保護者へ伝えたい

マンマ⭐︎カルチョッティーナです。
我が家はカルがここまでサッカーをするとは考えていなかったので、幼稚園児で一番近くの少年団にいれてしまい、その後小学生年代で移籍したものの、移籍時にさえ、サッカーピラミッドを理解していなかったことは以前書いた。

※以下、はじめから小学生サッカーピラミッドがわかっている方と強豪在籍向けの話ではありません。

小学2年、できれば3年までに、サッカーキャリアを再考してほしい。
小4ならまだ間に合うかな、、、小5は厳しいがまだほんの少しならやれることが残っているかも。

※呼び名は勝手に付けてます。何が良い悪いではありません。

⚽️超エンジョイ
(強豪ではない前提のU12T2以下のチームをイメージして書いている)今の在籍チームや仲間などに不満が無い、中学からのJYも近隣チームにしか興味がない、サッカーを続けるかさえ分からない、学業優先、他スポーツ転向等ならステイで良いはず。
今のチームでは週末の試合がスケジュール的にきつかったりするけれど、サッカーは何となく続けたい身体は動かしたいなら、チームは辞めて、サッカースクールだけにするもあり。

⚽️エンジョイだがもう少し強い/弱いチームが頭をよぎる
今いるチームでレギュラーが取れないなど悩みがあるなら、通える範囲でチームを移籍もあり。同ブロック内移籍だと嫌がられる場合あり。
うちの子に今より強いチームで通用する?と思っても、体験してみると、意外にも今より良い場合もある。反対に、弱いチームにいくと我が子が永遠のレギュラーとして輝けるチームもある。そのチームに学年何人いるか、高学年は何人かも知っておきたい。

⚽️もう少し本気でやりたい、やらせたい
小3までにそこに気付けたら!J下部セレクションを受けよう!強豪チームに移籍しましょう。強豪チーム(だけではないが)には、その中(U12)からそのチームのJYに昇格できる選手もいる。(内部セレクションや推薦という形)
これがこのノートを書いている意味です。
Jでなくても、入団にセレクションがある強豪チームもある。バディ江東、バディ世田谷はセレクション無い!ですよ。(続きのJYが弱い場合もあり。良く調べること)
それから、スクールも見直したい。
(通っているとして)なぜそのスクールに今通っているのか。もちろん、ドリブルとかストライカークラスとか友達がいるとか理由や目的があるだろうが、技術を磨くためだけではなく、そこがJYに繋がるスクールなのか考えて欲しい。ん?どんなスクール?→養和とか、F東とか、フロンターレとかです。ご存知ない方向けなのでもう少し丁寧に書くと、それらはスクールから選手になれる道があるから。セレクションも、スクール生は一次は通りやすい。

まだ低学年。されどやらないといつの間にか差がつく。
もちろん、やってみたら、サッカーじゃなかったなんてのもあり。一番悔やまれるのは、知らなかった!やらせたかった、です。


いいなと思ったら応援しよう!