見出し画像

<子育て>「わかってほしい!」を諦める。

こんばんは

音楽家専門心理カウンセラー
野元麻美です。

今日は、オンラインサロンメンバーの方の個別カウンセリングでした。

サロンにご登録いただくと、特典として

30分の個別カウンセリング(10,000円相当)をプレゼントさせていただいております。

今回はその特典を利用してのご相談でした。


<追加メンバー募集中です>



今回のご相談内容は、お子さんのことについて。


画像1


私は音楽家専門でカウンセリングをさせていただいていますので、

あがり症などの演奏にまつわるメンタルの悩みを中心にご相談いただきますが、

子育て夫婦関係などのご相談も実は多いんです。


子育ての悩みも夫婦関係の悩みでも共通して言えることは、どちらも

「私の気持ちをわかってほしい!」

という気持ちが悩みの原因になっていることがほとんとだということ。


自分の気持ちをわかってもらえないのは、確かにさみしいことですよね。



しかし、これだけは覚えておいてほしいんですが、

あなたが伝えたいことがわかってもらえなかったとしても、

あなたの存在そのものが否定されているわけではないんです。


ただ、正しいと思っていることが違う というだけ。

猫が好きな人と犬が好きな人がいるように、

どちらが正解ということではなく、ただそうなんだということです。


違いを認めるってなんか悔しい!


そう感じる時もあるかもしれませんが、


家族でも友達でも、

自分以外の「誰か」との関係をうまくいかせたいときは

わかってもらうことを諦めてみるのが一番おすすめです。


「私はこう思うけど、あなたはそう思うんだね」

という風に、落ち着いて相手と自分の心を見つめてみてください。


画像2


ここまで読んでくださって

「でもでも!どうしてもわかってほしい!じゃないと気が済まない!」

という気持ちになった方は、もしかしたら普段から

自分で自分のことをわかってあげる ということが足りていないかもしれません。


自分で自分のことをちゃんとわかってあげられていない時や、

他人を優先しすぎて自分の味方になってあげられていない時、

自分の外側(他人)への「わかってほしい!」が強くなります


ぜひ、毎日の生活の中で

悲しい
寂しい
みじめ
つらい
しんどい
休みたい
助けてほしい
甘えたい

そんな自分の心の声を丁寧にキャッチしてあげてくださいね






いいなと思ったら応援しよう!

音楽をする人のためのメンタルケア/野元麻美
メンタルの悩みを一人で抱える音楽家さんのサポートをもっと広めていきたいと思っています。ぜひサポートをお願いいたします。