見出し画像

”天使が遊びに来るお部屋作り~天使のお片づけメソッド”が生まれるまでのミラクルエピソード

お家の中に”ごきげんパワースポット”を作ろう♪
天使が遊びに来るお部屋作り
~天使のお片づけメソッド~の
マダム・ミサ(瑞原未紗)73歳です。

---自己紹介---
お片づけが大の苦手だった私は
2008年に整理収納アドバイザーという
お片づけの認定資格をとり
自宅を片づけながら
2010年からプロとしてセミナー講師や
片づけ作業に携わっています。
ところが2020年コロナ感染症の流行とともに
対面の仕事がゼロに。
そこで2021年からオンラインビジネスを学び、
現在はオンラインと対面のセミナーや作業を提供しています。

---ミラクルエピソード---
現在私はLuana Academyという
オンラインビジネススクールで学び続けています。
アカデミー主宰は星谷龍成さん(龍にぃ)と香谷美沙さん(みさりん)。

1.昨年9月ぐらいの龍にぃみさりんのライブの中で「天使が遊びに来るおうち作り」というワードが出ました。
それでピンときて<インスピレーションですね(#^.^#)>
それなら「天使が遊びに来るお部屋作り」なら私にもできるかも、とおもったのでした<設定>。
龍にぃとみさりんにはひらめきキャッチ―コピーをお話して「いいねいいね」と賛同いただきました。
その頃はLuanaアカデミーに入ったころで「マインド何?ビジネス系スクールだと思ったのに、なぜマインド??ビジネスにマインド必要なの?」の世界

2.11月にみさりんが沖縄で行われるしつもんカンファレンスに登壇することが決まり、私も行く!とすぐ飛行機とホテルを手配<2秒で決める>
せっかく北海道から行くのだから、と「Hokkaido」と書かれたTシャツとみさりんの応援ウチワを用意<子どものようにワクワク無邪気に>

3.沖縄でのカンファレンスはエネルギー値(空気感ともちがう、みんながニコニコしてGIVEの世界。誰も自分を売り込まない。ココで初めて”エネルギーが何なのか実感)がびっくりするぐらい高く、
一気にスカイツリーの最上階まで登った気分。
会場のザ・ブサナ・テラスの最高に気分がいい芝生の上で、持ってきたTシャツにLuanaのシンボルマーク(龍にぃ&みさりん)と「天使が遊びに来るお部屋作り」を書いてもらう<設定2>

4.まだ具体的な内容が思い浮かばない中、年末になり、アカデミーの友達から「まだ大掃除がおわっていないの」というメッセージあり。
「じゃあzoomつなぐから一緒にやってみない?」ということになり。
アカデミー生にもお声がけ<2秒で行動>

5.15分ぐらいのミニセミナーと各自お片づけ作業2時間ぐらいやりました。
ポイントは「今から家全体をやるのは間に合わないので、ココさえ片づいていれば気持ちがいいというところをやる」でした。
このようなオンラインお片づけは大体その場限りで終わるのですが、
アカデミー生は終わった後も「ココやってみた」「かなり片づいた」と報告が続きました。
過去に受講してくれた人とアカデミー生の違いはなんだ??
と考えると、「マインドを整えて身口意を一致させる」ことを知っているかどうか、かも、と思い至りました<インスピレーションと仮説を立てる>

6.マインドを学んでいない一般の人にはどのように教えたらいいの?
か考えていました。
そこへ個別のオンラインお片づけの依頼(7日間)が入りました。
ただ、ここでふと考えたのは、ただ片づけるだけではすぐ元通りになってしまう可能性が・・・

「新しいコトを習慣化するには21日間必要」と言われていることを思い出しました。
それで彼女には通常通りかたづけてもらったあと特別に21日間のリセットサポートをモニターとして無料で付けました<インスピレーション>

今回特にきれいに保ちたい場所(ダイニングテーブルの上、仕事机の上とまわり)を毎晩きれいにリセット、ビフォーアフターの写真と氣づきを毎日Lineに送ってもらいました。
いままで「お片づけが苦手です」と言っていた彼女が、「私にもできる」「夫が協力的になった」、最後には「お片づけが好きになりました。かたづいた場所を見ると気持ちがいいです」とマインドが変わったのです。<検証1>

7.メソッドがだいぶんできてきました。
🔴ゴールを設定する=天使が遊びに来たくなるパワースポットを作る
🔴パワースポットは「いつも必ず目に付くところ」「そこがキレイであれば落ち着く、ワクワクする、仕事が始めやすい」ところを選ぶ
🔴収納の中、ではない
🔴まずパワースポットから片づける
🔴パワースポットを維持するために「毎日リセット」を21日間つづける
🔴余裕があればパワースポットを広げる
<メソッドの柱が確立>

8.この21日間お片づけチャレンジをモニターさん5名に提供
パワースポットを作るワークと実作業をまず一緒にやりました。
その後21日間「パワースポットを毎日必ずリセットし、ビフォーアフターの写真をとって氣付きとともにLINEグループに送る」
「大変だけれどやってよかった」
「お片づけとリセットの習慣が身についた」
「お片づけに自信がもてるようになった」など
予想以上の大きな効果がありました。
また、だれにでも簡単に取り組めて持続できるということがわかりました。
<検証2>

9.お客様の声
🔵21日間その後
旅行中に義姉の訃報が入りました。札幌の葬儀に夫だけ行くことになりました。
携帯でそのまま二階上がって。クローゼット開けて、左、茶色のスーツカバーに「〇〇(夫の名前)礼服」と荷札くくりつけてある。ネクタイはその並び。
カーテンの押し入れ開けたら「そーしき」とラベルに書いた引き出しに数珠入ってる。と指示。夫は無事、札幌の葬儀に出かけることができました。
やはり、片付けとラベリングは大事‼️
🔵初めの一週間は リセットする!と言うことが結構きつかったです。
21日間やり遂げることが大切なんだと思いました。
みなさんと一緒に出来てよかったです
ありがとうございました
🔵正直、キツイ、つらいと思ったこともありましたが、みんなも頑張ってると思ってつづけることができました。
マダムミサ始めみんなが、いつも励ましてくれたり、褒めてくれたり、ヒントをもらったり、とても心強かったです。
リセットの大事さを痛感したので、これからも続けて、パワースポットも増やして行きたいと思います。
🔵私はずっーっと長いこと「お片付けマジック」があるのではないか?何かパパッと片付ける秘策があるのではないかと探し求めていました。
この21日間プログラムを体験して、ついに秘策を見つけました。
それは私が想像していたものと全く違うものでした。けれどもとても理にかなったものでした。
それを受け入れる体質が21日プログラムを通じて私にできたことが嬉しいです!
その動きが身について新しい私のスタートになりました。
🔵かねてより、片付けても、いつの間にかモノが所々に吹き溜まるのが嫌だったけれど、何が足りないのかわからなかったのですが、この21日間の片付けで、リセットと家族の協力が足りなかった事がわかりました。
そして、自分の気持ちあげるためにも、夜リセットして次の朝が気持ち良く始められることが嬉しくてたまりません!
そして21日間という時間を皆が頑張ってる!と思うと自分のやる気もおき、お陰様で、リセットの癖が身に付きました!
ちょい置きをしてしまい吹きだまるという癖も理解したので、ちょい片付けをして、リセットしやすいように自分を変えることもできました。
これをずっと続けていきます!

10.<新展開>21日間チャレンジをやることで整理収納アドバイザーとして、オンラインお片づけのスキルを身に着ける
🔴整理収納アドバイザーとして参加の方より
お客様に提供する練習ができたので、参加してほんとに良かったです。
最後のプレゼンは、やりながら、これでもミニセミナーできる!て思い、自信がつきました。

11.<新たな大きな気づき>今回の21日間チャレンジでは、仲間のチカラが大きかったのに気づきました。
みんなでやるからできる!
みんながやるから私も!
これが21日間を走り切る大きな原動力になっていました。
お片づけ作業を実践するのはチーム力が欠かせない!!!

12.最初の部分”ごきげんパワースポット”をしっかり具体的にイメージしてもらうことが一番の要になるようです。
そのために瞑想の要素を取り入れることが必要だと気づきました。
ここでまた、ミラクルが!
偶然そのタイミングでLuana Academy同期のモリユウキさんから「AIを使って楽曲を作ります!」というオファーが来ました。
それで「パワースポットがイメージできる瞑想の曲」をリクエスト、作曲していただきました。<ミラクル>

13.7月初めに改名。
改名鑑定士の先生にあげていただいた候補から「瑞原未紗」を選びました。
その時に先生から言われたのが「アナタの使命は浄化です。お片づけをしてお掃除をして、浄化することを日本中に広めてください」
先生には天使のお片づけメソッドのお話は何一つしていないのに!<ミラクル>

14.”天使のお片づけ体験会”
21日間を有料で受講していただく前に最初の部分を無料で体験していただく
1時間のセミナーとワーク
・ごきげんパワースポットをしっかりイメージし、どこをどのように片付けたらいいか自分で考える
・リセットの大切さを伝える
・一緒にやる人がいるととても心強い
★実際に実行してみたい人は21日間チャレンジへどうぞ!
詳しい内容*https://note.com/mamirin1950/n/n4f37841f101a?sub_rt=share_pb




いいなと思ったら応援しよう!