![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73532748/rectangle_large_type_2_7f94b3ae6dbeb1554178bbb71b6b8dd7.png?width=1200)
エッグタルトは世界共通スイーツ
今回はエッグタルトのお話。
エッグタルトと聞いて連想するのは、外側はタルト生地、中身は卵液(プリン)の丸いスイーツ。
ではこのエッグタルト、どこの国のスイーツかご存知でしょうか?
お散歩途中で見つけたエッグタルト専門店
先日、運動不足を解消すべく、代々木公園にお散歩に出かけた。
まずは、代々木上原駅近くの「山都」というお店で黒カレーつけそばをすすりエナジーチャージ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73519573/picture_pc_7d30835450757ac925e3186feaff7c35.jpg?width=1200)
麺はへぎそばに似たつるっとしたのどごし。
真っ黒なつけ汁だが、スパイスが効きつつも辛すぎない上品なカレー。
代々木上原、魅力的なお店がたくさん。
(パン屋やカフェ等々)
開拓しがいがありそう。
そしてメインの公園はカラスばかり。
正直、冬の代々木公園はおすすめしない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73520545/picture_pc_8b83cfeeee884f683eb2cc96a7426800.jpg?width=1200)
枯れた木々やカラスを見ながらお散歩したせいか、心身ともに寒くなり、体を温めようとカフェを探す。
道中、小さい列ができているお店を発見。
ちらっとのぞくと、「パステル・デ・ナタ」というポルトガルのお菓子、いわゆる「エッグタルト」専門店のよう。
列に並ぶ体温が宿っていなかったため、ひとまずカフェで一服。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73521091/picture_pc_9fd2b01a5b4508b7509c0f0a1c1f579e.jpg?width=1200)
例のお店に戻ると、一部売り切れている商品もあったが、定番のエッグタルトは残っていた。
ほっとする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73521299/picture_pc_2172141356c7740e21703a3ae6c85973.jpg?width=1200)
大きいエッグタルトは予約制
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73534499/picture_pc_296bd261eaaf3a4b879c5bac0bd4b861.jpg?width=1200)
あまり冒険をしない派の私、定番の「パステル・デ・ナタ」のみ購入。
シナモンをかけるのがポルトガル風らしいので、家でリベイクし、その通りにしてみる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73521603/picture_pc_8e4a98b85ad21b3b2c915583371f9692.png?width=1200)
バターをしっかり感じるパリパリのパイ生地に、柔らかく、卵味の強いカスタードクリーム。
バターや卵、牛乳といった素材の味がしっかり感じられ、非常に美味しい。
この「パステル・デ・ナタ」というエッグタルト、ポルトガル伝統のお菓子で、ベーカリーやスイーツ店には必ず並んでいるそうだ。
ポルトガル語で、「パステル」は小麦粉の生地で作られた料理、「ナタ」はクリームを意味している。
どうでもいいけど、タルト生地ではなくパイ生地なので、「エッグタルト」ではなく「エッグパイ」という表現のほうがしっくりくるかも。
母が好きそうなので、今度実家に買って帰ろう。
香港のエッグタルト
正直、ポルトガルにエッグタルトが存在すると知り驚いた。
なんとなく、アジアのお菓子というイメージがあったから。
そういえば、香港旅行に行った際、エッグタルトのお店をたくさん見かけた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73522910/picture_pc_04e6752a5b66287f837b8b7b57fc17c2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73534633/picture_pc_8c8b372d9b49f62c7d0f9b40f9dd0d94.png?width=1200)
生地はタルト生地、中身は甘めのカスタードプリンのよう。
タルト生地はバターの風味は感じられず、ショートニングやマーガリンを使っているのかな。
味は普通に美味しく、「ふーん、こんなローカル・スイーツがあるのね」といったような感想。
むしろ、隣に並ぶ妙なパンの方が気になるくらいだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73523028/picture_pc_dd0107ad119a78451da87a9b929831be.png?width=1200)
元祖のエッグタルト
香港とポルトガル、どちらの国にもエッグタルトがある。
そして、どうやらマカオにもあるらしい。
どこの国のエッグタルトがホンモノ?
早速調べると、元祖は「ポルトガル」ということが分かった。
ここで、なぜ香港やマカオでも有名なのか、ごくごく簡単に経緯(歴史?)をご説明。
エッグタルトはもともとポルトガルの修道院で伝統菓子として作られていた。
ポルトガルの宣教師、いわゆる当時の「インフルエンサー」によって植民地であるマカオに持ち込まれる。
その後、マカオの隣国、香港にも進出。
当時、香港はイギリスの植民地。
ヨーロッパ的なオシャレスイーツ、香港人にもウケること間違いなし。
卵や砂糖って昔はとっても高級品だったのよね。
きっと、マカオや香港のお金持ちマダムがエッグタルトで優雅にアフタヌーンティーをしていたんじゃないかな。
日本でも、卵や砂糖がふんだんに使われた「カステラ」がポルトガルから長崎に伝わったよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73524808/picture_pc_eb659a169221e572ae80fc4730651139.jpg?width=1200)
恐るべし、ポルトガルの「インフルエンサー」
3カ国のエッグタルトを整理
「ポルトガル」「マカオ」「香港」の三つ巴エッグタルトをエクセルで整理。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73531874/picture_pc_b5f57ee6e134331beb6107a887fb9c36.png?width=1200)
明日のテストに出るかな?
まとめ
飾り気のない素朴なエッグタルト。
ヨーロッパやアジア、幅広く、世界の人々に愛されるお菓子ということが分かった。
素朴でクセのない、シンプルな味がいいのかもね。
ここまできたら、マカオのエッグタルトも食べてみたい。
大阪のこちらのお店がマカオ式なよう。
みなさん、一緒にお取り寄せしませんか?
この記事を読んで、少しでもエッグタルトに興味を持ってもらえたら嬉しいな。
参考(ご紹介したお店)
●ナタ・デ・クリスチアノ
今回来訪した代々木公園近くにあるエッグタルト専門店。
かなり有名なお店らしく、列をなすわけだ。
一度は食べてみる価値あり。
●とよんちのたまご
卵専門店。
お手ごろだし、美味しい卵で作られたエッグタルト美味しいよ。
でも、ここはプリンが1番好き。
●蕎麦屋山都(おまけ)
今回来訪した代々木上原近くにある蕎麦屋。
カレーつけそばのランチセットがおすすめみたい。
●mimet(おまけ)
今回来訪した代々木公園近くにあるカフェ。
とっても美味しいアップルパイをいただきました。
ナポレオンパイというミルフィーユのようなパイが1番人気とのこと。
本当はそれ食べたかったけど売り切れてた。