見出し画像

【ピクトグラムを調べてみる】

【珈琲のオトモのマメ知識 vol.698】

↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です


知ってます?
数学用語っぽいですかね?

“ピクトグラフ”とも言うそうで、
より、数学っぽさが増しますよね

おそらくですが、
健全に日常を暮らす方々ならば、

毎日、目にしているかもしれない
そういっても過言ではない

『非常口のアノ人』
と言えば、わかりやすい?

この方です!

§『ピクトグラムとは?』


参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/ピクトグラム

そもそも、何か?
ウィキペディアさんによると、

『グラフィック・シンボルの典型であって、意味するものの形状を使って、その意味概念を理解させる記号を意味する』

これだそうです
わかりやすく言うと、

『絵しりとり』
かもしれません

『絵のみで伝える』
ってことを言ってるつもり

一言でかんたんそうに言ってますが、
これ、ゲキレツに難しいこと言ってます

そもそも、絵しりとりも、
ゲームとして成立するのは、

『絵のみで伝えるのが難しい』
だから、ゲームとして成立するわけです

特に、このピクトグラムは、
標識とかにもなってます

こんなに種類あるんですね

つまり、街中に突然ポツンとあったりする
そこで、意図を読み取らせる必要がある

難題ですよね…
故に、奥が深いのがこの分野なんです


§『意外と歴史のあるピクトグラム』


世界で初めて道路標識とされたのは、
1909年のヨーロッパでして、

もう、100年以上の歴史がある
日本で言えば、老舗ってやつですよ

ですが、日本に上陸したのは、
その、さらにもっと後のことです

1949年に国連にて、
「道路標識および信号に関する議定書」

こちらが採択されます
一方、日本は?というと、

1942年に『道路標識令』を敷き、
文字表記に頼ることとなります

そこから、時は流れて…
1964年東京オリンピックの開催

来日外国人への配慮として、
ピクトグラムが登場します

それを契機にピクトグラムの標識化
こちらが進むこととなり、

現在に至る
ということですね

これらを鑑みるに、
ピクトグラムの利点がわかりますね

『言語を超越する』

こちらが大きな利点ですかね

オリンピックでの懸念はここでしょうし、
現代に至っては、グローバル社会

多言語であっても、
何等不思議ではない状況です

そりゃ、重宝するわけですね


§『ピクトグラムの利用』


ピクトグラムは2020年に、
一時、話題となりました

先程も登場しました
『東京オリンピック2020』
参照:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mext.go.jp/sports/content/20220331-spt_oripara-000018028_18-1.pdf

ピクトグラムの日本の始祖
そう言っても過言ではない

それが、再来したわけです
故になのか、実は2020年大会

ピクトグラムに力入れてました
そもそもの位置付けとして、

・情報伝達

言語や文化が違う人々に対しても、
どの競技を表しているかを伝える大切な役割

・装飾

競技場の中や外に装飾されるなど、
大会を演出する重要なデザインとしての役割

こんな感じだそうです
デザインまで兼ねられるのはいいですね

そして、1964年大会を、
レガシーと捉えているようで、

その1964年大会では、
ピクトグラムの種類が、

競技種目が、20種類
設備などが、39種類

これだけ作成されていたそう
そして、2020年大会では、

競技種目だけで、
33競技で、50種類

こんなにありますよ

単純に競技が増えた
ってのは、あるのでしょうが、

倍になってますね
そして、デザインしたのが、

廣村正彰氏です
参照:http://www.hiromuradesign.com/profile/

HPを確認したらわかるのですが、
とんでもなく実績のある方です

それだけの力の入れよう
ってことみたいですね


§『ピクトグラムの効用』


そもそも、ピクトグラム
これ何がいいのか?

従前からのそれらは、
まぁ、いいことは明白ですね

それ以外で言えば、
人間の五感ってありますよね?

その割合って、どうでしょう?
なんと、視覚が約8割と言われてます

根拠は…わかりません
というか、調べたらわかりますが、

あれやら、これやら出てきます
平均すると、8割じゃない?って感じです

仮に、そうだとすると、
ピクトグラムの有用性って

それこそ、計り知れないですよね?
世界を繋ぐ可能性は無限です

その他の感覚は、
聴覚が、約10%程度、

嗅覚、触覚共に、数%程度
味覚に至っては、僅か1%程度

故に、味濃くしたら売れる!?
なんて都市伝説も生まれるわけです

そこで、一番利用されるのが、
『災害種別避難誘導標識』です
参照:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.bousai.go.jp/kyoiku/zukigo/pdf/symbol_02.pdf

つまり、防災での利用ですね
こちらは、内閣府の情報です

防災時なんて、状況が状況ですので、
この8割の情報量を利用しない手はない

目から多くの情報を取り入れ、
いち早く、災害から逃れる

これも世界統一されると、
一番、有用かもしれませんね


§『まとめ』


ピクトグラムって、
意識したことありますか?

標識などについてですね
車を運転していると、

確認は必須になるので、
もう、日常と化しているかもしれません

それも、慣れがあるかもしれないですが、
よく観察すると、それらのデザインって、

よくできているんです
だから、社会に馴染んでるのかと、

デザインについては、
全くプロでも何でもないですが、

シンプルであればあるほど、
難しくなってきます

足し算よりも、引き算が難しい
要素なんて、足せばいいなら、

そんなかんたんな話はない
そういったことも踏まえた上で、

日常となっているピクトグラム
一度、観察してみるといいかもしれませんね


↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です


/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000  愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪  byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/