
能率手帳ゴールド
こんにちは。
2025年に使う予定の手帳たちは大体そろっているのですが
最後に購入したもの、能率手帳ゴールドが届きました。
ここ数年はいつも最後にお迎えしていて、
大体この時期になっちゃいます。
売り切れるということはないかな、と安心感もあるし。
ゴールドさんの魅力は1年のまとめ、ライフログ全てをこのサイズ感でずっと保存できること。
本棚に歴代のゴールドさんを並べて、おばあちゃんになったときに読み返してみたい、そんな妄想をいだいています。
まぁ、字が小さすぎて読めないとは思いますが…
老後まで待たず今でも去年の今頃なにしてたっけ?と
見返すこともありますし、場所を取らないので保管に向いてますね。
そのため1000円代で買える同じフォーマットの能率手帳もありますが
経年変化も楽しめるゴールドさんを愛用中なのです。
実際はここ数年の値上がりが止まらずヒェ〜ってなってる部分もありますが…
革の感じも毎年違うので、どんな手触りの手帳が届くのかも楽しみです。
1年で使い終わるのもったいないくらい。
家置きだけど、何年も使い続けたらもっとすごい経年変化が見れるのかなぁ。
NOLTYのカードのお言葉もいつも楽しみです。
心に染みる…

とっても気持ちが良い
使い方
まず表紙を開いた見開きにNOLTYのカードとその年に買ったお気に入りのシールやステッカーを貼ってます。

1,年間ページ
年間のページには大きな出来事、遊びに行った日、イベントなど色分けして記入してます。

2、月間ページ
体調全般について記入してます。
体調不良時の症状、内服した記録、体重(変動をグラフ化)、排便、生理の記録。

3,週間ページ
左側→天気、時間軸に沿って睡眠時間や行動記録(よく使う項目はフリクションスタンプ使用、仕事、遊びなど色分け)、食べたもの、特別体調悪かった時はその症状、その日使った金額かノーマネーデーと記入。
右側→簡単な出来事、日記をシール、マステでデコって記入。ペンの色で仕事か遊びや楽しかったことかその他のことか分けて記入しパッと見て分かるようにしてます。上の余白にはその週読んでいた小説のタイトル。

4,フリーページ
月ごとにハイライトを3つ書き出す。
通院記録、定期的に通院しているため受診時に先生に言われたこと、検査結果で気になったこと、自分の覚書。
他、特別記録しておきたいイベントごと、自分の気持ちなどあったら記入。
5,別冊ノート
アドレス帳を使ってその年に読んだ小説、観た映画、ドラマを記入。
6,まとめ
能率手帳に関しては6年ほどですが、その前にも毎年スケジュール帳は1冊購入していてフォーマットが何であれ行動ログのような記録はしていました。
あの日のこの時間は何してたか?この日は何を食べていたか?
見返しても何やってたのか分からないことが、これだけ続けていると気持ち悪く思えてきて…やめられなくなっています。
体調不良時や忙しい時は記入できないため、潔くあきらめて書かないでも良いかなと思う時もありますが、もう習慣になっているのでゴールドさんに書けなくても持ち歩き手帳に分かるように書いて、あとでまとめて記入してます。
そして1年が終わった時に持ち歩き手帳で使用したマンスリーもゴールドさんの中に入れて記録として保管します。
マンスリースケジュールには仕事のシフトもその月のタスクも書き込んであるため、その月に何があったとか忙しかったとか立派なログになります。
そのためスケジュール管理に使うマンスリーは能率手帳より大きなサイズではダメで、今まではシステム手帳のM5サイズが多かったためマステで貼ったりしてコンパクトにまとめていました。
2025年はタッチ&フローのマンスリーを初めて購入したため中に入れることができるかどうかは分かりませんが…。(おそらく周囲を少しカットして無理やり入れ込むことになると思います。笑)
この小型版のサイズで全てを記入することは、はっきり言って無理ですし、週間ページの時間軸に私は食べたものも書いていますが到底全て書けるわけではありません。適当に省いています。
日記スペースもシールを貼っているため少なく、その日にあったことの中からハイライト的な内容で書いていることが多いです。
それで自分的にはOK。
1年が終わって手のひらサイズの中に全てがギュッと詰まっているんだという満足感。その年のことが知りたければ、これですぐに検索できるという安心感があるのです。
そうして新しい年の始まりにはまた能率手帳ゴールドが使える。
表紙の金箔の数字だけがどんどん進んで積み重なり自分の歴史になっていく…
だから今後も私は能率手帳ゴールドを使い続けていくと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
では、また。