
うまくいかなかったときこそ。
喉がヒリヒリチクチク。鼻水ズルズル。
たかが風邪、されど風邪。風邪というのは初期症状で食い止められないと実は結構キツイ。体力的にも精神的にも。
今回、またまた子供の風邪をもらってしまったみたい。ちょっとあやしいかもという段階でいつもやっている対処法を総動員してみたけれど、食い止められなかった。悔しい。
そういえば物心ついたときにはちょっとの風邪では病院に行かなくなっていて、市販の薬をそこそこたやすくしのんでもいたように思う。でも大人になるにつれて、ハッキリ症状が出る前に食い止める処置が大切だと学ぶ。なぜなら完治までに時間がかかるようになってきたからだ。
もっともっと若かりし頃は、一日目:風邪の引きはじめ→二日目:症状のピーク→三日目:だいぶ症状が和らぐ、そして気がついたら一週間くらいで風邪とおさらばしているイメージ。
しかし最近は四日目を過ぎても五日目を過ぎてもなんなら十日過ぎてもなんだかスッキリしない(けっこういい大人になってきた証!)・・・風邪かな?という時こそどうにかしようと必死だ。
わたしが風邪の気配を感じたら何が何でも食い止めるためにやる対処法はコレ。
・葛根湯を飲む(空腹時に)
・大根ハチミツを飲む(サイの目切りにした大根にハチミツをかけてしばらくおいて出てきた汁を飲む)
・アスコルビン飲む(空腹時は胃が痛くなることもあるので注意)
・マヌカハニーをチビチビ舐める
これでそこそこ風邪の症状がハッキリ出る前に食い止めてきた。今回そういかなかったのは、出張があったりこの気温差の激しい天候だったり寝不足だったりいつもと違う要因が加わったからだろうな、と分析。
同じようにやってもうまくいかないことってたくさんある。育児でも仕事でも。そういう時こそ、その原因を考えて分析することが大切だと感じるこの頃。
うまくいかなったとき、ちょっとバランスが崩れたときこそじぶんを見直すチャンスが潜んでいるもんだ、なんて鼻のかみすぎで鼻の下を真っ赤にしながら書いているnote。おしまい。ぐしゅん。
いいなと思ったら応援しよう!
