![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99193505/rectangle_large_type_2_d7f17abdfa4eb2118cab95750e98e641.png?width=1200)
Photo by
mamezouya
3月15日 そうか、問題を認識することが嫌だったのか!
今日の眼から鱗。
今までは、問題を認識すると、認識する前よりも不幸になるイメージがあった。
問題は従来からあったとしても、それに気づかないと無いのと同じで、逆に気づかない時のほうが精神は安定しているわけで、問題を直視とまでいかなくとも、認識しただけで、「してしまった!」という感じとなり、ちょっとげんなりしてきた。
だが、見えていなくとも、問題は問題。この時点で認識できれば、いわゆる「今日が(これからの)人生で一番若い日」という考え方でいけば、問題がよりどうしようもない状況で爆誕するより、よっぽどいい、と思うことができるのだ。
身近なところでは、歯痛である。
基本虫歯がなく、なければ定期的な治療に行かない。引っ越しもあり、歯の定期的な掃除に行かなくなっていた。
いかねばなあというぼんやりした気持ちはあった。だが、なかなかスタートできないのだ。
そこで歯痛になり、どうしようもなくなり歯医者に飛び込むと、「この歯周病はやばい」といわれた。だがその対策をするのにも、これからの人生、今日が一番若いのだ。
ということで、一番初めのエネルギーが必要なSTEPを、歯痛により得られたことになる。これは考えてみると、悪いことではない。
とまあ、こういう感じだ。
問題を認識するのは損である。
そういう実感で今までの人生やってきたのだが、
問題を認識できれば、それへの対策が考えられて、うまく対応できればそれ以降の人生がより生きやすくなる。
そう考えていけば、それこそ「問題大好き」というマインドになることができそうだ。
(さすが勝間さんですね)
いいなと思ったら応援しよう!
![豆象屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40270723/profile_57ed6a135aa85ba608a18d74309b546c.png?width=600&crop=1:1,smart)