ひとりで生きていくのに必要なことは、運転から学んだ

今日は、とてもいい天気。

用務のために、車を運転しながら通りかかった街並み。

以前、夫の運転で、助手席から見た光景でした。

鼻がツ~ンとしました。

今、私は運転している。

あの日々を思い出しました。

【スカイライン】

バブル世代の私たちは、免許を取るのが当たり前で

『アッシー』という言葉もあるほど、車を運転している大学生が多かった時代です。

実家には車はなかったのですが、お付き合いしていた夫が車好きで、JAPANというスカイラインに乗っていた夫に、免許取得後は運転の特訓を受けました。

パワステもなく、オートマティックは珍しい時代でした。

でも、やはり、助手席は心地よい。

いつしか、私は助手席で、地図を見ながら、ナビゲートする役目になりました。

結婚後も、車好きの夫が基本的に運転していましたので、私はペーパードライバーでした。

一度も高速道路を運転したことがない私。

まさか、後に、いきなり首都高に乗ることになるとは想像もしていませんでした

【人生の最後はツーシータ―のオープンカーで】

車好きの夫とは、子育てが終わったら、キャンピングカーであちこちに行きたいねと話していました。

もうすぐ、そんな日々がくると思っていた時に、夫はスキルス胃がんになりました。

キャンピングカーの未来は消えてしまったのです。

そんなある日、夫が私に言いました。

「きっと、これが僕の人生の最後だと思う。

だとしたら、コンバーチブル(オープンカー)に乗りたい。」

これも、人生会議の一コマだと思います。

通院に使っていた車を、夫の願いでコンバーチブルに変えました。

人生の最後

そう心で受けとめることが、どんな思いなのかは図り知れません。

私は辛かった。

嬉しそうに運転している夫の隣で、

最後…最後…と胸が締め付けられる思いがしました。

画像1

【初めての高速は首都高】

夫がスキルス胃がんになり、治療を求めて、転院を繰り返しました。

医療用麻薬を使うようになった夫は、とうとう運転ができなくなりました

当時、夫が通っていた、そして、最期を迎えた病院は、わが家から車で2時間近くかかる病院でした。

通院するために、私がハンドルを握ることになりました。

高速道路を初めて運転する。

それも、なんと首都高速。

助手席の夫は、それこそ命がけだったと思います。

私も、運転することから逃げる選択肢を持ちませんでした。

【ひとりで生きていくのに必要なことは、運転から学んだ】

時折、助手席の夫が大声で叫ぶくらい、私の運転は危なっかしいものでした。

当時、必死の私は、まわりが見えておらず、何が危険なのかも自覚しないまま、とにかく、やるしかないと必死で運転しました。

その時に、夫が常に助手席から叫んでいたこと。

*自分がどこに向かっているのかを、常に頭に置く

*360度、周りを見渡し、自分が全体の中のどこにいるのかを把握する

*行くときは行くと、わかるように意思表示し、GOだと思ったら躊躇わない

*遠くを見ろ

今、私は一人で生きている。

活動の中でも、自分が決断する場面がいろいろある。

その時、図らずも、この言葉が、私の決断の礎となっているのです

【今日も、ひとりでハンドルを握る】

車と私の付き合いには、いつも夫がいました。

夫を喪い、今、助手席に乗ることがなくなった私は

今日も自分でハンドルを握っています。

夫からは、自分がいなくなったら、車は処分していいと言われていました。

処分できず、カーステのCDすら変えられず、そこから2年が過ぎました。

夫の三回忌が終わった時、私は車を変えました。

自分の車を、初めて買いました。

ここからは、自分の足で生きていこうと踏ん切りをつける意味がありました。

今、あの危なっかしかった私が、車を買い替え、一人で運転していることを、夫はどう思うのかな。

ナンバーは夫の誕生日です。

ひとりで生きていくことは、時に寂しい。

なんだか、首都高を走っているみたいな数年間でしたが、少し、まわりが見えてきたかもしれません。

そして、アクセルを踏む時は、躊躇わない‼






全国胃がんキャラバン、多くの人にがん情報を届けるグリーンルーペアクションに挑戦しています。藁をもすがるからこそ、根拠のある情報が必要なのだと思い、頑張っています。