天候の変化で不調...気象病かも?早めに予防しよう
季節の変わり目などで天候が急に変わるとき、頭痛やだるさなどで体調不良だとつらいですよね。日本人の6割が気圧の低下で体調不良を感じているとも言われています。
体調がいまいちだと、日常生活や仕事などに支障が出てしまうかもしれません。
気象病について知り、症状を起こさないように予防して毎日を快適に過ごしましょう。
気象病とは
気象病は、気候や天気の変化が原因でおこる体調不良の総称をいいます。
頭痛、めまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み、吐き気などさまざまな症状が出るのが特徴です。
なかでも、頭痛や関節痛などの痛みが出やすい場合に「天気痛」と呼ばれることもあります。
気象病は天候の変化が激しい春や秋、梅雨、台風が多い時期などに症状が現れやすいと言われています。
気象病の要因
気象病は気圧・気温・湿度の変化によって自律神経のバランスが乱れるためと言われています。
自律神経は体温や血流などの調整を司どっています。しかし、気圧・気温・湿度が大幅に変化することでストレスとして認識され、身体を活動モードにさせる交感神経が過剰に働いてしまいます。そのため、さまざまな症状を引き起こしてしまうのです。
気象病タイプ別 おすすめの予防法
気圧タイプ
気圧の変化に影響を受けやすいタイプです。
特に、気圧の変化は「内耳」にセンサーがあると考えられています。気象病になりやすい人はこの内耳センサーが敏感なため、感知した情報が脳に過剰に伝わり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
対策
・くるくる耳マッサージ
耳の血行不良を改善し、敏感になっている内耳の気圧センサーを落ち着かせると、症状が落ち着きます。耳を指でつまんで、上下左右に軽く引っぱったり、くるくる回してみましょう。
・症状を予防する食べ物、飲み物
交感神経が働きすぎると、血管が収縮して血流が滞りがちになるため、巡りを良くする食べ物や飲み物をとるようにしましょう。
→えんどう豆、玉ねぎ、みかん・ゆずなどの柑橘類、パセリなどのハーブ類
ジャスミン茶などのハーブティー
気温タイプ
寒暖差に影響を受けやすいタイプです。
特に、気温の変化は「皮膚や粘膜」にセンサーがあると考えられています。気温の変化に順応しようと敏感に感じとることによって、その刺激が伝わり、自律神経のバランスを乱してしまいます。
対策
・ストレッチ、下半身の運動
筋肉を動かして血流を促すことで、交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなります。特に下半身の大きな筋肉を動かすと血流がよくなるため、足をよく動かす運動やストレッチが効果的です。
・症状を予防する食べ物、飲み物
急に気温が上がった日は熱がこもりやすいため体表の熱を逃がす食べ物・飲み物、急に気温が下がった日は冷えやすいため体を温めながら邪気を取り払う食べ物・飲み物をとると良いでしょう。
気温が上がったとき → ミントティー、葛、ごぼう
気温が下がったとき → しょうが、ネギ、しそ・みょうがなどの香草類
湿度タイプ
湿度の変化に影響を受けやすいタイプです。
東洋医学では水の巡りが悪くなる状態を「水滞」と呼んでいます。水の巡りが悪くなっている体質や、梅雨や台風のように外からの影響(風邪、湿邪)を受けて体調不良につながると考えられています。
水滞になると、水が体に溜まりやすくなるため、以下のような症状が出やすくなります。
対策
・運動、長めのお風呂で汗をかく
体内から水分を排出しにくい状態のため、運動や入浴で汗をかくことで過剰な水分を排出しバランスを整えることができます。
・症状を予防する食べ物、飲み物
体に溜まりすぎている水分を排出させる食べ物・飲み物をとるのがおすすめです。
→とうもろこし、大豆、黒豆、そら豆、空心菜
ハトムギ茶、とうもろこし茶、黒豆茶
どれか1つのタイプに分類されるというよりは、症状が重なっていることも多いでしょう。例えば、台風は気圧と気温も下がれば、湿度の影響も受けますよね?
気圧・気温・湿度どの影響も受けるのですが、反応が出やすい傾向はどれかという視点でみて、予防法を参考にしていただければと思います。
普段から自律神経を整える習慣をつけましょう
自律神経のバランスを整えるには、生活リズムを整える・良質な睡眠をとる・バランスのよい食生活をする・適度な運動習慣をつけることも大切です。
普段から生活習慣に気を付けて、天候の変化が予測されるときには早めに予防することで、症状を抑えて快適な生活を過ごすことができるでしょう。