![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19980349/rectangle_large_type_2_2d2f185d592ced312f1cefe153ccb980.jpeg?width=1200)
東京の電車は難しい
今日も昼投稿です。
最近、電車に乗ることが増えました。
介護生活の中では遠方へ出かけることはほとんどなく、車椅子の夫との外出は基本は車でした。
行先の9割は病院ですし、時間もたっぷりあるので来た電車、駅員さんの介助のために余裕をもって出かけてますから、案内のままに乗車すればよかったのですが、1人で仕事絡みとなればそうもいきません。
で、この10年の間に都内の電車事情は随分変わっていて、私の馴染みのある電車が相互に乗り入れていて、一見乗り換え無しに便利に乗れるようになりました。
が、電車の距離が長くなっているからか、表示がよくわからない!!!
ターミナル駅の乗り換えがわからない。
特急と準急、これは特急の方が早いのは私でもわかる。
でも、快速準急と快速急行、これに通勤快速なんて組み合わせは上級編。
各駅とあるからとっても遅いのかと思ったら、私鉄に乗り入れたら急行になるという。
もう、難解で毎回乗り換えアプリ頼み。
歩行が遅かったり、方向音痴で乗り換えに間に合わないこと多発なので、最初の乗り換えプランが崩れると、また調べ直してとアホぶり全開。
駅に着いてからも google mapの北と南がよく分からなくて、ウロウロとスマホ片手に危ないおばさんになっている私。
東京に生まれて半世紀。
初めて地方から東京に来た人の気持ちが分かるようになりました。
なってみないとわからないですね。
今日もスマホ片手にマスクしてTokyoへ行ってきます。
今日もよき一日になりますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![mamekan](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17052289/profile_6110fff12c7295c2de781ac160ac2b93.jpg?width=600&crop=1:1,smart)