見出し画像

【スノッブ効果、うわ、服被ったよぉ…】

【珈琲のオトモのマメ知識 vol.622】

↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です


勝手に心理学のシリーズ
もう3回目ですかね

心理って、深いです…
自分だって、他人だって、

それらに関しては同じ
脳みそは、皆、同じですからね

つまり、それらを知れたら、
相手のことを知れるかも!

まぁ、知れても一部でしょうが、
知らないよりは、よさそうですよね


§『スノッブ効果って?』

参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/スノッブ

そもそもを確認してみましょう

『他者の消費が増えるほど需要が減少する現象(他人が持っているものと同じものはほしくない)』

まぁ、内容はわかりやすいですよね
ただ、以前に『バンドワゴン効果』を確認してます

バンドワゴン効果、かんたんに言うと…

『他者の消費が増えるほど需要が増加する現象』

全く逆なんですよね
正に、どっちやねん!?

このスノッブ、日常に溢れてます
例えば、

合コンにて…
『アイツと服が被ったよぉ…』

こんなことありませんかね?
なぜか『服装が被ることがよくない』

って、印象ありませんかね?
これ、そもそもおかしくないですかね?

なぜ“よくない”のでしょうか?
それが『スノッブ効果』です

イヤだ!と、思うってことです
なぜとかでなく、イヤだからイヤです

一応、最もらしい理由を付けるなら、
大きな集団ができていたとして、

そこに属する皆が、須らく
同じものを食べたとして、

そこに、もし、毒があったのなら…?
もう、その集団は絶滅ですよね?

なので『おれは、別のものを喰う!』
みたいな人がいないと、

種の保存には、適わない
ってことになりますよね?

故に“バンドワゴン効果”“スノッブ効果”
いずれの心理効果も存在するということです

現代っぽい例えをしましょうか

某有名ブランドがあるとします
有名ブランドなので、少々高額ですが、

身に付けていると、
何か自分の格が上がったような気もします!

↑これが『バンドワゴン効果』

そんな中、地元の祭りの打ち合わせがあり、
同席したあの人と、そのブランド物が被った!?

『なんか、バツが悪いな…』

↑これが『スノッブ効果』

みたなことありそうです

人によっては、かなり気にされますよね
何か集まりがあると、

周りに、服装など確認する
なんて方もいたりするそうです

逆に、全く気にしないって方
こちらも存在しますがね

これ『内面の自信』と反比例するそうですよ
どうゆうことかというと…

自分の内面に自信がない
⇒ やたらと見た目を気にする

聞くことはするの図

自信の内面に自信がある
⇒ 全く見た目に気にかけない

お薬できたの図

いわゆる“ギャル”と言う存在
もしかしたら、内面の自信のなさ

ここから由来するのかもしれません
一方、例えば、大学の教授さんとか、

頭がボサボサ、服はシワシワ
みたいなイメージないでしょうか?

研究している内容に気概があり、
誇りを持っているからでしょう


§『色んな意味のスノッブ』

そもそも“スノッブ”
その語の意味は何か?
参照:https://kotobank.jp/word/スノッブ-84543#goog_rewarded

『紳士・教養人を気どる俗物。えせ紳士』

だそうです
なんか、よろしくはなさそうな意味です

俗物…えせ、、、
まぁ、そこには当てはまりたくない意味

ただ、ファッション用語の“スノッブ”
これは違うようです

『都会的でモダン』
みたいな意味があるようです

今回のスノッブ効果は、
後者の方が意味が近いですかね?

ファッションが、そもそも、
個性を表現するものだと思うので、

『みんなと一緒はイヤ!』
ってのは理解できそうですね

ただ、その逆のバンドワゴン効果
これもファッションだとわかりやすいかも

現代において、着物を着て、
刀を携えて闊歩してませんよね?

銃刀法違反の図

まぁ、そもそも銃刀法違反なので、
それは別としてもです

さらに、その前の時代の麻の服もいない
ヴィ―ガンの方とかならいるのかな?

行き過ぎたヴィ―ガンの図

逆に、ビジネスならスーツ!
って印象がありますよね

いや、マナー?暗黙の了解?
そこにネクタイで信用度UP

建前という信頼の図

みんな同じであることで安心、信頼
バンドワゴン効果って感じです

そこから、コロナでリモートは流行り、
個人事業も増えました

そこで、ビジネスカジュアル
これが流行っているそうですね

そんな中でも、個性を出す
正に、スノッブ効果ですよね


§『スノッブ効果の実例』

これ、世間にはすでに横行しております
一番多いもので言うと…

・『〇〇限定!』

これでしょうね

『“今”しかない!』
『〇〇個しかない!』
など、

これだけで購買欲に働きかけますよね
季節は秋になると、

各社で始まる『月見合戦』
デモでもないのに、各地で卵が飛び交います

そもそも『お月見』は、
平安から続く文化でありまして、

団子  ⇒ 月を模したもの
ススキ ⇒ 稲穂を模したもの

つまり、今で言うハロウィンです
実は、現日本では近々に収穫祭が2回ある

日本の不思議ですかね

・『オーダーメイド』

『世界にひとつしかない』
『あなただけのもの』

そういった類のものですね
これは数はそうは多くない

なぜなら、単価が比較的に高めだからです
小生もスーツを2着ほどオーダーして、

諸々含めて、約40万くらいってのがありました
そして、トレーニングしたら着れなくなるという…

もう、スーツのオーダーをしないと決めた瞬間です
が、特別感はありますよね

自分専用となると、優越感
これもあるんじゃないですかね

金額が高いければ、
それはよりそうでしょう


§『そもそも必須な差別化』

スノッブ効果そのものは、
あまり耳にはしませんが、

世の中には、蔓延しております
というか、この日本

中小企業がほとんどです
参照:https://www.smrj.go.jp/recruit/environment.html#:~:text=中小企業は、日本の,提供を行っています。

日本の中小企業割合:99.7%
その労働者数の割合:69.7%

大企業バンザイの図

大企業はスゴイですね
僅か0.3%で、日本の約3割の雇用を確保してる

ただ、全体で見れば、
半分以上は中小企業従事者ってこと

そうなると、大切なことは?
そう“差別化”ですね

もうかなり前の#10で確認してます
これと、スノッブ効果は似てます

もう日本では大企業が、
その分野のマーケットは創造済み

つまり、バンドワゴン効果
これは、前提としてあるマーケット

これを創ってくれています
だから、ここは乗らない手はない

ここは、スノッブ効果で一儲けです!
…まぁ、そんなにかんたんなら、

誰も苦労はしませんがね
でも、検討してみる価値はありです

色々と知った上で、
経済活動を円滑にしたいものですね


↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です


/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000  愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪  byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/