見出し画像

【事実と解釈とSNSと真実】

【珈琲のオトモのマメ知識 vol.660】

↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です


さて…“真実”
こちら、存在すると思いますか?

あるお子様が言うに…
『真実はいつもひとつ!』by 高山みなみ氏

ジツブツは避けました…

だそうですが、
果たして、そうであろうか?

昨今、コロナから急激に普及したもの
SNS関連のアプリなどですね

これらは、社会的にどうか?
よきもの?悪きもの?どうです?


§『昨今のSNS界隈』


SNSの市場価値は、
止まる事を知りません

着々と、その影響力は、
膨張を続けております

日本の歴史では、
飛脚で連絡をしていたことを踏えると、

『飛脚』って、こんなんです

とんでもなく、そういった障壁は、
皆無となっておりますね

現在の物販関連のほどんどは、
SNSが絡んでいることでしょう

つまり、どんでもない経済効果!
こちらをも包含しておられます

それを利用するための企業
GAFAMが台頭し、

今度は、そのための機器に用いる半導体
その関連企業エヌビディアが時価総額トップに

超成長企業さん

まだまだ伸びることでしょう
これ、関連が多岐に亘るでしょうから、

敢えて、金額など調べませんでした
きっと、正確性に欠くでしょうからね

で、いいことばかりでないのが、
物事の通りというやつです


§『SNSトラブル』


現在、大きく2点
・闇バイト
・誹謗中傷

これらとなっております
前者については、

過去にも触れておりますね
#324 、#404で確認してます

今回、注目するのは、
【SNSによる誹謗中傷】

こちらになります
社会問題になっております

故に、注意喚起もスゴイです!
かんたんに検索しただけでも…

政府広報
参照:https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202011/2.html

警視庁
参照:https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/defamation.html

総務省
参照:https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/sns/

大問題であることが、
これらからでもわかります

闇バイトと共通するのが、
『罪の意識の低さ』ここですね

そもそも、悪いことをした!?
って、印象はまるでないんです

で、ここで考えてみたいのが、
“事実”と“解釈”についてです

『事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。』
参照:https://dictionary.goo.ne.jp/quote/102/14/

かの有名なニーチェ先生のお言葉です
どうやら、あの有名なお子様とは逆ですね

小生も、真実については、
“ない”と思っております

ただ『真実』こちらについては、
“ある”と思っております

主観ではありますが、
それぞれの印象としては…

“真実”
 ⇒ 物理的に発現した数値化等ができる現象

例)
・車がA地点からB地点まで進んだ
・水が1リットル溜まった

“解釈”
 ⇒ 特定の誰かの真実を観察したことによる認識

例)
・加害者の車が交差点で子どもを巻き込み事故を起こした
・誰かが、庭の桶に水を貯めている

“事実”
 ⇒ 社会的に一般化させた真実に相当する事象

例)
・信号無視した子どもが自ら車に衝突したという裁判所判断
・家庭菜園を持つ父の文字で『雨水』と書かれた桶に雨水が溜まる

こんな感じですかね?
個と社会があるために差異が生まれます

因みに、例の2つは、
すべて同じことを指しておりますよ

まとめますと…

“真実” ⇒ 揺るぎようがない
“解釈” ⇒ 誰かの感想
“事実” ⇒ 2以上の感想の平均

こんなイメージです
別に、そんな学術上の定義などないですよ

では、ここで閑話休題
話題を戻しまして、

SNSのそれらを照らすと、
どうでしょか?

『真実が見えずらくなる!?』
これってわかりますかね?

というか、“真実”と“事実”
これらを取り違えている

SNSの投稿は、常に“解釈”のはず
常に誰かの感想のはずですからね

それが、共感を呼びまして、
“事実”に変わっていきます

それが“真実”ではないよ!
ということを踏まえる必要があるのですが、

それがポカっと抜けている
そんな気がします


§『SNSと選挙』


・2024年の衆議院選挙
・兵庫県知事選挙

いずれの選挙の共通点
そう“SNS”これの活用です

その存在によって、
その結果が大きく変わった

そう言っても、過言はないでしょう
これ、民主主義の最たるものだと思う

民意が反映されましたかね
総理大臣の間接選挙よりは遥かに

ただし!それは果たして“正義”か?
そんな答えなんて、どこにもないですがね

小生の一解釈としては、
『このままをよしとしてはいけない』

そう思いますかね?
選挙関連でのSNSは規制だ!

そんな話ではないです
むしろ、活用すべきだと思います

ただし!大問題はのは、
その“受け手”だと思ってます

つまりは【国民】のことです!


§『ネットリテラシーだけで足りる?』


情報の受け手である“国民”
ここにリテラシーがない!

と、思っております
これだけ問題を起こす方々です

多くは問題なくとも、
人間には心理というものがあり、

流れが起こると、
多くは、そのまま流されます

それを“景気”と言ったり、
“空気”と言ったりしますよね

つまり、少数であろうと、
流れさえ作れてしまえば、

社会において数の問題ではなくなる
そういうことです

そもそも、SNSは、
誰が何をしようと、

【絶対的な信用はしてはいけない】
これ、例外はありません

信じてもいいものは、
文章だったりするもののみです

公的な文章だったり、
エビデンスのしっかりした論文などです

『陰謀論だってあるだろ!』
ってなりますが、

“真実”の定義にもありますが、
『社会的』ここが結構重要でして、

それが多くの方の認識なんだから、
それが真実“だということにする”ってこと

別に陰謀論だろが、
それを正義とするのが民主主義です

SNSでは、これらの性質が、
実に薄いんですよね

その投稿、じっくりと、
多くの目に晒して議論したとしても、

変わることはないんですよね?
ってことです

これ、ほぼ変わるだろうと思います
それほどに不安定な情報だ!ってこと

それを旗印にして、
熱狂したとしたら、それは―


§『まとめ』


北の方の大きな国
北の方の小さな国

なぜ、あんなことになってます?
陰謀によるものですかね?

そもそも、民主主義ではないので、
比較にもなりませんが、

不安定な情報をエビデンスに、
行動したとしたら、どうなるか?

良い結果を生みそうですか?
悪い結果になりそうですか?

そもそも、その判断ができる!
ってほどのリテラシーなんてありますか?

当然ですが、義務教育だけなんて、
足り得るわけがないですよ

もし、それで足りるなら、
選挙権は16歳からでいいですもんね?

つまり、日々の勉強などが、
必須だ!ってことです

それだけ情報に塗れているのが、
現代という時代なんです

その取捨選択
それにはスキルは必要です

あなたの判断、胸張っていられますか?


↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です


/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000  愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪  byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/