![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61803084/rectangle_large_type_2_c8ab98f811ccd9d17b25aea7c8853908.jpeg?width=1200)
Photo by
aceitunas
日記9月26日(日) #日記 高島野十郎。
9月5日(日)より、高崎市美術館にて「生誕130年記念 高島野十郎展」が開かれている。
11年前の2010年に、高島の遺したノートから、こんな言葉を拾ってブログに書き写していた。
ここnoteでも、自身の記憶を改める意味でも、改めて転載させていただくことにする。
以下過去ブログより。引用も、含みます。
写実をなすこと、それ自体が淫することであった。
出来上がるものは自然を写し取ったものである。
しかしそれは、一筆一筆、自らが筆で切り取り、作りあげるもの。
世界を切り取ること、世界を作り上げること。
神の為すべきこと、或いはその似姿。
そこに、その過程に魅入られ離れられないこと、
これを高野は魔業、と呼んだのであろう。
そこで選ばれるのが人間の居ない風景であるのはいわば必然、
人間はここに、こうして描いている、我があるではないか。
我が王国。
”
「何だこれあ自然そのまま描いてらあ
「うんこれあ寫眞と同じだ
「でも一筆一筆描いてらあ
”天上天下唯我獨能ー画かき
”近づくべからず、
親しむは魔業
”乞食
精神文化の極致
ー高島野十郎 「ノート」より
(11年前のブログ、さすがに全く記憶にありませんね(笑))
いいなと思ったら応援しよう!
![豆象屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40270723/profile_57ed6a135aa85ba608a18d74309b546c.png?width=600&crop=1:1,smart)