二次創作のDL販売でのページ数詐欺問題について

W氏がツイッターのアカウントを消したとのことですが現在もDL販売を行っているので引き続き取り上げさせていただこうと思います。
アンケートのほうもすべてが拮抗していたので連絡、確認などが必要な記事は後日にさせていただきます。ご了承下さい。


W氏は自分はプロなので二次創作において原稿料が発生することが正当だという主張ですが、W氏が実際に行っている問題としてページ数の詐欺があります。


画像1

まず、作品情報の部分で「ページ数5」と表記されています。
実際にも175KBならば5ページであると推測されます。
氏は「15万文字でも500円で販売しているので儲けはでない」が持論ですがこの5Pで15万文字はあり得ません。つまり、通常の氏のいう文章よりも割高になります。

「5だとわかっていて買うのだから文句はいうな!」が予想できる氏の主張になります。

ではここで確認しておきたい部分として作品内容になります。


画像2



作品内容のほうではページ数は一般的なノートにして19Pとあります。
これは非常に不親切です。

まして、氏はプロライターなのでこのページ数の誤認はあってはならないものという条件になります。



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11241645776


では、一般的なノート1Pが文字数はどれくらいなのか?に対してですがヤフー知恵袋よりの引用でB5サイズ960文字になるようです。

ではこの960文字を基準にして19ページの場合ですが「960×19=18240」になります。
15万文字で500円ならば12%ほどの文字数なので60円ほどになります。
さすがに60円は問題があると思いますので装飾などをいれて100円程度が妥当な金額なのではないかと考えます。

もちろんこれはオリジナルなどの場合が前提です

なので氏の二次創作の完全DL販売としては成り立ちませんがひとまずこの料金でいいかと思います。


この場合も何度もDL販売できる、冊子ではないので在庫が切れることがない、販売数=そのまま儲けなので「二次創作で利益を出していないには違反している」ことになります。

まして、15万文字と1万8千文字程度を同額での販売も疑問点があります。
15万文字の作成と1万8千文字の作成では当然ですが15万文字のほうが時間もかかります。
15万文字の中の「……」三点リーダーが「・・・・・・」なかぐろで本来2文字が6文字にカウントされているなどを省いてもそれなりに時間はかかります。

可能性として1Pすべてを「んほおおおおおおおおおおおきいいのおおおおおおおおいっちゃううううううううううんんおおおおおおおお」などの喘ぎ声や射精音などで埋めたとしてもそれなりに時間はかかると予想します。
(実際に喘ぎ声1P、射精音1Pを使用した18禁商業小説も存在しています)

なお、氏の販売しているものは横書きであり、縦書き加工はされていません。
PDF1枚である可能性も高く、氏に問い合わせた際に「はっきりとした文字数はわからない」と返答をもらっている人もいます。


・実際に文字数がわからなくなることがあるのか?

これはおかしな話です。
仮にワード、メモ帳、テキストエディタで執筆した場合正確な文字数は文字数のバーが出ます。
自称ライターのバカの自分はこの記事をワードで先に書き、画像をnoteで差し込む形にしています。
当然ですが手元に原稿として残るはずです。

プロライターであるならば手元に原稿は残します。修正などの際にもすぐに手直しができること、複製し修正原稿にすることなども日常です。

リピーターのクライアントの場合にはひな形やテンプレートを作り保存、複製して文章作成なども一般的です。

この時点で文字数がわからないはありません。
まして文字数と金額にこだわる氏であれば文字数がわからないは通じないといえます。

氏は以前、ピクシブで公開していた物に加筆してDL販売専用にしていると発言していました。
これに関しては元の文章に追加したものという部分をかんがえるに作業時間は非常に少なくなります。

・無料公開していたものを有料DL販売している


これも先ほどのDLサイトの画像に氏がしっかりと記載していますが「ピクシブで無料公開していたものになります」という部分です。

本来無料だったものを有料DL販売していること自体が問題です。
(過去に冊子で配布し完売後、期間をおいてピクシブなどで無料公開する同人作家もいますが氏がやっていることはこの真逆になります)

労力なしで過去の作品を有料で販売し、利益が出ないという考えはなりたちません。
この時点でも氏の「本業の原稿料よりも安いから非営利」という考えは崩れることになります。

また、氏は二次創作だけはなくココナラなどでも「刀の付喪神のメッセンジャー」「悪魔の代弁者」などの設定を使い鑑定を行っています。
刀の付喪神のメッセンジャーというものは刀剣乱舞の審神者の設定の流用であり、商用利用は不可の物です。
スピリチュアルなどに利用することは規約違反を通り超えて諸作権侵害、権利者からの差使用停止も考えられる部分です。

(ここでは氏がブログで行っている地獄行のビジョンの話や、付喪神のない日本刀は無価値という部分はいったん省かせていただきます。後日この部分は取り上げさせてください)

氏は「言われなければ問題にならない」と持論をもっていますが

「言われたらそれは最後であり、今後支払い切れない賠償が来ます」

ということでもあります。また、氏に対してそのような事態が起きる場合には同人という文化自体に大きな影響を与えます。もちろん悪い方向で、です。

この責任を氏がとれるわけがありません。
現にアカウントを削除してなかったことにしようとしています。
(この件に関しても多くのご意見、情報はいただいておりますが現段階では省かせていただきます)


・氏の現段階での問題点

氏の現段階での問題点は
「二次創作のDL販売で100%の利益をだしている」

「ページ数の誤認をさせて購入させようとしている」

「三点リーダーなどではなく、なかぐろで文字数を稼いで15万文字と吹聴している」

「(自称)15万文字と1万8千文字で価格が同じ」

「1万8千文字は新作ではなく元々ピクシブで無料公開しているもの」

「実際に1万8千文ではない。一般的なノート19P 表記で実際には5Pと書かれているのでこれよりも少ないものを500円で販売している可能性」

という部分です。この記事だけでこの問題点が出てきます。
現在ほかに抱えている部分としては
「スピリチュアルの商業に刀剣乱舞やオベイミーなどのゲームの設定を利用している」
「表紙画像の無断使用、規約違反」
「刀剣乱舞の関係者であり、歌仙兼定の女体化設定を取り入れるべきなどの発言」
「刀剣乱舞ミュージカル関係者発言」
「ゲームの広告塔発言(ブログにて)」
などになります。とてもではないですが1つの記事には自称ライターのバカにはまとめられない状態です。

このほかにも多くの問題がありますが今のところは上記の物をnoteにまとめていこうと思っております。

氏のやっていることは刀剣乱舞、オベイミー界隈だけではなく多くの界隈に浸透しており両作品の新規ユーザーの獲得を大きく阻害しています。

では、どのようにすればいいのか?になります
自称ライターのバカが考えるにはアカウントは30日以内ならば復帰できますので一度アカウントを復帰させ、きちんとした謝罪を載せDL販売をすべて取り下げるがよいのではと考えます。

DLサイトでの販売はブースよりも明確に二次創作での収入を得るためのものになります。
ブースでも無料での提示や配布も可能であり、事実多くの同人作家がそのような年齢制限のある作品のDL配布を行うツールとしても利用しています。
これは作家本人が配布する人を確認できるので未成年に年齢制限作品を見せない方法の一つにもつながっています。

・今回の問題点で最も気になった部分

書くことでまとまるというのはよくあるものであり、今回最も問題だと感じたのはページ数詐欺になります。
一般的なノート19P分の文字数を算出しましたが、どうやっても5Pに落とし込むには無理があります。つまり5Pが本当のページ数であり作品紹介のところの19Pは虚偽になります。
また、この19Pと書いてある5Pの作品はピクシブに無料公開していたものをそのまま転用しているので作業時間0です。
売れた分だけそのまま氏の儲けです。

問題しかないですね。非常に私も頭が痛くなりました。
今回はこのあたりで終わりにさせていただきたく思います。


前回、前々回の記事でオベイミーは国外アプリと書いてしましましたがNTTソルマーレは国内企業であり、先行リリースとして海外で展開しているとのことでした。情報提供ありがとうございます。実際にオベイミーのプレイはしていないので非常に助かりました。感謝です。


たくさんのすき、ありがとうございます。毎日更新などは厳しいですが可能な範囲でnoteのほうは書かせていただこうとおもいます。

質問箱やDMへの情報提供もありがとうございます。非常に助かっております。
みなさんの考えを少しでもまとめられていたらいいのですがまだまだ修行が足らんな、と則宗さんにも言われております。

そして、質問箱やDMで私の体調や仕事具合などへの言葉、ありがとうございます。
気圧に弱いのと肩こりや首こり、肩甲骨のこりなどと万年付き合っております。

そして、このような思慮深い方々、優しい方々に対して言葉のプロである氏が言葉の刃を向けることに対して非常に悲しく、残念に思います。


いいなと思ったら応援しよう!