見出し画像

代受苦者

おはようございます(^O^)/。

高知のまめさんでーす♪

今日も、日本を変える為に目が覚めましたー(^0^)/

『まめまめーる』は、心のサプリメント。。。(^_-)-☆

今日は、桂浜で観光ガイドのボランティアでーす♪

観光ガイドと言えば明美さん手作りの「超愛妻弁当!」

InstagramとFacebookに写真を投稿するから見てね∩(´∀`)∩ワァイ♪

今日も、絶好調で楽しそうに笑顔で過ごしましょう。

今日はいい日だ( ^^)Y☆Y(^^ )。
-------
致知より、株式会社アソウ・ヒューマニーセンター勤務 浦田理恵さんの「目が見えないことが、いつしか「苦しみ」ではなくなっていた。」

をご紹介します。

皆さん、こんにちは。

私は九州の福岡からきました、アソウヒューマニーセンターの浦田理恵と申します。

皆さん、お分かりにならないかもしれませんが、実は私は視覚に障害があります。

活字を見ることも、相手の表情を見ることもできません。

私が視力を失ったのは、教職の免許を取るために福岡の専門学校に通っていた20歳の時でした。

卒業を間近に控えた頃、網膜色素変性症と診断され、
僅か3か月で左目の視力を失い、右目もわずかに光を感じるくらいまで低下してしまったのです。

何もできなくなった自分が生きている意味があるのだろうか。

いろいろと悩み苦しみ、どん底にまで落ち込みました。

独り暮らしをしていた私は誰とも会わずに家の中に引きこもり、熊本の両親にも友達にも真実を伝えられないまま、一年半が過ぎていきました。

失明したことを思い切って家族に伝える決心をしたのは、数年ぶりに熊本に帰省した時でした。

駅の改札口まで迎えに来てくれた母は、私のぎこちない仕草を見て最初はふざけていると思ったそうです。

「お母さん、私はもう何も見えん」。

近寄ってきた母にそう率直に打ち明けると、母はその場で泣き崩れてしまいました。

でも、この時、自分の思いを一気に吐き出せたことが、一つのステップになったと思っています。

私がどんな状態になっても絶対に見捨てずに温かく包み込んでくれる家族がいるのがどれほどありがたいかを、しみじみと感じたからです。

人生に絶望していた私が、現在、前向きに頑張れるのはこの安心感のお陰です。

さて、前置きが長くなりましたが、私は縁あって2年半前、ヘルスキーパーとしてアソウヒューマニーセンターに入社しました。

その一方、女子ゴールボール競技のアスリートとして厳しい練習に励む毎日を過ごしています。

当社で社内木鶏会がスタートしたのは昨年の11月でした。

最初「木鶏会をやるから朝7時に集合ね」と上司から言われた時は、まるで他人ごとのように聞いていました。

私が所属するシーズアスリートには視覚障害者が4人いますが、活字を普段目にすることのない私たちにとって、木鶏会への参加はないものと考えていたのです。

しかし、上司や周りの社員の方々が私たちの成長を考えて、何とか一緒にできないかと、忙しい中時間を作って『致知』を読んできかせてくれたり、PCにおとしてメールで送って音声ソフトで読ませたりと、できる方法を一緒に考えてくれました。

できない理由を並べて甘えるのではなく、一つでもできる方法を考え、トライすることが成長の第一歩であると教えていただいたのは、とてもありがたいことでした。

木鶏会に参加することで、普段情報が入りにくい私は多くの刺激を受けています。

『致知』7月号の中では「代受苦者(だいじゅくしゃ)」といういうワードに出会いました。

「災難や苦しみを自分の代わりとなって受けてくれる人」

という意味で、本来どこで起きてもおかしくはなかった

3月11日の大震災を、東日本の方々が私たちの代わりに受けてくれた。

そう思うととても他人ごととは思えませんでした。

その時の話し合いの中で、ある方が私に向かって言われました。

「浦田さん、私の代わりに見えない不自由さを感じてくれてありがとう」

そう言われて私はあることに気づきました。

最初は見えなくなって怖くて不安で悔しくてどうしようもない日々を過ごしていた私が、沢山の温かな励ましや、ハード面・ソフト面のサポートのお陰で、今は見えないことを忘れてしまうほど毎日笑顔で過ごさせていただいていたのです。

周りの真心でいつしか目が見えないことが「苦しみ」ではなくなっていたのです。

このようにお互いに支え合う仲間がいるのは本当にありがたいことです。

木鶏会では普段同じ職場にいてもあまり話したことがない人ともコミュニケーションがとれます。

その人の名前と声を一致させることに加え、自分にはなかった考え方に出会い、仕事でもプライベートにおいても当事者意識を持っていかに自分の行動レベルに落とし込んでいくかのヒントを得ることができます。

そして、何よりも、参加者同士がお互いに共感しあい一体感を感じることができるのが素晴らしいと感じています。

私はアスリートとして昨年のアジア大会女子ゴールボール競技で銀メダルを獲得し、ロンドンパラリンピックへの出場権を手にすることができました。

これからの練習が勝負です。

その意味で私にとって月1回の木鶏会は、自分の気持ちをリセットし、やる気を高める大切な場となっています。

社内木鶏の美点凝視の精神により私も笑顔、みんなも笑顔。

笑顔のキャンドルサービスが会社中、そして日本中に広がっていったら、どんなに素敵な社会になるだろう。

そんな夢を描きながら、これからも前向きに頑張っていきたいと思います。

大原です。

「災難や苦しみを自分の代わりとなって受けてくれる人」

そう考えると、すべての方々が兄弟で、身内です。

すべての人を大切に感謝の気持ちで接したいですね。
-------
それでは、今日の言葉です。

本気なら、辛くならない
-------
まめさんの日々の活動はFacebook「大原 栄和」からご覧ください。

検索しても名前が見つからない時は、私のメールアドレスまで連絡ちょーだい。

mamejy◯ezweb.ne.jp
◯を@に変えて送信してね。

まずは、メッセンジャーに「まめまめーる見てます」とメッセージください。

「まめまめーる」の受信はこちらをクリックすると登録できます。
もちろん、無料です。

こちら
↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0001674933.html
#代受苦者
#身代わり
#私の代わりに
#感謝の気持ち

いいなと思ったら応援しよう!