
コミュニティ運営についてのあれこれ
きっかけはこれ、Salesforceコミュニティで培われた力を使ってちょっとしたことに取り組もうと思っています。が、第1回目のイベントのスライドをどう作るか悩んでいました。日程は決まっているので早く作らねばなりません。
ふと、ある製品を社内に浸透させるための手段として、社内コミュニティ活動やってみるのもありなんじゃないかと思いました。まずは小さなお困りごと相談会とか、ハンズオンとか、得意な人に登壇してもらって話してもらうとか。そんなことやってる会社さんってあったりするのかな。
— まめっち (@mamecchi_ad) May 28, 2024
そしてXでの投稿きっかけで読んだChiakiさんのnoteをとおして
Rikaさんのnoteにたどり着きました。
ストーリーテリングとは。。。
これはまさに今の自分が欲していた情報そのものでした。
人に何かを伝えたい。できれば聞いている人にポジティブな気持ちになってほしい。
そんなことができるんだろうか。
Salesforceコミュニティではそれができている気がする。けど具体的な要素って何だろうと悶々と考えていたところRikaさんのnoteに出会ったのです。
ストーリーテリングにおいて重要な点、それは、
私とは何者なのか?
私は何について話しているのか?
なぜこのトピックが私にとって重要なのか?
ということ、すなわち、
Viewerがストーリーに関わる理由を提供することです。
私に必要だったことはこれだ!と思いました。ただの情報の羅列を書いたところで右から左に言葉が流れるだけ。人の心が動くのは興味や共感があってこそ!と思いました。
誤った解釈に遭遇したら、後退するのではなく、受け入れましょう。
データの精度を高め、ドメインの知識を深め、改善する。上手に失敗することこそ、成長と進歩への足がかりなのです。
不安に思っていたことへの対応方法も書かれていました。なんて優しいの。。。一緒に取り組む仲間にも共有したいと思います。
あとですね、先日のAdmin女子部特別編でみたむーさんが話していた「コツは楽しそうに話すこと」ってやつ。これはめちゃくちゃ刺さりました。確かにその通りなのよ!心がけよう!って思いました。
人は変わっていく。
— まめっち (@mamecchi_ad) July 26, 2024
同じ熱量を持った人を保てるか。
熱量ないところを引き上げる。
人によって推進活動と強弱がある。
熱量ない人でも眠ってる熱量があるかもしれない。
コツは楽しそうに話すこと。
生き生き働いていると気になって人が集まってくる。
さらにこちら。先日KTが発表したコミュニティ運営についてのノウハウが詰まりに詰まっています。具体的なアクションも書いてあって素晴らしい。これを実践してきたKTって改めてすごいなって思います。ブログにまとめてくださったしんやさんもありがとうございます!
こちらの完全版見たい方はぜひKTのこちらのXの投稿にコメント残してください!私も見た瞬間コメントしてました!
#Jaguer のコミュニティの極意の講演に来てくださったみなさん、本当にありがとうございます!自分なりにこれまでを振り返る機会になり、感謝しています。
— KT ❄️ (@DATA_Saber) August 6, 2024
1時間くらいしゃべって7スライド飛ばしたので実態としては90分くらいのセッションになりそうです。完全版見たい人はぜひコメントお願いしますw
ということでほとんど自分に向けて、これから第1回目のコミュニティイベントを一緒に開催するメンバーに向けてのメモみたいなものだけど、めちゃくちゃ有益な情報が詰まっているので、皆さんぜひそれぞれの記事ご覧ください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではでは、またね!