![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154776883/rectangle_large_type_2_bd1bf0b89074fa8ce3ca3f232076b87c.jpeg?width=1200)
フタトガリアオイガとムクゲとクロウリハムシ
白い花にとまるクロウリハムシ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726642998-GZ0qFyU7Abxn1fP2YBCjlk6i.jpg?width=1200)
ムギュッと花びらをつかんでいるようで可愛いですね。
花に空いた穴はちょっとハートっぽい?
![](https://assets.st-note.com/img/1726643088-H6IAMGUBiuvTPo9OjR05qkad.jpg?width=1200)
こないだのクロウリハムシ投稿はこちら。
葉っぱの方には毛虫。
![](https://assets.st-note.com/img/1726643126-8VhHbc0oIYMr5uWNlik2ypAG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726643126-4jpszraOItZSHV9QWYgk2hPA.jpg?width=1200)
緑でフワフワ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726643177-Rpa0vCed8MfSTJ6onIiQAKhL.jpg?width=1200)
こっちの子は脱皮したてって感じですね。
何の幼虫だろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726643253-R4d9IMFLiGnz1Op5tu2W0vVD.jpg?width=1200)
あとで調べようと思って植物も写しましたが、調べずにウダウダしているうちに数日が経ち。毛虫たちが成長しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1726643403-n8QPJcaAZfb47DhsztNTr3Lq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726643422-QwsuRoPctiI597Vhpazf6BXE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726643450-0pNUERWMYmSCAKJ6eqhZ7xG3.jpg?width=1200)
模様が変わったー!
鮮やかで美しいです。
おしりが赤いのは、そっちを頭に見せようとしているんですかね? 何の得があるんでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726643639-V8okQMmWpzEjl4PyxGeK3F2H.jpg?width=1200)
毛虫とクロウリハムシがいる植物のお花。調べたら、この植物は「ムクゲ」のようです。他にもツル植物が絡みついて、ヒメエグリバの幼虫がいたりするので、何が何だかよく分かりませんが……。
その後。
![](https://assets.st-note.com/img/1726643738-exgp9BJohaGYfVsNPFbtTSKk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726643760-at0H2Wnqzbyo1TNLQZlhSepm.jpg?width=1200)
まだ大きくなる前の子もいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726643785-LWgT2KHl9b7e0vFhri3oYyZX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726643800-AJmEbWaFkL6iYvUD20zPHq3x.jpg?width=1200)
さて、ムクゲにつく派手な緑の毛虫ということで、情報も揃ったので、検索してみると、「オオタバコガ」「フタトガリコヤガ」「フタトガリアオイガ」などの名前が出てきました。
どれもこの毛虫と同じに見えますが……そっくりさん?
オオタバコガの幼虫を検索してみると、ちらほら、この幼虫に似た画像が出てきましたが、大体はちょっと違う気がしました。
フタトガリコヤガとフタトガリアオイガについて検索してみたところ、この蛾は以前はコヤガ亜科とされていたものの、アオイガ亜科に変わったので、名前も「フタトガリコヤガ」から「フタトガリアオイガ」に変わったんだそうです。そんなことあるんですね!
鳥だとカワウが、ペリカン目からカツオドリ目に変更されたりしているようです。
フタトガリアオイガは、ムクゲなどのアオイ科の植物を食べるそう。今回の毛虫は、フタトガリアオイガ(元フタトガリコヤガ)で間違いなさそうですね!
さて、フタトガリアオイガ幼虫、その後見かけなくなってしまって……。どうしたのだろうと思いましたが。どこかで蛹になったのかもしれませんね。いつか成虫にも会えるかな。
今まで蛾を見ても、何が何か分かりませんでしたが、よく見かけるようになると気になってきますね!
いいなと思ったら応援しよう!
![月澄狸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73198829/profile_45cf9e68d07117c266c02d3c065ec739.jpg?width=600&crop=1:1,smart)