見出し画像

「金なし・恋人なし・学歴なしフリーター」だったポンコツ女子によるポンコツの生存戦略

このコラムでは、「がんばっているのになぜかうまくいかない」「出口のない迷路をさまよっているようだ」「仕事が苦痛だが何をやったらいいかわからない」などと感じている人に向けて、ラクに生きる方法を綴っていきます。


ポンコツ女子がアラフォーになったら

私はかつて「学歴なしのフリーター・金なし・恋人なし」のポンコツ女子でした。

そんな私も、40代半ばにさしかかりつつあります。

40代の今、とりあえず思うことは、「なんとかここまで生きながらえた」という感じ。

ちゃんとした仕事も、お金も、恋人も、だいたいいつも“ない”状態で、鬱々としている時期が多かったので、「もう死んでしまいたい!!」と何度思ったことか。

20代は楽しいことも多かったけど、とにかく労働がイヤでイヤで。生きづらさや苦痛を感じることもとても多かった。

30代に入り、新たな分野の仕事を始めて少しはマシになったかと思えば、今度は“自分探し”から抜けられず苦しみます。

40歳を過ぎた頃にようやく、「あれ?なんかちゃんと呼吸できてる!苦しくない!」という状態に落ち着くことができました。

「ポンコツはなおったか?」と言われると、まあなおっていません。

仕事でミスは当たり前にするし、忘れ物もしょっちゅうだし、人と話すのも得意じゃないですし、40歳過ぎても何の肩書きもないし、子どももいないし、アルバイトなのでお給料も低いです。

ただ、大きなストレスなく働けていること、パートナーを得たこと、若さならではの“気怠さ”みたいなものが抜けてきたこと、そして「私はポンコツなんだ」と自覚してから20年くらい経つので、さすがにポンコツっぷりが板についてきて、もはやポンコツがデフォルトになり、ポンコツなりの幸せの会得方法をというものが少しわかってきました。結構幸せに暮らしています。

20年かかってしまいました。「ちゃんと落ち着いて呼吸ができる。苦しくない」という人並みの状態になるまで。

長かった。

でも、ないないづくしのポンコツ女子でもちゃんと幸せになれました。

この年になって思うのは、ぜんぜん難しくないんですよ。ないないづくしのポンコツでも幸せで平穏な日々を送ることは、全然難しくないのです。ちょっとしたコツが必要なだけなんです。

それなのに、私はなぜ、暗いトンネルや出口のない迷路ばかり、さまよっていたのか。今となっては、過去の自分にあれこれ指南してあげたい気持ちでいっぱいです。

「我ポンコツ」と自覚した20代(第一次暗黒期)

20年という月日は、過ぎてみると、あっという間のような気もするのですが、やはりそれなりの期間であり、社会は大きく変わりました。

今思えば、私が20代だった20年前は、現在よりも「安定した職についてなんぼ」「仕事してなんぼ」「稼いでなんぼ」「結婚してなんぼ」といった空気がまだ漂っていたように思います。

そんな空気にまんまと流されるかと思いきや、ぜんぜん流されませんでしたがね。むしろ、それが悩みの種だったわけです。結婚の「けの字」もなかったし、仕事は概ねいつも「苦痛」でした。

私は高校を卒業したのち2年間英語の専門学校に通いました。そこそこの学費を払ってもらったのにもかからわず、英検2級合格のスキルしか身につけられず、途方に暮れていました。あ、遊ぶのが楽しくなっちゃって……真面目に職探ししなかったっていうのも正直ありましたけど。

で、派遣で事務職についてみるも、3か月で切られ、たまたまの縁で生命保険会社に就職するも、仕事にまったく興味がもてず、自宅から遠かったため通勤も苦痛で退職。コールセンターのアルバイトでなんとか生活している、という感じでした。

もう、早々とつまづいていました。

とにかく何をやっても、仕事が苦痛なのです。行きたくないのです。ファッションが好きなのでその後アパレルのバイトもやってみたが、客に話しかけるという行為も苦痛。時給も安かったのですぐに行き詰まりました。

この頃、思っていたこと。それは、なんで世の中の人は週に40時間以上も働けるんだろう?という疑問。しかも通勤して、家事をしてご飯作ってるんだよね?人が普通にやっていることが、私にはもうただそれだけのことが辛く、こんなんで私はこの先どうやって生きていけばいいのだ?と、鬱々としていました。

そして、仕事が続かないのでいつも金欠で、仕舞いには家賃を払えなくなり、実家に連れ戻される有様。

その後は、たまたま見つけたケータイショップの職(アルバイト)につきます。接客やカウンター営業が主な業務で、仕事は大変でしたが、事務作業もありますし、掃除もするし、暇な時間はおしゃべりできる、といろんな要素があるので、意外と一日が過ぎるのが早く、また、通勤時間が比較的短かかったこと、時給がよかったこと、同世代が多いうえとても人に恵まれていた、などさまざまことが重なり、この仕事は数年、続けることができました。

ただ、ミスして怒られもしていたし、遅刻もしてたし、仕事に行きたくなくて鬱っぽくなる、という状態が慢性的であったのも事実で、相変わらずポンコツだったし、相変わらず仕事=苦痛というイメージをもったまま、なんとかこなしていたという感じです。

この頃から私ははっきりと「あたしって要は、ポンコツなんだな」ということを自覚し、開きなおるようになりました

それまでも「自分は何かがおかしい」「なんでこんなにダメなんだ」などと思うことは多々ありました。

でも一応、努力すればなんとかなるんじゃないかとか、職場が合わないのだとか、そういったことをぐちぐちと考えてやり過ごしていました。どこかで「こんなはずじゃないのに」と思っていたのです。

なんだけど、いつまで経ってもあまりに仕事に対してやる気がでないし、うっかりミスは続くし、ふと気づいたのです。これはたぶん、治らない、と。なぜなら、私はポンコツだから、と。

そして思った。仕事でミスをしようが遅刻をしようが、そんなことはもうどうでもいい。ただ行くだけでいい、行っただけでエライ!と思うようにしたのです。この開き直り精神も仕事を続けられた理由のひとつだと思います。

その後も仕事に対して「ただ行くだけでいい、行っただけでエライ!」と、何回、思ったかわかりません。働く上でのお守りのような言葉になっていた気がします。

「片付けられない女」が一念発起

20代前半の頃に『片付けられない女たち』という書籍を手にして以来、ADHD・ADDといった発達障害というものがある、そして私はそれに該当するのではないか?と常々思っておりました。

関連本を何冊か読みあさっていましたが、当てはまり過ぎる。いまでもその傾向を自覚しています。特に診断は受けていませんが、私は発達障害グレーゾーンというやつでしょう。

ただ、発達障害は基本的には治らないものなので(よほど重度で生活に支障がある場合は現在は投薬も可能なようですが)、そういったケース以外は自分の特性に合った仕事や環境、生活スタイル、習慣を築くということでしか対処はできないのです。

私がADD気質であることは、おそらく生きづらさの一因にもなってると思いました。そうなるとやはり、「自分の特性に合った仕事や環境、生活スタイル、習慣を築く」必要がある。そのためには、この「仕事が苦痛である状態」「働くこと自体がコンプレックスになってしまっているような状況」をなんとかしなくてはこの先私は生きていけないのでは?と、ひしひしと思うようになりました。

そして、20代後半になる頃、ライターの仕事にチャレンジ。本や活字が好きだったこと、文章を褒められることがわりとあったこと、あわよくば家で仕事できるかも、ということで思い浮かんだ仕事でした。

Webメディアというものが出始めたばかりだったので、ギャラは安いものの、未経験でも参入しやすかったためか、なんとか副業で女性向けメディアのライターの仕事ができるようになりました。

が、ポンコツな私は勢いでその後、いきなりフリーライターを目指すという暴挙に出ました。無謀なチャレンジ。当てにしていた仕事がなくなり、もはやスムーズに再び経済的ピンチを迎え(この少し前に実家を追い出されている)、あたふたしていたところ、最初にライターを始めた会社の編集の仕事につくことができました。

編集の仕事なんてしたことがなかったので、ここで怒られまくりミスしまくり。

それなりにキツかったですが、とにかく今はこの仕事しかないという感じだったので、必死。ただ接客業より休みが多く、自由度も高かったので、「あの頃よりましだ」と思えるからできた、ということもあります。

そして、女性向けメディアということで、美容やコスメ、海外セレブのネタや海外情報、女性の生き方的な、アラサー女子にとっては興味がある内容が多く、「もしかしてあたし仕事楽しんでる?」という日が増えました。

“自分探し”で疲労困憊(第二次暗黒期)

女性メディアで編集者として数年働いた後は、旅行メディアで社員を1年ほどやりますが、やっぱりフルタイム&通勤ありは無理だということで、
再びバイト&フリーライターで生計を立てます。が、どうもしっくりこない。

始めた頃のようにライターの仕事に希望がもてなくなっていたのです。

ここからは、第二次暗黒期ともいうべき“魔の自分探し”期間がはじまります。

興味のありそうなライターの求人を探したり応募したり、本を読みまくる、サイトを作ってみる、旅行に行く、気になる講座に行く、ライターとして得意分野や専門分野をみつけようと必死でした。

でも、何をやっても相変わらず情熱をもって追求したいと思えるほど興味があることがわからない。

悶々としたまま、数年、やんわり苦しい、みたいな時期が続きました。

で、あるとき、やっぱり面白くないな、と自覚して、ライターの仕事はほぼやめて、Webメディアのバイトのみ7時間×4日で働き、自分が書きたいことはnoteやブログで書く、というスタイルにしてみたのです。それが、まあしっくりきたのです。

よくよく考えてみれば、作家やコラムニスト(なりたかったけどなれなかった)でない限り、ライターの仕事は基本、稼ぎたければインタビューや取材をしてなんぼなんですね。ただそもそも、私はあまり外交的でなないので、それが結構苦痛なのです。

それに、編集作業に要するエネルギーとゼロからものを書くことに要するエネルギーって、必要量が全然違うのです。自分が好きなことを書くのは楽しいですが、興味がないことを書くのはかなりエネルギーを使います。それが結構しんどいということに気づいたのでした。

ライターの仕事をやめてからも(正確にいうとゼロにはしていませんが)、何者かになりたい気持ちを完全に捨てきれずあがくこともありましたが、少しずつ少しずつ、リラックスできる日が増え、本当の意味で今現在を楽しめるようになってきました。

思えば、何者かになろうとして、無理をしていた、それが本当はやりたくないことにしがみいついてしまい苦しい原因になっていたのだと思います。

一発逆転を狙いがちなひよっこ達

自分の過去を振り返って思います。若者というかポンコツというか未熟な人間というのは、得てして一発逆転を狙いがちである、と。しかし、それが息苦しくなる大きな要因なのでした。

彼らは「やりがいのある仕事や好きなことを仕事にしたい!」と鼻息荒くなりがちですが、天職とかやりがいを求めるより、適職につくことのほうがずーっとずーっと大事です。

そしてその適職も、得意なこと、とかそんなに考えなくていい気がします。

得意なことなんて自覚できないことも多いし、一つじゃないでしょう。人より優れていないと得意なこととはいえないだろう、と思う人も多いでしょう。

でも別に人より突出したところがなくても、ただ苦痛やストレスが少なくできる仕事を探せばいいのです。たいがい、苦痛がなく続けられること=得意なことです。適職の見つけ方についてはのちのち詳しく解説していきます。

私の話に戻ります。アルバイトは、スゴイ楽しいというわけでないですが、大きなストレスなく細々と続けられています。コロナをきっかけに、ほぼ在宅勤務になったことも地味に大きい。そして、週休3日なので、心にも時間にも余裕があります。現在もアルバイトを続けています。

プライベートでは数年付き合った人と、40歳を過ぎた頃、結婚しました。

こうして、気がついたら普通に呼吸ができるようになっていたのです。

「働きたくない人」が私以外にもいた

ヒットしていたということもありますが、同じニオイを感じ取ったのか、2012年に発売されたphaさんの著書『ニートの歩き方』を、当時私も読みました。

phaさんは京大出身で、大学卒業後は大学職員として働くも、数年後に退職。生きるために働くのではなく、ストレスにさらされ働くために生きているような状態に疑問をもちサラリーマンに戻ることが苦痛に感じ、無職のまま、ツイッターでゆるいつながりを楽しみながら、だらだと毎日を過ごし、書籍デビュー、シェアハウスを運営するなど、就職しないまま、人生をエンジョイしつつ最終的に文筆家としても知られた人になり……、という、いうなればカリスマニート的存在でしょうか。

当時この本を読んで私がまず思ったのは、労働に苦痛を感じ、そもそも「なんでこんなに働かなきゃいけないんだ」という思いを抱えているのは自分だけじゃなかった!ということ。

2024年現在からすると、ちょっと意味がわからないくらい、「いやいや、そんな人いっぱいいるだろうよ!」という感じかもしれません。

ただ、この頃、ニートという言葉に馴染みはなかったし、SNSなどもこのあたりから普及していくところで、私はSNSを、ほぼやったことがありませんでした。

今なら、多少、マイノリティと感じる思想を抱いていても、XとかYouTubeでささっと検索すれば、すぐに同じような考えの人を見つけることができ、しかも意外とたくさんみつかるもの。しかし、その頃、そういったことは、今ほど一般的ではなかったのです。

また、そもそも半ニート的な「ゆるい生き方」を、実践していたり、声を大にして推奨したりしている人は、今よりも少なかった気がしますし。

そして、10年前や20年前は、私のまわりには、そもそも週40時間以上を労働に費やすことに疑問を感じたり、働くことがときに死にたくなるほど苦痛だったり、という人がいなかった。

自分はなんでみんなが普通にできることができない、もしくはこんなにも苦痛なのだろう?と、ずっとモヤモヤを抱えていたのです。(時代的にも「なんでこんなに働かなきゃいけないの?」と思う人の割合は、20年、10年前は、現在より少なかったのではないかと思います)

ポンコツに追い風!?

ポンコツなりにあがいて失敗を肥やしにして少しは成長して、やっとこさ、楽しく生きられるようになった私。努力の甲斐があったというものですが、実は、世の中の空気が変わったことも大きいでしょう。

ネットが当たり前になり、個人でお金が稼ぎやすくなっています。

仕事やライフスタイルに関する情報も、いくらでも調べることができますし、自分にとってのロールモデルや師匠を見つけたり、または同じような思想をもつ人とつながることができるチャンスの数は、20年前と比にならないでしょう。

特にここ数年で、ワークライフバランス、パラレルワーク、副業、在宅勤務、テレワーク、といった言葉や働き方が珍しいものではなくなりました。正社員の週休3日制を取り入れる企業も出てきました。

現に私もアルバイトながら在宅勤務ができる環境におります。

また、田舎ぐらしやゆるい生き方を目指す人も増えています。

私は思います。もしかしてもしかすると、少しだけ、ポンコツが生きやすくなってる?

考えようによっては、ポンコツたちが幸せを手に入れるのには、いい時代になった、といえるかもしれせん。

ポンコツにはポンコツの、幸せになるためのコツがある

幸せになるのは条件ではなく、コツがある。40代の今、自分を振り返ってみても、まわりをみても、ひしひしとそう思います。

この“コツ”さえおさえていれば、今の時代、ポンコツでもわりかし生きやすくなるのです。

このコラムではそれを具体的に、綴っていきたいと思っています。

おおざっぱに説明すると、以下のような感じです。

ステップ① 理想を捨てる

マインド面ではやはり、いったん自分はポンコツなんだと自覚して開き直ることが必要です。

ステップ② フラットな状態をつくる

次にやるべきことは「辛くない」環境を作ることです。具体的に一番大事なのは、やっぱり仕事。いわゆる適職(環境も含め)をみつけることでしょう。

そして、好きなことをする時間を確保しましょう。リラックスできる生活環境とリズムを整えるのです。

正直、これができたら、もうあなたは幸せです。

なんというか、マイナスの状態から、ゼロを作る感じです。

辛いときというのは、どうもマイナスの状態なのにいきなり10点満点の充実した人生を求めてしまいがちなんですが、それってどうしても焦ってしまったり、目的がお金や承認欲求を得ることにすり替わってしまったりして、うまくいきづらいんですよ。

なので、いきなり満点を目指すのではなく、スタート地点に立てるフラットな状態を作るのです。

ステップ③ よりよい人生をつくる

フラットな状態でリラックスできる日々を送れるようになったら、よりラクで充実させるために行動するとよいと思います。

具体的に私がおすすめするのは、住環境を整える、パートナーをもつ、ということです。

住む環境なんてこだわらないとか、パートナーなんてほしくない一人がいい、という人もいると思いますが、そこはよく考えてほしい。

「家になんて1ミリも労力使いたくない」「パートナーがいないほうが私は幸せだ」と確信がある人以外は、この2つがあると人生がぐ〜んと快適で幸せ度がアップするんでよ。できるかぎり実践することをおすすめします。

ステップ④ 夢をもつ

最後は、夢や没頭できる何か夢中になれる何かをもつこと。まあこれは正直おまけです。

ステップ②や③まででもラクに幸せに生きられます。それ以上のことは必要ないという人もいるでしょう。もしくは、②や③で満たされた状態だと、必要であれば自然と夢や没頭できるものが出てくるので、夢ややりたいことを探す、という行為はあんまり必要ないのです。

以下、次回以降の執筆内容

次回以降は、以下の内容で執筆していきたいと思います。

ステップ① 理想を捨てて心を軽くしよう

・まずはいったん自分がポンコツだと認めよう
ポンコツだと自覚すると、ラクになる
ポンコツ=悪、必要のない人間ではない

ステップ② フラットな状態をつくりリラックスしよう

・仕事・働く環境を整える
ラクにできる適職を探せ

・仕事選びに失敗する理由
無理をしている
お金や条件で選んでしまう

見えている選択肢が狭い
やりたいことなんてなくていい

・「今」幸せを感じる
「リベンジ夜更かし」してない?
リラックスできること、好きなことをする生活を当たり前にする

ステップ③   身の回りの幸せを増やす

・できる範囲で住環境を整える
新築や駅近、というよりも「環境のよい家」がいい

・パートナーを作る
あなたの「一人で生きていく宣言」は本気?
ポンコツだからこそパートナーはいたほうがいい
パートナー探しに遅すぎるということはない
ひとりの男に固執するなと100万回言いたい

ステップ④ 本当にやりたいことを楽しもう

・趣味と夢
何かになろうとすると苦しくなる
没頭できることがあるのは人生最大の幸福
40代からの私のチャレンジ


お楽しみに〜。

いいなと思ったら応援しよう!