![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173039895/rectangle_large_type_2_927ced4f93fafee96b8d51768b7406a0.jpeg?width=1200)
【他人に花をもたせよう。 自分に花の香りが残る。】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.702】
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
今回の内容は、
早くも終了しました
ただ、この一言をご紹介したかった
素晴らしい一言だと思いまして、
日本は、この30年間
多くを失いました…
ただ、その自覚すらない…
というのが、最大の喪失でしょう
その中でも“感謝”
こちらが、希薄になったように感じます
マズローの欲求5段階説で言うと、
第4次欲求、それも低次の承認欲求止まり
詳しくは、#43にて、
確認してみてください
感謝するどころか
それすら、自らの糧にしてしまいたい
そんな我欲が散見されますね
§『他人に花をもたせよう。 自分に花の香りが残る。』
意味は、もはや、そのまま
誰かに花を贈ったら、
自分にも、その香りは、
残りますよね?
という意味ですね
『贈った方も、嬉しいじゃない!』
みたいなことです
昨今のバレンタインは、
その返礼も期待されるようですね
どうやら、それらを“ギリ”と言うそうです
贈り物に限らずですが、
感謝についても、
贈った側の無償性は、
非常に重要だと思います
日本が卑しいと思う点
ここが、そのひとつだと思ってます
特に、女性に多く見られます
ママ友、ご近所付き合いなどなど
お土産がどうの、お返しないだの
申し訳ないですが、
“気にするなら、渡すな”
と、思いますね
無償性のない贈答品は、
それは、もはや“取引”です
何等かの思惑があっての品
私的には、それがどんな美しい花であっても、
穢れて感じますね
美しさの棘でなく、毒を感じる
きっと、贈った側が、
その花の香りに気付くのも、
無償性の向こう側かもしれません
本来、見えるはずであるものも、
そこに目を向けられず、
相手ばかり気にしているから、
見えなくなっていませんか?
§『斎藤茂太氏、通称“モタさん”』
先程からの一言ですが、
斎藤氏のお言葉です
2006年、90歳で逝去されておりますが、
今も名が残る方です
精神科医であり、随筆家であった方
親も、精神科医で、歌人だったそうです
生前、かなりの量の出版をしております
Wikipediaで確認できる著書でも、
その一部だそうです
そして、その人柄から、
愛称が“モタさん”
おそらく、茂太(しげた)⇒モタ
そう読んだのでしょうね
精神科医で、あの言葉を残す方
人柄が伺えますね
そして、亡くなってから、
2012年NHKで番組が始まります
『モタさんの“言葉”』
参照:https://www.nhk-ep.com/products/detail/h21823AA?srsltid=AfmBOop8TAPEaQeYfqchvR8Vp8jaDAWjTRhFbl1H_g3-UIajM8vBN49y
![](https://assets.st-note.com/img/1738637845-RJDvExPGk1YBpsIZ2FLqilH5.jpg?width=1200)
そして、それらは同名著書にもなっている
参照:https://www.amazon.co.jp/モタさんの“言葉”-斎藤-茂太/dp/4062182149
![](https://assets.st-note.com/img/1738637938-97AXPMBfiDqSQrsFanGp0het.jpg)
夏目漱石やチャップリンなどの、
名言を集めた作品となっているそうです
さらに、2016年には、日本旅行作家協会が、
『斎藤茂太賞』を創設しております
後世にまで、名が残る方って
スゴイですよね
§『まとめ』
世界には、似たような言葉
ってのがあります
例えば、アフリカでは、
プレゼントを贈ったとして、
受取っても『ありがとう』
とは、言わないそうです
贈った側が『ありがとう』
だそうですね
これは、感謝をしたのだから、
贈答品を贈りたいんだ
そんな思いを受け取ってくれて、
『ありがとう』という意味ですね
日本の受動的な『ありがとう』
こちらは、謙虚というところからでしょうが、
アフリカの主体的な『ありがとう』
こちらにも、学ぶべき点はありますね
そして、中国のことわざにも、
『薔薇の花を与える手には常にほのかな残り香が漂う』
こんな言葉があるそうです
なぜ、薔薇なんでしょうね?
まぁ、それは置いておいて、
意味合いとしては、
先程の言葉と類似しております
が、そんな風を感じない昨今の中国
例えば、中国の方が
『ウエディングフォトを撮りたい』
と、白いハトを用意し、
撮影は卒なく終了すると、
その後、別の中国人の集団が、
群がりました、なぜか?
その白いハトの“捕食”です
100羽がほぼ全滅したそうです
参照:https://rocketnews24.com/2013/11/16/388176/
果たして、これは贈り物
なんでしょうかね?
ここに感謝の念などあるんですかね?
残るのは、ハトの血の香りでは…?
日本の現代は荒んでいる
それは否めませんが、
だからと言って、
自分まで荒むことはありません
社会が荒んでなくとも、
荒むであろう方はいるわけで、
その原因は社会にあるわけじゃない
つまり、自らの考え方や思想です
あなたなら、どう思い、
どう表現したですか?
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/