見出し画像

歳をとるというのは細胞が老けることであって魂が老けることじゃない

おはようございます(^O^)/。

高知のまめさんでーす♪

今日も、日本を変える為に目が覚めましたー(^0^)/

『まめまめーる』は、心のサプリメント。。。(^_-)-☆

昨日の千里十里の大掃除!

皆さんのご協力により、ピッカピカになりました♪

ありがとうございますヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

今日は「エカダシの日」でーす!

今日も、絶好調で楽しそうに笑顔で過ごしましょう。

今日はいい日だ( ^^)Y☆Y(^^ )。
-------
一生懸命愛情込めて育ててきたのに、子供が親を悲しませる行動をとり続ける…

子供が反抗する理由のほとんどは「親の言う事とやる事が違う」というものがあります。

逆に口下手でも、教えべたでも、教育がなくても、子供と信頼関係の強い親は、子供に手本を見せる生き方をしているという理由が必ず存在します。

子供を育てるのに子供と向き合う事は大事です。

同時に背中を見せる事も重要です。

子供が熱を出して寝込んだら、そばにいてあげたいと親は思いませんか?

でも仕事に行くためにおいていかなければならない事もありますよね?

子供は寂しがるでしょう。

しかし後にこの事が仕事に対する姿勢を植え付けます。

つまり子供を食べさせる事も重要ですが、子供が食べられるようにしてあげる事の方が重要です。

我々の仕事も同じです。

この仕事はまず「自分」で情報をとりにいく事が第一にあります。

部下にもそれを教えなければなりません。

そうしなければいつまでも依存する生き方から脱出できないでしょう。

そのためには重要なセミナーやミーティングは「どうしても私はここに行く必要がある、それはあなたを育てるため」との選択と決定がなければなりません。

自分で情報をとりにいく姿勢をみて部下たちは後にあなたを真似るようになるかもしれません。

選択肢、決断力、行動力、約束をまもる姿、情報を持ち帰った時に感じる愛情、これらをダウンに与える事ができます。

親が好き嫌いのある家庭では、子供もたいてい好き嫌いが生じます。

あなたが「あの人の説明は好みじゃない」とか「あのやり方は私のやり方じゃない」と好き嫌いをしていたら、部下も好き嫌いができるでしょう。

好き嫌いのある部下はのびるでしょうか?

昨日のまめまめーるには「10人中9人が苦手だったら一人しか仲間ができない、自分を広げれば二人を好きになれる、そうすれば仲間が増える」とありました。

これは人に対する選り好みだけでなく戦略やイベント、私生活に対するものにも当てはまります。

例えば「私は製品がすきだからマーケティングはできない」とか「大人数が集まるのは嫌いだから」とか…

私生活でも「こういう店では食べたくない」とか「私こういうの嫌い」とか…

その思いは、その人となり部下や現場で会う人たちに伝わります。

もちろん家族や子供にも…

そしてその精神の報いはすべて自分に帰ってくるのです。

後に部下たちに、子供に上記の言葉を言われたいですか?

選択はこれほど大切なのです。

どういう選択をしたらわからない…

その時、成功者がどういう選択をしているかをみれば簡単に真似る事ができます。

そしてそれを真似る事に抵抗感があれば、自分のプライドを捨てる事に気づかなければなりません。

今はチームでうごく時代です。

自分の考えよりチームの動向を指示できなければ、ついていけない感が残るでしょう。

ついていけない感は不安を作り、ともするとチームや先輩のやり方に意義を挟みたくなるかもしれません。

自分を正当化させたい気持ちはなおさらそうさせます。

今回の年末から1月にかけての一連のイベントは、
まさにそのようなやり方へのシフトのタイミングであり、基礎を作る時期です。

いまこの時を逃さず、チーム一丸となって、みんなで高みへ上りましょう。
*******
永ちゃんのコンサートに参加した、M.Iさんから頂きました。

矢沢永吉さんのコンサートに行きました。

素晴らしかった!!

永ちゃんのことは、ある程度は知っているつもりでした。

ただ、本当に永ちゃんのコンサートに行きたいと思った理由は「矢沢永吉」という人物に生で会いたくて、彼の周りにどんな人が集まって、彼はどんな空気を作り、どんな影響を与えているのかを肌で感じてみたかったからです(^-^)

会場に入る前の永ちゃんのファンの方々を見て、ぶっちゃけビビりました(゜_゜)なんか、チンピラみたいだった。。。

ちょっと圧倒された。。。

いざ、会場に入ったら、いたるところで永ちゃんコール。

いろんなコンサートに行っているけど、ステージが始まる前の雰囲気でこれだけの盛り上がりを感じたのは初めてだった。

まるで「我こそは、永ちゃんの一番のファンだぜーーー!!」って言わんばかりの、盛り上がりでした(^-^)

そして、コンサート開始。。。

永ちゃんの世界に酔いました。

ファンの予測を上回るパフォーマンス

常に感謝の気持ちを持たれて、仲間を信じている姿

人生のあり方

ミスをしてもベクトルはいつも自分

世の中の矛盾

永ちゃんが愛されている理由って、当たり前のことを人並み以上にやられてきているのかなって感じました。

それが、デビューから変わらずに継続してきたことなのかも。

初参加のわたしでも、永ちゃんの作りだす空気を感じその空気を会場全体で感じることができ、コンサートが終わった後、しばらく言葉が出ないくらい感動しました。

以上、永ちゃんコンサート報告でした。

それにしても、75歳とは思えないカッコよさ!!

それも、努力なんだろうな(^-^)

永ちゃんの言葉…メチャクチャいいこと言っているので少し紹介します。

◎ひとつ歳をとるごとに人より先に行って、その差は絶対に縮まんない、そういうミュージシャンになりたい

◎自分の主張を表に出すのは勇気がいるよ。だけどそれは必ず財産になると信じている。

◎昔より今の矢沢の方が楽しいね。そしてハードだよ。でもハードさが加わると人間らしくなるね。人間っぽく歌えますよ、歌を。

◎歳をとるというのは細胞が老けることであって魂が老けることじゃない。

◎ONの部分だけで、OFFの部分のない人間にいい曲は書けないよ。

◎自分が幸せになる、精一杯がんばる、そういうことがまわりにやさしさのエネルギーを与えるんだよ。

◎どんなに金があっても熱くなれるものが無かったら人間ダメだね。

◎何をしたらいいか迷ってるヤツに、いいこと教えようか。「気持ちいいことをしな」それが答えだよ。

やばい永ちゃんかっこよすぎる☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

大原です。

永ちゃんの生きざまってカッコイイよね。

その生きざまに熱烈なファンがいるんだね。

矢沢永吉著書「成りあがり」に影響されて人生を変えた人は多いよね。。。私もその一人。

永ちゃんのカレーライス、また食べたいなあ。。。
-------
それでは、今日の言葉です。

全力で走る人は、

足がもつれて転ぶだろう

でも

そうなったら起き上がればよい

その姿がまわりの人に

走る勇気を与えるのだから
-------
まめさんの日々の活動はFacebook「大原 栄和」、またはInstagram「masakazu.ohara」からご覧ください。

検索しても見つからない場合は、私のメールアドレスまで連絡ちょーだいね。

mamejy◯ezweb.ne.jp
◯を@に変えて送信してください。

まずは、メッセンジャーに「まめまめーる見てます」とメッセージください。

「まめまめーる」の受信はこちらをクリックすると登録できます。
もちろん、無料です。

こちら
↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0001674933.html

#永ちゃん
#75歳とは思えないカッコよさ
#歳をとるというのは細胞が老けることであって魂が老けることじゃない
#矢沢永吉
#成りあがり

いいなと思ったら応援しよう!