一丸になるということ
海の向こうから、昨夜、素敵な言葉が届きました。
【気概と勇気と優しさを持って、無私でブレず、人の話をよく聴き、最後には責任を取れる人になれ】
頑張りたい私と、不安な私。
昨日は、久しぶりに遺影を見て泣きました。
そんな時に、こんな言葉が届く。
出会いは宝だし、こんな時だからこそ
見えてくることがあります。
心に刻みます。
一人一人の置かれた場所で、出来ることは違います。
私に出来るかなと考えることは、
理解、次に繋がるためになると考える情報を発信すること。
自分のでき得る範囲で孤独な人を作らないこと。
それは、自らの後悔から思うことです。
一人一人が出来ることが、パズルのピースのようになり、力が広がっていくことが、『一丸となる』ということだと思っています。
『ハイかYES』しかないことが一丸ではないと考えてしまうので、私は、ちょっとわからないなと思うことを意見として出してしまう。
私が幼稚園教諭として、庭の片隅にポツンといる子を見てきたり、スキルス胃がんという厳しい状況に身を置くから、私の視点はいつもマイノリティなんだと思います。
そこ視点からの意見は、より良い方向に向かうためにだと思っても、相手に不快を与えてしまうこともあります。
申し訳ありません。
私は、違う意見を聴けることは、信頼があることだと思っているのですが、嫌な人もいる。
自分の物差しだけで考えず、成長していきたいと思います
情報に溺れた後悔は消えませんので、
発信する時は、
*直接、事実を知っていること
*出どころが確かなこと
*理解、行動に繋がること
に気をつけ、さらに、刻々と変わる状況なので、タイムリーに発信したいと考えています。
私の発信が届く範囲は知れています。
例えハチドリのひとしずくでも、出来ることをしていく気持ちを持ち続けたいと思います。
この状況を乗り越え、また、みんなで笑いたい。
だから、自分が出来ることを考えていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![Romi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34051079/profile_66437aada6830aad74dab73add86e3ce.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)