【シリーズ投資”第79株-ストップ高と上昇傾向-】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.637】
↓ 前回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
シリーズ投資ですが、
今回でラストですね
次回はまとめ的な回にしようかと
なので、本編は、ここで完結となります
そして、同時にストップ高
こちらの内容も完結ということです
で、早速、内容と参りましょう
§『ストップ高と上昇傾向の関係性』
今回の条件ですが、
『ストップ高になること』
これについては、これだけなんです
つまりのところですが、
『上昇傾向』
こちらについては、ムシしてましたね
過去にも触れましたが、
市場全体が上昇している傾向である
という状況のことですね
これ、ストップ高銘柄については、
上昇傾向だろうが、
下落傾向だろうが、
いずれであっても、
利益を望むことはできるから、
その点については、
特に限定していなかったんです
と、ここまでが、以前までの、
実は、前提であった内容となります
裏設定的な感じですかね
ですが、当然なのですが…
上昇傾向 + ストップ高
こちらの方が、絶対にいいです
ストップ高であったとしても、
下落傾向、保ち合いだったりすると、
利益が上がりずらく、
損失が出やすくなってしまいます…
と『保ち合い』とは、
参照:https://www.tokaitokyo.co.jp/kantan/term/detail_0613.html#:~:text=保ち合いとは、相場の,状態とも言えるものです。
『相場の動きがほとんど止まり横ばいで推移している状態のこと』
まぁ、横ばいって感じです
イーブンとでも言うんですかね?
いずれにせよ、上昇していないと、
利益は出にくいです
これ、最終的になのですが、
どんな条件であっても、
『上昇傾向』
これは、外さない方がいいってこと
まぁ、バブルが来ている時
その時が美味しい時ってことですね
では、次回のまとめで最後
次は、教育のシリーズでもしようかと
いつの時代、どこの国においても、
重要な要素ですからね
勉強しない手はない
って、ですよね?
↓ 次回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/