見出し画像

保育士の週末    ((まみつきせんせい))



本日もご覧いただきありがとうございます❤︎


((今日の通勤コーデ))

週末は、気持ち的に“ゆったり”“ラフに”という
思いが強くなるので

ニードルスのトラックジャケットでラフにしつつ、
パンツはデニムでしっかりしつつも、
カーゴパンツでゆとりある感じにしてみました。

そして、全体的にBLACKを選択!

気持ちを落ち着ける意味合いも込めてです。



こうやって、その日の天気、気温、TPO、

自分の気持ちに合わせたコーディネートを

考えるのがたのしいのです〜^ ^






保育士の週末は、片づけメイン!!!!!

これは、私の中のルーティンなのですが、

仕事中は“片付け”を意識して行っています。


この、片付けは、保育室の片付けだけではなく

自分の事務仕事なども含めて

片付けとしています。


さて、とある保育士の週末ルーティンを
ご紹介いたします♩
(需要が少ないのは承知の上です、、、笑)



((保育室の片付け))

・日々保育室の片付けは行っているのですが、

保育に追われてロッカーの上に
製作物に必要なものが置いてあったり、
玩具が置いてあったり、、

と乱れていることもシバシバ、、、

「あとでしまおう💦」と思いつつ日が
経ってしますのですよね、、泣


なので、しっかり週末リセット!
あるべき場所にしまってきれいにします!!


これをすることで、週明けの少し憂鬱な
気分で出勤しても

きれいな保育室を見ることでやる気が
アップするのです♫

きれいな部屋の方が、大人も子どもも
気持ちの落ち着き度が全然違いますし、

子どもたちにも示しがつきます。

⭐︎また、この意識は相方の先生にも、
意識してもらいたいので

声をかけて一緒に行ったり、月ごとに
最終チェックをする人を決めたりしながら

みんなで取り組めるようにしています。


((事務仕事の片付け))

続いて、これは個人的な部分が多いのですが、
事務仕事を整理しています!

保育士は、「遊んでいるだけ」と思われがちですが、

・保護者に送る連絡帳の入力
・子どもたち全体の遊びの計画、それに関する準備
・子ども1人1人の個人計画
・毎日その日の保育を評価する保育日誌
・行事の計画書
・WEBで受ける研修

この他にも、自分に割り振られている事務
(シフト作成や消耗品の発注など)

毎日、月単位など色々なものが並行しながら

行わなければならない事務作業があります。


これが保育士の離職率の高さに繋がっていると思うのです、、、

と、この話はまた別の機会で、、笑

私は、手帳にその月にやらなければならない
事務作業をリストアップしているのですが

その内容を確認して、次週やるべきことを
明確にします!


これができるとできないでは気持ちの余裕が違う!笑

次週への見通しがたち、締切があるものも、
余裕をもって終わらせられるようになりました。


また、自分だけではなく相方の事務作業状況も
確認します。

そうすることによって、お互いの作業の
優先順位がわかり

取り組む時間を確保しやすくなるので、
ここの確認も重要!!



ここまでできたら、自分を褒め思いきり!
土日のお休みを全力で楽しんでいます🖤


この、週末ルーティンをできるようになってから、
週明けの仕事への

モチベーションも良くなりましたし、
何より余裕が生まれます!!


保育の職種の方、またそうでない職種の方も

「私はこういうことやってるよ〜!」と
教えてくれる方いましたら、
是非是非コメントに残してくださると嬉しいです❤︎

参考にさせて欲しいです〜!!





ここまでご覧いただきありがとうございました🦋

また、あした🌙 さようなら〜!



いいなと思ったら応援しよう!