
【招き猫って、そもそも何?】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.678】
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
日常に自然と在るもの
そんなものって多いものです
そのひとつであろうものが、
【招き猫】でして、
現在では、昔ほどは、
あまり目にしなくなったかもしれません
ですが、今まで伝統として、
今も受け継がれております
小生、愛知県常滑市が近いこともあり、
車を運転していれば、
イヤでも目にします
道端にいるんですよ、やつらは…
§『招き猫のそもそも?』
実は、よく知らなくことはないですか?
気付けばいるし、
いたところで、
気にも留めないという存在
それほどに日常に浸透している
ってことでしょうね
知らない…って方のために、
どんなものなのか?
参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/招き猫
『前足で人を招く猫の形の置物』

だそうです、
…それだけです
名前の通りですが、
何等かを“招いて”おります
そもそもは、ネコが、
養蚕業で重宝されていたそう
蚕を食べるネズミ
こちらを駆除してくれるからです
そこから、養蚕業が下火になり、
招き猫が商売繁盛の縁起物となったようです
故に、
・招き猫の右手は『金運』を招く
・招き猫の左手は『顧客』を招く

なんて、意味が生まれたんでしょうね
由来は…誰も知らないそうです、、、
日本人の利き腕が右腕であることから、
お金を右手で扱うことが多いからでは?
ってことみたいですよ
必然、空いた左手が顧客ってことですかね?
そして“腕の長さ”も
重要だそうでして…
参照:https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/121878
・耳より高く手を上げる
⇒ 『手長』遠くの福、大きな福を招く
・耳よりも低く手を上げる
⇒ 『手短』身近な福、ささやかな福を招く
色々と考えたもんですね
さらに“色”によっても違いがあるようで…
・白
三毛のぶちも白に含まれるそうです
⇒ 『開運招福』万事に福をもたらす

・黒
西洋だと不吉の象徴ですが、
日本では、夜目が利くから霊力があると考えられました
⇒ 『魔除け』京都では『商売繫盛』

・赤
疱瘡神という天然痘をもたらす疫病神
これが嫌う色が“赤”だそう
⇒ 『健康長寿』近年では『恋愛運』

近年になると、ピンクや金色も、
登場しているそうです
§『日本3大招き猫』
何でもありますよね
3大〇〇ってやつは、
招き猫も例に漏れずありまして、
それというのが…
・常滑焼
・瀬戸焼
・九谷焼
いずれも焼き物の名産地ですね
常滑と瀬戸は、愛知県
久谷は、石川県ですね
それぞれ、かんたんに、
確認しておきますかね
・常滑焼

これが誰もが知るソレかと
『招き猫といえばコレだよね』
ってやつですね
昭和20年代に生まれそう
原形は、同じく愛知県は半田市
『乙川人形』だそうです
参照:https://newday.sakura.ne.jp/claydolls/okkawa.html

さらに、それは、京都府は伏見
そこから、飛脚が持ってきた
『伏見人形』これが原形だそう
参照:https://kyoto-fushimi.or.jp/kobanashi/

これは、もはや、
ドラえもんの原形?
ということすら想像させるような、
そんな二等親のフォルムをしております
なんと、どらえもん型招き猫
アマゾンで売っておりました
参照:https://www.amazon.co.jp/どらえもん-海外限定-正規品-フィギュア-33cm/dp/B0CW1KVW6H

約10万円でした、、、
これは、福を招いてもらわんと…
・瀬戸焼

これ、よく売られていたのは、
なんと、京都の伏見です
ただ、生産しておりましたのが、
愛知の瀬戸だったんです
なので、伏見の招き猫という
イメージがあるようです
明治30年頃から作られており、
実は、常滑よりも歴史は古い
ただ、ひょろっと長め細身で、
なんかキツネっぽい感じで猫背
その所為なのか、
なんか、怖い感じがします…
・九谷焼

九谷焼は、お皿の有名で、
特に、見事な絵柄が目を惹きますよね
芸術的な価値を感じる代物
となると、招き猫も?
そうなんですよ
お皿同様、文様がスゴイです
耳なしナントカさんみたいです
とにかく、派手ですね
そして、顔も何かリアル
一番、ネコっぽいかもしれません
あまり、日本では、見ないのは、
どうやら、ほとんど輸出されてるよう
日本は、いつでも
世界ではブームなんですかね?
§『歴史がわからん!?』
招き猫の歴史ですが、
江戸時代からじゃない?
ってのは、そうらしいのですが、
とにかく諸説が多い!
もう、その説の一覧
それだけ、挙げますと、
・今戸焼説
・豪徳寺説
・自性院説
・西方寺説
・伏見稲荷説
Wikipediaさんだけで、
これだけ、挙げられてます
つまり、全国的には、
もっと存在しているはずです
それだけ、日本では、
ネコという生き物と、
密接に日常を共にしていた
ってことなんでしょうね
先程の瀬戸市には、
『招き猫ミュージアム』がありますので、
そちらに伺いまして、
直接、歴史に感嘆するものいいでしょう
§『まとめ』
招き猫ってのは、
“縁起物”ってやつです
日本に限らず、
『ゲン担ぎ』ってのはある
しかも、それらは意外と
歴史が深かったりする
ってことは、今まで残り続けて、
現在に至るわけです
じゃ、それなりに効果がある
ということでもありそうです
じゃ、ホントにそうなのか?
おそらく、事実でしょうね
大きくは2点
・プラセボ効果
・経済的な存在意義
プラセボ効果ってのは、
単に『思い込み』ってやつです
これ、意外と意味ありますよ
面白い実験で、
筋トレをする際に、
同じ重量でトレーニングさせるんですが、
Aさんには、
『これは、表示より軽いです』
Bさんには、
『これは、表示より重いんです』
と言ってから、
トレーニングしたら…
なんと、Bさんの方が、
トレーニング効果が大きかったんです
同じ重量なのにですよ?
つまり、思い込みで事実が変わりました
これが“縁起物”の正体
ってのもありますが、
実際、そこで儲かってる人
ってものいますよね?
例えば、酉の市で熊手
買いませんかね?

建設関連や車販売店に多い気がします
毎年、大きなものにしていく
って、アレですが、
何万円もしますよね?
さて、その原価っていくらでしょう?
高くて数千円でしょうね
つまり、縁起にて、
経済が回っております
それこそ、どちらの“商売繫盛”
何でしょうかね?
あなたも信じるものなら救われます
信じるのは、自分自身ですけどね
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/