見出し画像

日記5月21日(金)。 #日記  飲酒。

5月30日(土)PM1時から、銀座シロタ画廊にて、銅夢版画工房による展示がございます。このような時期ですが、ご対応いただけるかたはご無理なく、是非ご高覧賜りたく、お願い申し上げます。

初日と最終日を除く期間中開催時間は11時から19時、最終日は17時までとなります。私も銅版画2点、銅版画蔵書票1点の計3点を展示の予定です。

飲酒について。

学生の頃から飲酒が開始された(他人事のような表記)。最近はカジュアルに購入できるので、中・高校時代で飲む人もいるのかもしれないが、私は大学生になってからであった。

まあ、まだまだ18歳であったのだが。いま20歳からと言われると、早生まれの現役生は大学2年の終わりまで飲めないことになる。このあたりは”皆が分っていて突っ込まない”例の一つかもしれない。

最近は極力さけてはいるが、もともと私は甘いものが大好きである。神戸で育ったが、あそこは結構洋菓子が美味いのだ。

飲酒もいわゆるチューハイ系で、ジュースをがぶ飲みしている感覚だ。飲むとよけいのどが渇く感じで、どんどん飲んでしまう。

一方で営業(だった)仕事柄、飲むことでコミュニケーションを創造する、という面があった。ここは飲んで関係をよくするべき、と感じる場が多数あった気がする。特に外国人。言葉がわからないのだから(泣)

身体のことを考えると、あまり飲みすぎないほうが良い、と思っている。有名な記事で、一日20gのアルコールを飲む方が長生きだ、というのがあるが、別の情報ではあれは集計の仕方に問題があり(どういう問題かは忘れましたが)、結局はアルコール0がベストである、ということになっていると認識している。

あの記事を見て、あ、これは毎日アルコールを飲まねばならない、と健康を意識していた私は思った。その量からすると350ml酎ハイ1缶位がいいだろう。それからは健康の為、と思い、毎日家で1缶飲んでいた。

それが癖になったようだ。

今は飲まない方がいい、という理解であるが、まあリラックス効果を考えると20g以下ならいいか、と癖になったこともあり思っている。

ころな(敢えてひらがな)により会社関係の飲み会がほぼなくなったので、家で酎ハイ?サワー?を飲む。

350ml缶でアルコール9%だと、一日の許容量20gを越してしまう。個人的には檸檬堂鬼レモンが好きなのだが、アルコール許容量を考え5%の”定番レモン”を初めて飲んでみた。味と酔い方を見るとそれほどの差は無いようだ。

これからは、なるべく”5%”で我慢しようかと思っている。

(近くのイオン系スーパー”ザ・ビッグ”で税抜き128円で売っています。普通のドラッグだと138円のような気がするので、すこし得した気分です。9%のロング缶を2-3本飲むと、ドラッグ相当に酔ってしまう、と言う話もありますね。。)

いいなと思ったら応援しよう!

豆象屋
お志本当に嬉しく思います。インプットに努めよきアウトプットが出来るように努力致します。